東日本大震災の津波で多くの建物が流失した中、1階部分が柱のみの「ピロテイ式」の建物は津波に強かったことが、日本建築学会東北支部長の田中礼治・東北工業大学教授らの調査で分かった。建物の構造によって津波から身を守れるのでは、と期待されている。
田中教授らは5月、仙台市若林区荒浜の約1200棟の建物を調査。4メートル未満の波だった地区では301棟のうち、289棟は屋根や柱などが残っていた。
このため、4メートル未満の波が襲った地区では建物の構造によって損壊状況に違いが出ると判断。青森県八戸市から宮城県山元町までの33箇所で、4メートル未満だった地域の建物を調べたところ、1階部分が鉄筋コンクリート(RC)の柱のみとなっているピロテイ式住宅と確認できた11棟は、すべて住宅部分が完全に残っていた。
以上GOOニュース
従来想定の2倍程度、6~7メートルの津波にたえられる3階建て以上の建物を「津波避難ビル」に指定し、避難先の確保を図る自治体が増加している。
従来の学校区単位の避難場所の指定では「圧倒的に施設が足りない」として避難先の確保を図っている。
市営住宅、3階建て以上の建物への避難指定ビルシールの貼付依頼。ピロテイ住宅への建設検討。
政府は適切な高さや強度を再検証して早期の避難ビル策定と防災基準の見直しを
図っていただきたい。
小生の住まいする地区は3階以上の建物は少なく、避難先の確保が不安である。
海抜ゼロメートル地域なので堤が切れたら一巻の終わり。
新潟市は東日本大震災の津波を直撃されたら「気仙沼」「陸前高田市」の状況だった筈です。
あ~恐ろしや恐ろしや。地域の防災担当者は自身の地域のハザードマップの作成を
東日本大震災の津波被害に想定をあわせて検討する必要があるのでは。と思うところです。