華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ドラマのない生活なんて

2018年07月07日 23時24分09秒 | Weblog
今日も仕事は午後から。
土曜日なので散歩はDにお任せ。私が休みの日は朝夕2回行くもんね。Dが休みの日は頑張ってもらわないと。

Dとワンコたちは10時過ぎに帰ってきた。それから身支度をしてブランチを食べにいつものカフェへ。
最近このカフェは別のオーナーさんの手に渡り、それにともなってスタッフが少し入れ替わっている。今日は初めて見るバリスタさんのコーヒーをいただいたけど、変わりなくおいしくて一安心。せっかく見つけたおいしいカフェだから、何も変わらないでいてほしいな。

帰宅の後はお弁当を作って、身支度をして仕事へ。

今日もインチャージ。
患者さんの数が少ないせいもあって大変静か。今日もいいシフトになりそうだった。夕方までは独自の勉強をする時間もあったぐらい。
ただ。
私がインチャージの日は、なんのドラマもなく終わることはないみたい。
件の急性腎不全の患者さん。本来なら隣町の病院に送り返されているはずなのに、今日もいた。先方は空きベッドがないらしい。だけど幸い容体が回復している。なのでおそらくこのままうちの病院にいると思う。
腎臓機能の低下は排尿と密に関係している。この患者さんは排尿のコントロールが現在できない状態で、おしめを着用。正確な排尿量を図るため、尿道カテーテルが昨日挿入された。
今夜、私ともう一人の看護師で濡れたおしめを変えていたら、なんとカテーテルがスルスルっと抜けた。2人して「えっ!?」という感じ。詳しく書くのは省くけど、カテーテルは抜けないようにちゃんと工夫がされている。挿入した看護師がちゃんとした手順を踏んでいれば、これは起こらない事態。
とにかく。
抜けたしまったものは仕方ないので挿入しなおし。尿道カテーテルの挿入はそれなりに技術を要する。担当看護師がやりたがらなかったので私がやった。久しくやっていなかったので不安ではあったけど、結果的にはうまくいった。あぁ、やれやれ。
それはよかったのだけど、問題は残る。公立病院ではこうした技術を要する作業は教育係からのお墨付きをもらわないといけない。そして私はもらっていない。要は尿道カテーテル挿入の資格がないのにやった、ということになる。もしもこれが原因で何か起きたら、私は看護師資格はく奪になるかもしれない。
しかし、今夜勤務していた看護師は全員お墨付きをもらっていなかった。もしもここで私がやらなかったら、尿道カテーテル挿入のためだけに、大型病院の救急外来に患者さんを送ることになる。それには時間も人手も要る。そしてもし送り込んだら「あんたとこの病院はそんなこともできないのか」と隣町の病院から笑われるのは必至。
だからやった。
ドクターにも週末のマネージャーにも報告した。それでいいとのことだった。だけど何か起こった時にかばってくれるかどうかは謎。どうかどうか感染症を起こしたりしませんように。
さて。
これが起きたのは私が夕食の休憩に入る前(ほかのスタッフは全員済ませた後)。夜の投薬の時間が迫っており、スタッフの関係上、ヘルプに入らないといけなかったのだけど、さすがに何も食べずにいるわけにはいかないので、またまた大急ぎの食事。今夜はコロッケ。本来なら45分の休憩も30分弱ぐらいで終了。インチャージのとき、まともに休憩ってとったことない気がするなぁ。
病棟に戻って、いつくかの投薬を助け、危険ドラッグの投薬をして…とドタバタ。先ほどまでの平穏な時間はどこへ!? 何かは起こらんとあかんもんなんかね?

でも投薬が落ち着いたら私の作業も落ち着いた。申し渡しに備えてやることがあったので、勉強に戻ることはできなかったけど、忙しいってことはなかった。頼むよ、本当。

これにて4連勤終了。2日間休んで、次は6連勤が待っている。うへぇ。
6連勤はまったく楽しみにしていないけど、今回は4連勤でよかったかも。ずっと午後シフトでインチャージ。肉体的には楽だったけど、休暇の後だったので調子を取り戻すのに労力を要したようで、今頃になってようやく少し体が楽になってきた。明日と明後日の休みはゴロゴロしないで、それなりにアクティブに過ごすとしよう。

今はまたウィンブルドンを見ている。ナダルが勝って、センターコートに大坂なおみが入ってきたところ。勝てよー。そのあとに錦織君のゲームが控えている。キリオスとの試合なのですんごい見たいけど、これもまた3時や4時開始のはずなのであきらめる。
ちなみに昨日の夜中、フェデラー戦は見なかったけど、気になっていたのか4時前に目が覚めて、ネットで途中経過をチェックしてから寝なおした。勝って何より。
大坂なおみの試合を見たいのに、オーストラリアの選手がほかのコートで試合をしているため中継はないらしい。だからもう寝る。

今夜は寒い。
コメント (4)

楽しいインチャージ

2018年07月06日 23時13分18秒 | Weblog
今日も仕事は午後から。

一体何が理由なのか、朝は起きるのが本当につらい。昨夜は1時前にベッドに入った。目覚ましは8時にセット。7時間は寝た計算になるのに、全然起きられない。なぜなんだ? 結局今日も9時すぎに起きて、散歩へ。

先の休日にワンコ用の食事を手作りした、と書いた。それが理由なのか、実はミス・ペッパのお腹の調子が悪い。2日連続で下痢。ちょっと心配に思っていたところ、今朝になって血まじりのゆるゆるう〇こをした。血が出たとなるとちっと心配。散歩から戻ってかかりつけの獣医さんに電話したら「一応チェックしましょうか」とのこと。すぐに連れて行った。
状況を説明したところ、やっぱり手作りのご飯が原因ではないかとのこと。お米が犬のお腹には重いらしい。ただダメなわけではなく、少量から慣らしていけば大丈夫だという。いきなり変えたからペッパのお腹がびっくりして、末端の血管が損傷してるかもね、とのことだった。
注射を打たれ、薬をもらって診察終了。その時間、長く見積もって15分。諭吉さんと英雄さん数枚がヒラヒラっと消えて行った。獣医が高くつくって知っていたけど嘘じゃなかったのね~。でもこの症状以外はとても健康と言ってもらったので、一安心。

これでただでさえ短い午前の時間が消失。あれこれやろうと思っていたことの半分ほどをこなして仕事へ。

今日もインチャージ。
私、やっぱりインチャージのポジションが好き。全体を把握するのが面白い。
インチャージも3日目。さすがに余裕は生まれてくる。“たま”にやるよりも連続でやる方が断然楽やわ。
昨日も書いた急性腎不全の患者さん。さらなる血液検査がされていて、データを見る限りは少し良くなったように見えるけど、今日は患者さんの状態があまり良くなかった。疲労がひどく、見た目からして「あぁ、よくないねんな」という状態だったらしい。
というわけで、午前中のうちに担当医が隣町の急性期の病院に送り返すことを決定した。
が。
隣町の大型病院にこの患者さんを迎え入れる空きベッドがないらしい。冬は病気になる人が多いからね。この患者さんはどういう状態であれ現在は病院にいるとの理由で、転院が後回しにされた。それでも24時間以内には搬送、という条件をドクターがつけたものの、空きベッドが出ないことにはどうしようもない。また救急外来には一体どれだけの患者さんがやってくるかも想像ができない。
予定通りに行くのであれば、明日の午前には転院するはずだけど、あまり期待はできない。さて、どうなるのかね。

このこと以外はなんのドラマもない一日だった。やれ、うれしや。こういう日もないとね~。

時間があったので、意を決してスポーツジムのパスポートを作った。公務員特典として、複数のジムに通えるパスポートを通常より安価で持つことができる。ジム内の施設はもちろん、各種コースも利用可能。ヨガを始めよう!と思い続けてすでに1年。やっと重い腰を上げる時がきた。年を重ねて、最近体がギシギシしてる感じがするから、気持ちよくストレッチしたいところ。
Dも家族割が適用される。ただ、Dと私は今、生活時間帯がずれているので、まずは様子見。一緒に行けるようならDも入会するとのこと。
無駄にせんように頑張ろう。
となると適度に早く起きて、散歩をとっとと済ませて、ジムに行く時間を作り出さないといけない。うーん…いや、頑張る。

帰宅。
Dは今夜、ご近所さん宅でおしゃべりに励んできたらしく、家に着いたら半分寝ていた。連日楽しそうで何より。犬たちも連れて行って、ご近所さん家の庭で走り回ってきたとのこと。よろしいこって。
ミス・ペッパは下痢以外は問題がなく、いつもと変りなく元気だし、お腹もちゃんと空く模様。獣医さんに「今日は何も食べさせないほうがいいかも」と言われたけど、それもちょっと難しい話。だって犬は理由を理解できない。それにチャーリーにはご飯をやらねばならず、ペッパにだけやらないというのは無理な話。なので薬を混ぜたウェットフードを少し食べさせた。問題なければいいけど。

さて。
夜中にフェデラーの試合がある。だけどおそらく開始時間は3時とか。なので起きて見る、という選択肢は私にはない。見たいけど私は自分の睡眠時間の方が大事。明日も仕事だからさー。
明日もいろいろとやりたいことがある。フェデラー戦を見ないのであれば、遅くまで起きている理由もない。明日は少し早く起きて、効率よく動けますように。
コメント

肝腎でいこう

2018年07月05日 22時56分00秒 | Weblog
昨日の原稿が投稿されずに残っていた。なぜだ? 新しいコンピュータにしてから書いている最中によく消える(自動保存機能で打った文章が失われることはない)。なんなんやろうなぁ。

さて。
通常運転2日目。
昨夜はウィンブルドンを2時まで見ていた。この先しばらく午後シフトなので朝はゆっくりできるのだけど、犬の散歩があるのでゆっくりにも限度がある。今朝は頑張って起きようとした。無理やったけど。ベッドから出たのは9時過ぎ。散歩に出たのは10時前。帰ってきたら11時で、食事をして掃除等をしていたらすぐに出社の時間。うーむ。
それにしても昨日のうちにたくさんご飯を仕込んでおいてよかったわ。ブランチもお弁当もすぐにできた。

お仕事。
今日もインチャージ。患者さんの情報が頭に入っているので2日目以降は楽。今日はいいシフトになりますよーに!と思ったのもつかの間。シフトが始まってすぐにやってきた新規入院の患者さんに問題が。
転倒して隣町の大型病院へ。そこで受けた手術の箇所も治ってきたので、うちにリハビリにやってきた。うちのドクターが入院手続きをしていると血液検査の結果が急性腎不全を示していることが判明。それは昨日の血液検査だったのに、何かの理由で大型病院で見逃されたらしい。
うちの病院は救急に対応できる施設が揃っていないため、ドクターたちは「なんでこんな大事なことを見逃してるねん!?」と怒り心頭。とはいってもこちらでできることはしなくてはならない。
とりあえず血液検査、点滴の開始、膀胱内尿量の把握、排泄量の記録他が指示された。ほとんどのことは現場の看護師ができるのでそれはいいとして、インチャージとしての私の仕事は作業の後の数値の確認、血液検査の結果の追跡、それらを見た後にドクターへの連絡など。どれもそれなりに責任が重い。
相変わらず簡単にパニックに陥る私やけど、少しずつ場数を踏んできて、今日はそれなりに冷静に対応できたのではないかと思う。結果は腎臓機能の低下は否めないけど、患者さんは何の症状も示していない上に、合併症の心配も現在のところはなく、かつ血液検査の結果も昨日に比べ少しいいものだったので、今夜は様子見ということになった(検査の結果が悪かったら大型病院へ送り返す予定だった)。あぁ、よかった。
私はいつまでたってもなんちゃって看護師の域を出ないのだけど、腎臓には興味がある。機会があれば腎臓内科で職を得たいとすら思う。腎臓が機能しないことによる弊害の現れ方が私にとってとても興味深く、それ以来ずっと腎臓には興味がある。個人的には肝心ではなく肝腎の表記を好むほど。知っている人がほとんどだと思うけど、肝腎(肝心)はとても大事という意味で、この漢字は肝臓、腎臓、心臓から来ている(どの臓器も大事だから)。
明日も午後のインチャージ。明日の午前中にドクターがどういうケアプランを立てるのか楽しみにしている。

こんなドラマがあったし、何かしらずっとすることはあったけど、無事に終わったのでよしとする。

帰宅。
一人でパーティーを開いたと思われるDはすでに寝ていた。いいご身分で。
私はブログを書きながらウィンブルドン鑑賞中。チリッチが負けたなぁ。錦織君的には良かったかな。今夜は錦織君の試合があるけど、1時前後まで待たないといけない。もうだいぶ眠いので明日の朝、結果を見るだけになるかなぁ。相手がオーストラリアの選手なので絶対テレビ中継があるのに、深夜だなんて残念。錦織君、頑張れー。

よし。もう目が半分閉じている。ソファで寝てしまう前に移動しよ。
明日は少し早く起きられますように。
コメント (2)

今日から復帰

2018年07月04日 23時33分45秒 | Weblog
今日から通常運転。
なんだけど、朝ゆっくり寝る癖がついてしまって、今朝も起きられなかった。目覚ましをいつの間にか止めていたってのもあるけど。

午前中は散歩、アイロンがけ、洗濯など。そういえば仕事に行く前に、Dに「もう晴れ間が出そうにないから、洗濯物取り込んで、乾燥機に入れておいて」といったのに、仕事から戻ったら見事に外に干したままだった。すでに夜露が下りてるし、明日の朝も朝露が下りるはず。あぁもう面倒くさい。文句を言ってやりたけど、明日まで取っておく。

さてお仕事。
なんとインチャージだった。明日はそうだと知っていたけど、今日のことは知らなかった。長期休暇明けにリーダーかよ~と少しブルー。知らない患者さんがほとんどだから、看護記録とか読むの暇かかるやろうしさ。幸運だったのは空きベッドが3分の1もあったこと。患者数が多くない上に、ほとんどの人が自分のことは自分でできる人だった。要はナースコールも鳴らない、イコール、フロアに助けに行かなくてもいい。だから集中して記録を読むことができた。
「休み明けに優しいシフト~」と上機嫌でいたけど、やはりドラマは最後にやってくる。

患者さん、転倒しましたー。

申し渡しの45分前。えぇそうよね、そういうややこしい時間帯に起きるよね。

現場はお手洗いにて。患者さん自らナースコールを押し、担当看護師が床に座っているのを見てスタッフコール(緊急性の高いコールボタン)を押した。幸いけがもなく、患者んの意識もはっきりしており、大事はなかったけど、一度転倒が起きるとやることがたくさんある。ドクターに電話、ボスに電話、家族に電話、看護記録をはじめとした各種の書類アップデート、報告書の作成などなど。
もちろんほとんどのことは担当看護師がするのだけど、インチャージとしてやるべきことはある。各種電話連絡がそう。申し渡しは9時半からなのに、その直前でバタバタ。あぁ、やれやれ。
ここ数か月で何度かインチャージを務めたけど、何のドラマもなく終わった日と何かが起こった日の比率ってどうなってるやろうなぁ。

フロアスタッフは定時前に上がっていったけど、私はなんだかんだでギリギリ。夕食の休憩もしっかり取ってないし、インチャージってやっぱり何かと忙しいかも。
明日も予定通りならインチャージ。看護記録はすべて読んで、ほとんどのことは頭に入った。新規入院を予定している以外は目立ったことはないはず。どうかいいシフトでありますように。

帰宅。
今夜もワンコの熱烈歓迎。愛いやつらめ。

今はウィンブルドンを鑑賞中。フェデラーが第一セットでブレークに成功したところ。よしよし。
幸いウィンブルドン開催中はずっと午後シフト。だから夜中の試合でも見ることができる。遅寝遅起きが決定的になってしまいそうやなぁ。年に一回のことやから、まぁそれも良しかな。
コメント

ダラダラも終わり

2018年07月03日 23時33分30秒 | Weblog
お休み最終日。昨日までだと思っていたので、もう一日あると知って幸せやった。

旅行を終えてからは特に何をするでもなく、ひたすら家にいた。出かけるのは散歩かスーパーへの買い物。
家では動画を見たり、本を読んだり。旅行前に読み始めた「舟を編む」は読み終わった。初めは興味深かったし、楽しみにしてたんだけど、読み終わったら「…そっかぁ」という感じ。がっかりもしないけど感動もせず、淡々と読み終わった。本屋大賞を受賞した理由ってなんやったんやろう?

何はともあれ次の本へ移った。次は「64」(横山秀夫)。以前読みかけけたけど、当時ヘヴィーなものを読む気分ではなかったので、最初の数ページでやめていた。今回は読みきるつもり。
この人の作品は「半落ち」も読んでいる。映画で森山直太朗が主題歌を歌っていたから、とかいう理由で手に取ったように思う(映画は見ていない)。「64」を買ったときは映画に佐藤浩市が主演していることを知ったから選んだ。佐藤浩市のことは「横浜心中」の時から好きなのだ。映画も見られるといいな。
この本を読み始める前に、「舟を編む」が旅行中に終わってしまいそうだから、とシドニー空港で一冊本を買った。時間がなかったので一番売れている本を手に取ったのだけど、読み始めで出だしでつまづいた。全然英語が入ってこん。せっかく買ったけど、読むかしら?

帰国して5日目になるので、さすがに今日は少し活動的。お昼からは長い時間台所に立っていた。明日から午後シフトが4日間。朝、バタバタしないで済むように作り置き。仕込んだのは唐揚げ、肉じゃがコロッケ、ミートソース、グリーンカレー。唐揚げはDリクエストで夕食となった。
ごはんもたくさん炊いたし、あとは野菜を買い足してサラダとか煮物を作るかねぇ。

ついでにワンコのご飯も作ってみた。人参と鶏ミンチのおじややけど。少し食べさせたらよく食べていたので一安心。何度か残り物で手作りご飯を出してみた結果、みそ汁ベースは好きじゃないとわかった。鍋の残りは大好き。お味噌汁の何があかんのやろう?
ちなみに。
私たちが不在の間、ワンコの面倒を見てくれたおじさんには朝は市販のウェットフードとカリカリ、夜はカリカリで、とお願いしていった。そして犬たちはどうやら少しやせた模様。Dがすぐに自分の食べているものやおやつをあげるので、食いしん坊・チャーリーは太ってはいないけど「もう少しやせた方がいいかも」という状態だった。また排泄物も食べたものが影響して、コロコロに固いときもあればその逆も。だけど帰ってきてからもドッグフードのみ食べさせている今、便がだいぶいい感じ。やっぱり人間の食べ物は辛すぎたり、甘すぎたり、脂っこかったりするんよね。Dにそう何度も言ってきたけど、本当に話を聞かない。これを機に態度を改めてもらわないと。

一連の仕込みが終わった時点で本日2度目の散歩に出た。今日は朝、かなり長い散歩をしたので、夕方は住宅街をテクテク。私もよく歩いたわ。
私たちが夕食を食べている間、犬たちはおこぼれをもらおうと周りをウロチョロしていたけど、私たちの食事が終わったら爆睡していた。ここ4日間、毎日海か公園で走り回った。いくら生後15か月の、エネルギッシュな仔犬とはいえ、連日のハードな散歩でだいぶ疲れている模様。食が細く、選り好みの激しいペッパでさえドライフードをよく食べたしね。まさに快食、快眠、快便。飼い主としてもとても嬉しい。

犬にソファを奪われたDは早々にベッドに消えて行った。しばらくiPadで遊んでたけど、今は高いびきが聞こえる。犬たちも先ほどまで一緒に寝ていたけど、今は起きてきて2匹でじゃれている。夜行性だものね。

私は今、今でウィンブルドンを見ている。錦織君が勝って何より。杉田君は現在2セット目のタイブレーク。勝てー。
そういえばフェデラーがユニクロのユニフォームを着ていた。日本企業をスポンサーに選んでくれてうれしいけど、個人的にあのユニクロのロゴはあんまり好きじゃない。ナイキのシュッとしたロゴを見慣れているせいもあって、フェデラーが来てるとすんごい違和感。錦織君が着てるのはだいぶ見慣れたけど、それでも少しダセェと思ってしまう。
今夜も見たい選手が出てるけど、錦織君を見届けたのでもう寝る。明日から仕事やしさ。幸いなことに次の2週間はずっと午後シフト。だからウィンブルドンも思う存分見ることができる。嬉しかー。でも夜更かしは最低限にしておかないと。
コメント

ワンコサービスデー

2018年07月03日 11時34分03秒 | ワンコ
かーちゃんは今日まで休み。休みの日はワンコサービスに努める、ということで本日もビーチウォーク。90分の超ロングバージョン。

帰宅して水洗い、タオルドライをしてから一分後。

いいポジション、見つけた?
うん、いい感じ。

さらに一分後。

zzz…。
zzz…。

いい夢見ろよ。

かーちゃんは腰が痛いよ。
コメント

タイでの写真

2018年07月02日 22時27分19秒 | Weblog
パトンビーチ。

我が田舎町のビーチと似てる。


繁華街にあるマクド。タイではやっぱりこのポーズなのね。


屋台市場。名前忘れた。一食400円ぐらいから。


ピピ島にて。泳いだ後なので、アイメイクが落ちて、眉毛が消えている。


ピピ島にて。


島の名前忘れた。


回転しゃぶしゃぶ満喫中。


ホテルのプール。1階にある。私たちの部屋があった6階の廊下から撮影。


ビリヤードに興じているところ。

いやいや。
ゆっくりしてきたわ。
コメント

タイでのこと もう少し

2018年07月02日 21時12分44秒 | Weblog
引き続きタイでの話。

今回の旅行は、ストレスとプレッシャーでいっぱいだった大学のコースを修了するにあたり、そのお祝いで行くことにした。まだ無事に修了したのかどうかわからないけど、十中八九大丈夫だろう、ということで。ちなみに最終結果は来週出る予定。
私の職場でのほかのスタッフとの兼ね合いと、Dの契約終了に合わせてこの時期を選んだ。雨季だなんて考えてなくて、毎日のように大雨にあったわ。

基本的にのんびりするのが目的。なのでホテルはプール付きが絶対条件だった。プールサイドでお酒を飲みながら本を読んだり、たまに泳げたらそれでいいと思っていたので。事実、それを楽しんできた。まぁ、本は読まずにわりとしっかり泳いできたけど。泳ぐの、好きなんです。ハッピーアワーといって4時から6時まではお酒も安かったので、水の中にあるバーでそれらを楽しみながらザバザバ泳いだり、ぼんやりと水に浮いたりしていた。

そんな感じだったので、プーケットがどんな街か、何ができるのかを調べたのは到着してから。
5日間あったので、一日ぐらいは遠出をしようということで、ホテルにあるデイツアーのパンフレットからピピ島を訪ねるものを選んで行ってきた。よく読まずに選んだ私も悪かったのだけど、プーケット近郊にあるいくつかの海でシュノーケリングをするのがメインのツアー。シュノーケリングはそれなりに楽しかったけど、「はい、今から30分間シュノーケリングしてきて!」と言われても、気分じゃない時もあってちょっとしんどかった。
だったら船で残ってりゃいいじゃんってことなんだけど、このフェリーが中型のもので、居心地がいいわけではない。また泊まっていても揺れている。私はすぐに乗り物酔いする質で、この日も例外ではなかった。最初は大丈夫だったけど、島に着く直前で波が高くなってバウンスをし始めたあたりからダメ。そんな状態で「海へ入れ!」と言われても…という感じ。
ただ最初の移動が1時間と長かっただけで、あとは島の間で移動を繰り返したので、回復した後はなんとか持ちこたえた。最後の自由時間一時間は泳がずに海を眺めてぼーっとしていたけど。
毎日雨にあったけど、奇跡的にこのツアーの間は合わなかった。ホテルに帰ったら土砂降り、みたいな感じ。ラッキーやったわ。

Dもぼんやりするのは大賛成だったので、私たちは比較的長い時間を部屋で過ごした。テレビを見たり、ネットをしたり。家でも同じことができるけど、仕事はもとより、夕ご飯や犬の散歩などについて考えなくてもいい分とても気楽だった。
また、私はタイマッサージを楽しんだ。
ひとつめはネットで調べて行った、人気のスパ。これは滞在中のブログでも書いたけど、マッサージの手が優しすぎて、あとで物足りなさが残った。ただスクラブで肌はすべすべになったわ。
物足りなさを埋めるべく、宿泊しているホテルのマッサージにも行ってきた。こちらではガツンとやってもらった。気持ちよかった。やっぱりこうでないと。

あと今回の旅で他に楽しんだのはビリヤードだった。
私はこれまでビリヤードは数えるほどしかしたことがない。それもお遊び程度。ちゃんとやったことは1回だけ。それもDと数年前にハンターバレーで。自分でも意外だったけど楽しかった。今回ホテルのバーでビリヤード台があるのを見つけたので、Dと何度かプレイしてきた。ハンデをもらったけど、何回かDに勝つこともできた。うむ。面白い。またやりたい。
Dが「もしも大きい家を買ったらビリヤード台を置こう!」とか言ってたけど、家にあったら多分やらないんよな。旅館の卓球台みたいなもので、たまにやるから面白いんじゃないかと思う。まぁ、その前に大きな家が買えませんって話やけど。

こんな感じのダラダラ旅行だった。のんびりしたわ。5泊7日(機中一泊)。もう一日あっても良かったけど、これでちょうどいい長さだったかな。もしもっと観光をしていたらまた違う感想があるかもしれないけど。
Dは「また行ってもいいよね」と言っている。私も同感だけど、海辺のリゾートとしてはバリ島の方が好きかな。ただ今回、プーケットに行った割には見ていないものが多いので、また機会があれば行きたいと思う。

さて。
写真なんだけど。
撮るのは好きで、免税店でカメラまで買ったのだけど、観光地にいるとそれをフレームに収めるより、その雰囲気を楽しむ方がいいや、とも思う。今回はそもそも観光自体をそれほどしなかったので、ほとんど写真を撮らなかった(ピピ島へは持っていくのを忘れた)。
帰ってきて、それでも撮ってきた写真を見返しているけど、すでに犬の枚数の方が勝っている。まぁね、そんなもんさ。

あとで載せられるものがあったら追加します。
コメント

タイでのこと

2018年07月01日 20時53分25秒 | Weblog
バリ腹という言葉をご存知でしょうか?
インドネシアのバリ島へ行ったらおなかを壊す人が多いということからできた言葉。平たく言ったら水や食べ物にあたったってことなんやけど。
私はタイ腹かも。今日も相変わらずおなかの調子が悪い。実はDも同じらしく、一体何が原因なのか?と今更ながら考えている。屋台でのごはんかな? 帰国して3日経つけど、こんなに長引くもんかね!?
症状は深刻ではないので、今のところ放置。もう少し様子を見る。

さて。
少しプーケットの話など。
着いてみて最初に気が付いたことが、みんなの乗っている車がきれい、ということ。タイの経済状態とかよく知らないけど、それだけを見ると豊かな国なのかな?という印象。日本に来るタイ人もお金持ちって感じするものね。

私たちが行ったのはパトンビーチという、プーケットでは最も人気とされる場所。ほぼ初めて行くようなものなので、無難なところを選んだ。
街を歩くと、いわゆるキャッチの人たちがすんごい寄ってくる。特にオーストラリア人は不動産を売りつける格好の相手のようで、Dのところにはそういう人たちがたくさん来ていた。
ちなみに私のところへはほとんどなし。基本的に向こうも英語が少し話せるぐらいの人がほとんどなので、アジア人=英語しゃべらない、というインプットがあるんだと思われる。あとは多分ふてぶてしく歩いているから、声をかけても無駄だって向こうもわかるんやろう。日本のキャッチだって、気の弱そうな人を選ぶっていうしさ。大阪の繁華街を相手をよけさせる勢いで歩いていた私にそういう人は寄ってこない。果敢に「ニーハオ」とか言ってくる人もいたけど、そういうのはガン無視。

ニーハオで思い出したけど、私は中国へ行けば中国人、韓国へ行けば韓国人、バリへ行けばバリ人、そしてここタイでもタイ人に間違われた。一体私はなんなんだ? 日本人に見えないんだろうか? それとも旅人としてのフレッシュな感じがないから周囲にそう思われるのかね?

もとい。
そう、歩いていたらたくさんのキャッチがいる。中でも多いのはタイマッサージ。お店の前に並んだベンチに座った女の子たちが「マッサージ」と声をかけてくる。私はぜひとも試してみたかったのだけど、「マッサージ」とか言いながら視線はスマホ、という人がほとんどだったので行くに行けなかった。最終的に宿泊するホテルでサービスを受けた(そしてその方が安かった)。
しかし、この女の子たちの多くが巨乳を通り越して爆乳。タイは美容整形で有名な国だけど、それは外国人に対してだけかと思っていたら違ったみたい。プラスチックな感じのボインボインがとても多かった。その胸を強調するようにピタピタのTシャツを着て、さらに胸のところに少し切れ目を入れて胸の谷間が見えるようにしている子も複数。面白かったのが、Dがお店の前を通過するとき、その強調された胸がよく見えるように、Dの歩行スピードに合わせて体を回転させたこと。ちょっとウケた。爆乳レーダー。
これだけ胸を大きくする子が多いってことは、需要があるってことなんやろうなぁ。化粧も濃い。眉毛ドーン、アイライナードーン、赤いリップドーン、というのが流行りらしい。みんなクレオパトラみたいだった(あくまで印象)。
これだけを見ると性産業に見えなくもないのだけど、ほとんどのお店の入り口には「No SEX!」って大きく書いてあった。それでも勘違いする男性は多いと思うな。

観光客は中国人、アラビア人が多かった印象。日本人もチラホラ。出会った西洋人のほとんどはオーストラリア人だった。ヨーロッパから来るには遠いのかな?

買い物は結構した、かな。
ショッピングセンターにも行ったけど、主なものは巷の市場で。すごいふっかけてくるので、値切り倒した。雨季でお客さんが少ないということもあって、少しでも収入になるのなら…とギリギリまでまけてくれる人も多かった。ワンピースが800円とか。パンツが1000円とか。質はぶっちゃけ良くないので、ひとシーズン持ってくれたらいいかな、という感じ。
あれこれ見せてきて「買え、買え」という人にはこちらも張り切って値切りに行ったけど、引いて見守ってくれる人にはそこまで言わず。そんなもんよね。
ショッピングセンターの商品はオーストラリアと比べて特別安いと感じることはあんまりなかった。Dが首にかけられるスマホのマイク&スピーカーが「安い!」といって2つ買ったぐらい。オーストラリアだと数万円するけど、そこでは7000円だった。相場がわからんので何とも言えん。

食事は観光地にいたせいもあるのか、純粋なタイのお店というものがあんまりなかった。和食、インディアン、オーストラリアンなどなど。地元の人にタイレストランを教えてもらったけど、味付けが観光客用になっているとのことだった。一度パッタイを食べただけで、あとはタイらしいものは食べなかったかも。
何が一番おいしかったって、和食のバイキングだった。回転ずしならぬ回転しゃぶしゃぶ。小さな備え付けの鍋が各席についていて、材料がベルトに乗って回ってくる。これがおいしかった。お寿司もおでんも食べ放題。ジュース類も飲み放題で2000円ぐらい。屋台で済ませたら500円ぐらいで終わるので、2000円って高いんだろうけど、これは値打ちがあったわ。

最終日までにココナッツジュースを買って、SNS用の写真を撮ろう!とか言ってたけど、結局やらなかった。インスタ映えしそうだけど、そもそもインスタやってないに等しいしねぇ(アカウントはあるけど、見る専門)。
今回の旅でカメラを買ったけど、そもそもDも私も、見たものを写真に収めようというより、雰囲気を楽しもうというタイプ。結構高いカメラだったのに…という思いがないこともない。まぁ、これから使うさ。

ダラダラ書いていたら遅くなっちゃった。
今日も一日ダラダラしてた。掃除、片付けはしたけど、それ以外はぼんやり。そろそろシャキッとしていかんとダメなので、今夜はさっさと寝ようと思う。Dはすっかり高いびき。犬も見当たらないので、Dと一緒に寝てるはず。

明日は雨降りらしい。散歩、行けるかなー。
コメント (2)

とばっちりを食うワンコ

2018年07月01日 19時37分12秒 | ワンコ
旅で浮かれて財布の紐が緩み、免税店でついデジカメを買ってしまった(でも肝心のデイツアーでは持っていくのを忘れるという痛恨のミス)。

主な被写体はもちろんワンコとなる。


わらわはどんな時でも美しい。


いつでもどこでも眠れるよ…zzz…。

やっぱりスマホのカメラとは違うなぁ。
コメント