しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

高齢者の割合 世界一

2011年06月30日 | ニュース

国勢調査の速報値です。
総務省は29日昨年実施した国勢調査の速報値を公表した。

世帯数は調査以来初めて「5千万世帯」を超えた。
うち、単身世帯が最多で「31・2%」を占めた。
65才以上では男性の10人に一人、女性の5人に一人が「一人暮らし」だった。

総人口「1億2805万6千人」2,005年の前回調査より28万8千人増えたが、増加率は
0・2%で調査以来最低だった。
一般世帯は「5092万8千世帯」。最も多かった「単身世帯」は「1588万5千世帯」
で「夫婦と子どもから成る世帯」=「1458万8千世帯」を初めて上回った。

65才以上の一人暮らしは「457万7千人」男性が130万6千人。
女性が327万1千人で、女性が男性の約2.5倍だった。
人口に占める高齢者の割合は「23.1%」で国連の統計によると、前回に続き世界一だった。

これまでは「夫婦と子ども」世帯が最多だったが、未婚者や高齢者の増加が「一人暮らし世帯」を
押上げたと見られ、少子高齢化の深刻度を示すものと言える。
老齢人口2929万人は(14・1%増)、15才未満の年少人口万人は(4,1%減)
15~64才の生産年齢人口は8073万人で(4.0%減)であった。

「高齢者の割合世界一」とはなんとも重いデータであります。
年金暮らし世帯が世界一かもしれない。国庫の負担割合の深刻度が増すと同時にこの制度の
抜本改革が早急の課題です。30年後のシュミレーションしか示せていない現状では
これから先が思いやられます。

年式と使用価値と

2011年06月29日 | Weblog
東京へ転勤してしまった次男坊の車(ホンダ フィット)を知人の車屋さんに売却してまいりました。
走行距離は丁度7万キロ。それほど走り込んだ訳ではない。少々へこみもあるが見た目は悪くない。
初度登録は平成13年10月。8年強経過している。

査定してもらった。ネットで確認していた。「6万円」だった。
内訳は「ヘコミ等補修費用に10万円」かかる分を差し引いた由。
程度を良くする為、現状渡しの車では売れない由。
「震災使用では?」と言っても「現在は被災地も程度の良い車しか需要がない」由。
へこみがない状態で「16万円」の車両本体価格が「妥当」なお値段らしい。
いたしかたない。

売る方、買う方、それぞれ立場、思惑は異なる。
「6万円」でも次男坊には「貴重な財源」転勤先のアパートの備品購入に
助かることだろう。
「中断証明」の依頼もした。任意保険の中断である。
いつか車が必要となった時、無事故暦の適用を従来持っていた等級で適用を受けることが出来る。
有効期限は10年間である。
帰宅途中かって勤務していた頃良く通った喫茶店に寄って見ました。お店の名前も従業員も変わっていました。
コーヒー豆の味は変わっていなかった。内装も一部きれいになっていた。スタンドに座って、昔の話をした。
楽しかった。バスで遠回りして帰宅しました。
少々ノスタルジー的感傷にふけってバスの心地よい振動を楽しむことができました。

格安PC

2011年06月28日 | Weblog

オフイスに大量導入されている格安PC。
「DELL」パソコンである。小生の元の職場でもそれまでのPCの多くがこのメーカーに従来の多くの機種を駆逐
放逐されてしまった。

ふと検索サイトを覗くと、またまた驚きの価格で「宣伝」しているページを見つけてしまった。
OSは「ウインドウズ7」CPUは「Core 2 Duo 7500 2.93GHz」
メモリー 4GB
デイスプレイ 20インチ
HDD   500GB
光光学ドライブ  DVD±R/±RW/±RDL

キャンペーン特価 なんと「24800円也」驚きです。
光TV申し込みで「19800円」になるとも。
キヤンペーン期間は工事費用「0円」回線利用料「4620円」光配線方式、Bフレッツ、(NTT東日本関内)
キャンペーン期間の回線利用料最大3箇月間「無料」
魅力的です。

小生のPCはもうすぐ「10年生」一応ウィンドウズのXPパソコンですがトラブルが多発しており、買い替えの希望があります。
少ない予算でお得な買い物。
これからも研究したいものです。^^




読み間違えると恥ずかしいランキング

2011年06月27日 | ニュース
GOOニュースで「読み間違えると恥ずかしいい言葉」のランキングが出ていた。
「WiーFi」
を 「ウイーファイ」と読んでしまった。とか。どこかの首相が「未曾有」を「みぞゆう」と読んだとか。
「一丸」をひとまると読んだ県議さんがいたとか。自分がさも知っているかのように専門的な用語を使ったら、相手がさりげなく正しい読み方を教えてくれて恥ずかしかったとか。

「IT]を「イット」と読んでしまった。名前で「要 潤」かなめじゅんを「ようじゅん」と呼んでしまった。
「押上」おしあげ を「おしがみ」「弘前」ひろさきを「ひろまえ」と堂々と読む人。
「CELINE」セリーヌが読めなかった。「CHANEL」シャネルをチャンネルと読んでしまった。

Q読み間違えると恥ずかしい言葉を教えて下さい(複数回答可)
① WiーFiなどIT系用語の読み間違い 28・4%
② 名前の読み間違い 27・2%
③ 地名の読み間違い 26・8%
④ ビジネス用語の読み間違い 26・4%
⑤ アルファベット表記された洋服のブランド名の読み間違い 22・2%

読み間違いの中でも特に恥ずかしいのが、大勢の人の前で堂々と使った言葉が、間違いと分かった瞬間。
重要な商談や会議の前には専門用語や地名お読み方はきちんと調べておくと良いというありがたいニュース解説付きでした。
小生も聞き慣れない流行り言葉を誤って理解したまま不適当な使用をしてしまった事があります。
お気付きの点あればご指摘方宜しくお願いいたします。

世界の家賃相場

2011年06月26日 | Weblog

国際人材調査会社「ECAインターナショナル」によれば、2010年時点における、世界で最も家賃が高い都市は「東京」だったそうです。
以下、モスクワ、香港、ロンドン、と続く。やや意外なのはアメリカの都市がトップ10の中に一つしか入っていないこと。(9位)にサンフランシスコ。であった。

このランキングで若干の違和感があるのは、この調査が「80平米で、ベッドルームが2室」という高級物件が対象となっていることである。
これは海外駐在員の平均的な居住スペースらしく、日本の一人暮らしの20代サラリーマンの感覚からはかけ離れている。
日本不動産鑑定協会が平成20年12月から平成21年3月までに実施した「平成21年度世界地価等調査結果」によれば、集合住宅1平米あたりの月額家賃(賃料)はソウルが最も高く、「6136円」次いでニューヨークの「5072円」ロンドン「4275円」となっている。

これを日本の一般的なワンルームマンション(25平米)に換算すると、ソウル「15万3400円」ニューヨーク「12万円6800円」ロンドン「10万6875円」であった。東京は25平米換算で「5万7075円」
と世界一とされた東京の家賃も庶民目線の賃貸相場で比較すれば「リーズナブルな家賃水準」でありました。
東京に水準が近いのはパリの5万8775円。ホノルルの5万8875円。シドニーは3万7475円、フランクフルトは3満円など大阪並みのお安い相場。

比べて見れば、意外と地域格差が大きい家賃相場。都市によっては東京の半分の家賃で数杯広い家で暮らすことも可能。
海外もしかり、被災地近郊も然り、ここは思いきって格安物件を検索してゆとりの住まいを手に入れるチャンスかも。
小生の次男坊も先日東京転勤となり目黒の駅近くのワンルームマンションに引越ししました。25平米くらいで11階建ての9階である由。家賃は「8万円」でした。けっこうなお値段。本人負担は2万円の由。企業賃貸契約の由。
それならなんとかなるのかも。

まだ ただがありました。!

2011年06月25日 | Weblog
「公民館使用料の統一について」というテーマで行政からの説明があった。

受益者負担の原則に立って施設利用料を受益者が応分の負担をしていただく必要性について。という説明会だ。
???と思ったらなんと「公民館の施設使用料」は無料である。ということらしい。
いまどき「無料」なんてことがあったとは!驚きでありました。

新潟市は政令指定都市として広域合併が平成18年に行われたことを契機に合併前の地域に残る有料公民館の合併後の
他の地域の公民館の無料・有料の混在を解決し、公平性を確保したい。ということらしい。
現在新潟市の無料公民館は14館。有料公民館が6館、一部有料公民館が4館。ある
一部有料という所は(コミ協、自治会、PTA.育成協等)が実施する事業以外は有料ということらしい。
これは驚きだ。公民館のない地域の「コミユニテイセンター」はこれらコミ協、自治会、等でも有料である。

公民館が無料だったとは恥ずかしながら「知らなかった」
公民館は全部ではないとしてもこのご時勢に使用料「無料」を続けているということらしい。

「使用料として、利用者が負担することはやむを得ない。ただし、光熱費や管理費を含めても、なるべく安価な料金設定が望ましい」と平成18年の合併後の公民館運営審議で合意があった由。
お役所だあ!と驚きのご意見でありました。
制度統一は平成24年4月から。
事業仕分けで外部評価され見直しが為された由でした。

ああ恐ろしい。親方日の丸的発想の「無料」がまだ日本に存在する。
自民党政権から民主党に政権が移り。「事業仕分けの概念が導入された」
これで日の目を見た「公民館使用料無料」の実態。
世の常識を末端まで。声を大にして叫びたい。たまたま行政に関わる会議メンバーに選ばれて参加した会議で知った
ひとつの出来事でありました。

孟母三遷

2011年06月24日 | Weblog
孟子の母は最初墓地の近くに住んでいた。やがて孟子が葬式の真似事を始めたので母は家を移した。
移った先は市場の近くで、やがて孟子は商人の真似事を始めたので母は再び家を移した。
次に移った所は学問所の近くで、やがて孟子が学問を志すようになったので母はやっと安心したという。
この話は「孟母三遷」として有名だ。

なぜこのような話をするかというと小生の住まいする地区の子どもの数が激減しているのだ。
かってベビーブームだった頃小生の住まいする地区の小学校は在校生が2000人を超えていた。
行政から頂いた資料を見ると現在の小生のその地区の小学校在校生は83名だった。
同じ中学に通うこととなる校区がある
もう一つの小学校も「85名」という生徒数だ。両校が通うことになる中学校といえばなんと「74名」の全校生徒数。
市内最低レベルの生徒数だ。

新潟市における小学校の学級数別一覧で適正とされる学級数は小学校で「12~24学級」
中学校で「9~18学級」である。
生徒数で言うと「300~700未満」(小学校)(中学校)共が基準である。
とうの昔に統廃合されてしかるべき規模校なのだ。

新潟市において昭和59年にピークを迎えた生徒数は以降一貫して減少し平成23年度はほぼ半減した。
同じ昭和29年に180校だった小中学校は現在170校である。
郊外に新設された小学校には1000人を超える小学校があるのに地域のかっての中心校の空洞化が顕著となった。

原因に「統合問題」がある。
いつ統合されるかわからない学校に子どもをやりたくない。
そんな母が増えている。越境通学、転居して編入。

小生の町内には校区外の他の小中学校に通う生徒が数多い。一向に進まぬ統合問題は地域の地盤沈下を招いている。
コミユニテイは地域住民の参画で活性化する。越境入学させている親は自分の地域に非協力的である。
越境した先でもそうだ。という話を聞く。親の態度を嘆くより、早く結論を出してほしい。生煮えの具を何十年も
放ったらかしで煮込むいいかげんにしてほしい。

小生の立場とすれば地域の小・中学校が統廃合されるのは寂しい。されど問題の先送りはしたくない。
地域のコミュ二テイの統廃合論議なのだ。学校の統廃合ということでなく、コミュ二テイそのものの統廃合問題に深化させて議論を深めてほしい。切に望みたい。

地震保険支払い1兆円超えた!

2011年06月23日 | Weblog
日本損害保険協会は22日、東日本大震災関連で支払った地震保険金の総額が21日時点で「1兆円」を超えたと発表した。

東日本大震災以前で過去最高だった阪神淡路大震災(783億円の約13倍の水準にまで達した計算となる。
21日時点での支払い保険金は1兆5億円、支払い件数は55万4005件となった。

地区別では宮城県が4813億円(20万8821件)と最も多く、全体の48・1%を占めた。これに福島県の1301億円(6万1370件)、茨城県の1261億円(8万864件)と続く。68万6299件の受付件数で63万4966件の対応ということで既に「92・5%」が対応を完了した。
以上GOOニュースより。

おお!損保協会は頑張っている。
3日現在の義援金総額「約2514億円」のうち「約823億円」の第一次配分金さえ宮城県は「28%」の配分実績となっていた。
政府、現地自治体の体制の遅れから「被災者救済が遅れに遅れている実情」を悲しく思っていた昨今でした。
とても嬉しく思う「損保協会支払い完了92%」のニュースでした。

そもそも地震保険は建物5千万、家財1千万を契約の上限として、建物評価額の30~50%を支払う制度(全損の場合)
一部損壊は僅か5%である。
それでも1兆円に達したということは地震保険に加入していた率が半分以下であることを考慮すると被害が如何に大きかったか想像できる。

地震保険に入っていた人は90%を超える人が3割程度であっても保険金の給付を受けたということ。
これは復旧・復興の良い財源となる。
「反復継続する事業基盤」が失われた損失を補填する保険はない。企業支援、就職支援、国の支援策はこれからが本番だ。
人心から力量を疑問視されて久しい総理の下では更に復旧・復興が遅れてはならない。
一刻も早く辞任して、野党協力を取り付け、被災者救護の緊急法案を可決していただきたい。
被災者の為、国難対応の為!

金沢市内散策

2011年06月22日 | Weblog


加賀百万石の城下町金沢は妓楼を区域を限定し、茶屋制度が近年まで存在した。
100有余年の歴史と伝統の面影は今も茶屋町として上町と下町に分かれ、受け続がれている。

にし茶屋街は1820年に設立。出格子が美しい茶屋建築のまちなみが残り、金沢芸妓の伝統を今に伝えている。
大正時代のベストセラー作家「島田清次郎」の記念館(金沢市西茶屋資料館)を訪れました。
「金沢市老舗記念館」「長町武家屋敷跡界隈」「用水路」「足軽資料館」「北前船廻船問屋森家」「近江町市場」等も
散策できました。

大変勉強になりました。
特に印象深かった所は「近江市場」です。1721年の始まり。約300年、金沢の食文化を支える「市民の台所」として親しまれている場所です。
新潟市の「本町市場」と比較検討したいと思ったけれど、規模、立地面、いずれも完敗です。
賑わいの質が異なる印象です。

北前船廻船問屋森家は新潟市にオープンする小澤邸と比較できる。庭園は残っていないが、商家の佇まいは十分豪商当時の面影を残していた。新潟の小澤邸も「展示品」を参考とすると良い。

「用水路」は坂道を利用したかなりの急流だ。物資運搬、防火、城下町防御、灌漑などに利用された由。
土塀と羨に情緒と風情がある。渡りを上手に利用。喫茶店、アクセサリーショップ等新潟の同種の「掘割再生企画」に参考となる街並みでした。


富山の温泉を訪れました。

2011年06月21日 | Weblog


「シートピア氷見」富山湾に面し、JR北陸本線、島尾駅より徒歩15分。
北陸自動車道小矢部・砺波JCTから能越自動車道氷見ICより車で10分です。

新潟市より車で4時間、9名で利用して参りました。男性6名、女性3名でした。車2台での行程でした。
浴場は1階と4階。泉質はナトリウムー塩化物泉。効能は神経痛・筋肉痛・関節痛・等です。

源泉100%天然温泉かけながし。露天もありました。地下1310メートルの深さから噴出する海水に近い塩分を含む食塩泉です。源泉の豊富な湯量を生かし、1日に5回も入れ替える天然温泉かけ流し方式が人気です。
ファミリー向け施設ということで団体は少なく、小生の一行9名はこの日一番の団体客でした。
1階宴会場の一番奥の良い席が用意されておりました。

氷見の魚と氷見牛のステーキ。冷酒とビール。宴会の盛り上がりはご想像お通りでした。
小生の乗車させていただいた車はなんと「BMW」高速で走れば走るほど路面をグリップしていく走行性能はさすがです。
アウトバーンを制限速度なしで走っている性能そのままでした。
されどアウトバーンを走ることに慣れておらない運転手さんでありました。
宴会もそこそこに爆睡に入り、なんと「12時間の睡眠が必要」だった由でした。

運転手さん「お疲れ様~」声を大にして感謝。深謝であります。
「地域興し」「都市景観」「地域の諸問題」行政へも働きかけ、認識の深化を目指すボランテイアサークルの年1回の
研修旅行はこうして始まりました。


新都市交通LRT

2011年06月20日 | Weblog

富山県の富山駅から東岩瀬までの総延長7.6キロを「富山ライトレール」
=「LRT」ライトレールトランジットと申します新しい都市交通システムが稼働しています。

2006年開業。総工費約58億円。スマートな超低床式車両「ポートラム」は静かに滑るように走る。
電車は欧風スタイルを取り入れ、グッドデザイン金賞など数多くの賞を受賞している。1日上下132本。
朝のラッシュ時は10分間隔。昼間から20字まで15分間隔。終電も23時34分と快適な公共交通機関である。
運賃は200円である。

車社会の実現から郊外立地による拡散が進み、公共交通機関は衰退した富山市。
利便性や効率の良い町を実現するための「コンパクトシテイ」を目指す取り組みがあった。
過疎化の進んだJR岩瀬線は1日の利用客は1989年の6399人から2002年には3430人に半減した。
この為JR富山湊線は「廃線」となってしまった。

地域再生の鍵として取り組んだ「LRT]は見事に成功した。
新潟市も似た傾向がある「都市交通」新潟交通の利用客減少による再開発プラン。
参考となると思い訪れました。
写真は「LRT]と富山湊(岩瀬地区)にある展望台です。

都市景観を守り、地域活性化を推進したい。という意識を持った地域のボランテイア団体の研修視察に同行してまいりました。

疑問が一つ解けました!^^

2011年06月19日 | Weblog
サウナに入ってふと温度計を見ると。・・・。
なんと「92度!」  えーと思うのですがこれが普通。

全身汗まみれで過ごす事数分。我慢できる。・・・お湯をかけられたら即「大やけど」 という印象なのですが、
そのようなこともなく無事に気持ちよく木戸を出入りできる。
いつの間にか慣れっこになっちゃって「疑問」ではあっても
既成事実の受け入れで過ごしていた。

「日本サウナ・スパ協会」という所の「若林幹夫」さんが解説していた。

「同じ温度でも、気体と液体によって熱の伝わり方が全く違うからです。」
液体は熱が伝わりやすいので、100度のお湯であればすぐにヤケドをしますが、気体では熱が伝わりにくいのです。
また、90~100度というサウナの室内は湿度が10~15%と低く、乾燥しているのですが、
体からは1分間の20~40gにも及ぶ大量な汗が吹き出して水分の薄い膜をつくり、皮膚を乾燥から守っています。
この汗が乾燥した空気のなかに蒸発するとき、1mlの汗につき約0・58kilocalorieの熱を奪うため、
皮膚が冷やされてヤケドを防いでいることも一因」

なるほど~。
全身から流れ出る汗は体内の老廃物を排出し、体や皮膚を清潔にする働きで、尿と同じように過剰な塩分や有害な重金属を対外に排出してくれます。
新陳代謝が高まり、汗から老廃物が流れやすくなります。

サウナは1回8分から12分程度が健康に良く、体に負担をかけずに健康に役立ててほしい。
というありがたい解説でありました。

納得であります。
地下鉄の電車どうして入れたの?。高層ビルのクレーンはどうやって下ろすの?
卵が先かひよこが先か?に続く疑問が解けた印象です。
ありがとね~。ひとつおりこうになれましたあ!

我慢は美徳と言う時代は変わった!

2011年06月18日 | Weblog
最近苦情が増えているそうです。

苦情が増える原因は二つ。一つは苦情を言う人が増えることにある。
例えば、今まで苦情を実際に申し立てる人が10人に一人だったところ、最近は10人に3人になったとする。
この結果、苦情は3倍程度増えることになる。

もう一つは、一人の人が苦情を言う頻度が増えることにある。
この実態を知るため「日本苦情白書」のアンケート結果を参考とした。
何回くらい、いやな思いをしたら時に苦情を言いますか。という設問のグラフが下記の内容だった。

3回大半であった。継いで5回。

今回の「日本苦情白書」の調査の平均は「4・63回」だった。最も回答が多かったのは「3回」だった。
時代や国情の違いを考慮する必要はあるが、現在の日本は苦情を「我慢」する傾向にないそうだ。
我慢はせいぜい4階まで、「5回」になれば、「苦情」となると考えなければならない。これはなかろう。
興味深い結果も出ている。

1回いやな思いをしたら必ず苦情を言う人が6%いた一方、31回以上いやな思いをしたら言うという人が2%だった。苦情を全く言わない人と同意語だろう。

最近、消費者保護の観点から法整備が行われ、苦情を言う機会が増えた。
言われる側も「コールセンターの設置」等従来と異なる対応窓口を設け、法的にも対応できる体制で臨んでいる。

「モンスターペアレントの増大」は時代の趨勢だ。
「精神科患者の増大」「モンスターペアレントの増大」は言われる側、言う側の関係もある。
ひと昔前は、上司が「とことん飲んで話を聞く」なんて時代もあったが、今の時代には影が薄くなつた。
「オレの言う事が正しい!」と特定の意見をさも全体の意向の様に強弁する人が増えた。
言わないことが美徳、「我慢は美徳」とする風潮は今の世にはないかの様に思える昨今と思うところです。

ごみダイエット大作戦②

2011年06月17日 | Weblog


缶、ビン、ペットボトル、古紙等回収手数料の重要資源を「持ち去るフトドキな業者」が存在する。
全市6500自治会のアンケート調査結果が出ていた。
トラック、自動車、バイク、自転車、を使って持ち去るケースが95%。
条例罰則が現行存在しないため、地域でトラブルも発生している。持ち去り現場の発生先は8割が小生の住まいする「中央区」だった。

罰則を設けて抑制する条例を現在市議会に上提中ということで秋頃には施行を目指している由。
「安心・安全なごみ出し環境」「市民の分別意識減退抑止」「持ち去り行為の条例規制」
けっこうなことと思います。
生ゴミを持っていく人がいて気味が悪い。紙ゴミを集めて敷地に積み上げている。臭いが強いゴミ屋敷が増えた。
等々の苦情も聞こえた。

質疑応答では「野良猫問題」も興味深かった。
犬の様にに捕獲できる法的根拠がなく、野放しの「野良猫」問題。エサをやる人を厳しく注意する以外手がない由。
「毒エサで駆除したい!」等過激な意見も出ました。

ごみダイエット大作戦

2011年06月17日 | Weblog



生活する上で必ず発生するものであり、衛生環境に重大な影響のある「ゴミ」
行政はゴミの収集や埋め立てを行い、発生する二酸化炭素の排出を極力抑える運動
=3R(スリー・アール)リデユース、りユース、リサイクル、(ゴミの発生抑制、再使用、ゴミの再生利用。)を推進しています。

地域の自治会・町内会はゴミステーションを設け、この運動に協力すべく、「クリーン新潟推進員」制度に応じて自治会から人員を推薦し、日頃の自治会のゴミ回収に啓蒙とゴミ減量を地元自治体に働きかけています。
先日も行政が呼びかけた研修会に酸化して参りました。

新潟市は他の政令指定市19のうち、リサイクル率は第3位と優秀自治体でした。
一人あたりのゴミ・資源排出量は11位ということでまだまだ努力が必要な様です。
「10種13分別」によるリサイクルの推進を行なっており、可能な限りの資源化を図り、最終的に焼却・埋め立て処分されるごみを極力削減するとともに、分別の徹底により、高品質なリサイクルを確保することを目指しています。

行政は「ゴミ」回収は有料とし、「ゴミ減量・リサイクルの推進」目的での有料ということから
「地域」で集めたゴミは地域コミュ二テイ活動の振興に役立てる為「手数料還元」している。

当町内でもこの回収手数料とグリーン回収(古紙・古着・古布)による手数料収入は町内会財政の2大支柱
(町内会費・手数料収入)となっております。

ブログランキング

人気ブログランキングへ