敬老者名簿を作成している。75歳以上の敬老者名簿である。世帯数は地域全体でしかわからないが全体で1562世帯である。
1世帯平均2人とすると地域で3000人程度の住民が暮らす地域である。
昨日集計した高齢者名簿。75歳以上の高齢者が587名だった。男性209名、女性378名。
女性は男性の倍ちかい。一人暮らしの世帯数のデータが無い。夫婦で高齢者名簿に載っている世帯数の数も不明。
かくして高齢者名簿は587部必要となる。町内会長用にも1部必要。3千人が暮らす地域で600名近い後期高齢者が暮らしている。
国連は2050年には世界人口の18%が65歳以上の高齢者となると予測している。わが地域はすでに到達している。
2019年の当地区の高齢化率は75歳以上で20%に達する。国連に報告したいくらいだ。
健康福祉課にもお伝えしたい。行政のデータと照合し、敬老会で紹介したいと思う数字が出た。
1世帯平均2人とすると地域で3000人程度の住民が暮らす地域である。

昨日集計した高齢者名簿。75歳以上の高齢者が587名だった。男性209名、女性378名。
女性は男性の倍ちかい。一人暮らしの世帯数のデータが無い。夫婦で高齢者名簿に載っている世帯数の数も不明。
かくして高齢者名簿は587部必要となる。町内会長用にも1部必要。3千人が暮らす地域で600名近い後期高齢者が暮らしている。
国連は2050年には世界人口の18%が65歳以上の高齢者となると予測している。わが地域はすでに到達している。

2019年の当地区の高齢化率は75歳以上で20%に達する。国連に報告したいくらいだ。

健康福祉課にもお伝えしたい。行政のデータと照合し、敬老会で紹介したいと思う数字が出た。

実はこの名簿を作成しはじめて10年経過したが、
3年前から高齢者人口が減少している。
世帯人口も減少している。
50年後には住む人が日本から消える?
恐ろしい予測だ。--