賃金は働く人の生活を支え、家族を含めて社会生活を送る上で重要な就業要件である。一般的なイメージでしかわかっていなかった産業別平均年収が資料として見つけることが出来た。驚いたことに上位の産業と下位の産業とでは平均で2.3倍も開きがあった。好きだからでは本人がよくても家族が耐えられない。そんな現実を踏まえて職業を選択する必要があるのかもしれない。
上位産業 年齢 勤続年数 月給与 年賞与 年収(万円)
証券業.先物取引業 37 10 51 187 803
電気業 39 19 47 180 754
放送業 39 13 46 187 745
鉄道業 43 22 42 178 690
銀行業 38 15 43 151 668
通信業 38 13 44 126 660
広告業 38 10 42 146 653
金融.保険業 40 13 41 134 623
化学工業 41 17 37 165 616
保険業 42 12 40 117 590
情報サービス 35 10 37 125 577
郵便局 41 19 36 132 568
卸売業 40 13 36 117 547
印刷.印刷関連業 40 12 40 62 540
協同組合金融業 39 16 34 116 531
不動産業 43 9 35 107 529
金属製品製造業 43 14 36 71 500
製造業 41 14 33 99 495
全産業 40 12 33 90 487
卸売り.小売業 39 12 32 92 478
建設業 43 13 33 70 466
自動車.自転車小売業 36 13 30 83 451
医療.福祉 38 8 30 76 435
小売業 38 10 28 62 396
飲食業 37 7 26 36 354
娯楽業 38 7 26 36 354
飲食料品小売り業 40 10 25 45 343
(端数四捨五入、産業も一部省略しました。)厚労省「賃金構造基本統計調査」
から主要産業を抽出。全産業2200万人の平均年収は487万円。(2009年)
飲食.小売り.福祉.建設業の低さも気になるところです。
上位産業 年齢 勤続年数 月給与 年賞与 年収(万円)
証券業.先物取引業 37 10 51 187 803
電気業 39 19 47 180 754
放送業 39 13 46 187 745
鉄道業 43 22 42 178 690
銀行業 38 15 43 151 668
通信業 38 13 44 126 660
広告業 38 10 42 146 653
金融.保険業 40 13 41 134 623
化学工業 41 17 37 165 616
保険業 42 12 40 117 590
情報サービス 35 10 37 125 577
郵便局 41 19 36 132 568
卸売業 40 13 36 117 547
印刷.印刷関連業 40 12 40 62 540
協同組合金融業 39 16 34 116 531
不動産業 43 9 35 107 529
金属製品製造業 43 14 36 71 500
製造業 41 14 33 99 495
全産業 40 12 33 90 487
卸売り.小売業 39 12 32 92 478
建設業 43 13 33 70 466
自動車.自転車小売業 36 13 30 83 451
医療.福祉 38 8 30 76 435
小売業 38 10 28 62 396
飲食業 37 7 26 36 354
娯楽業 38 7 26 36 354
飲食料品小売り業 40 10 25 45 343
(端数四捨五入、産業も一部省略しました。)厚労省「賃金構造基本統計調査」
から主要産業を抽出。全産業2200万人の平均年収は487万円。(2009年)
飲食.小売り.福祉.建設業の低さも気になるところです。
3938万人に訂正します。