ジャネ―の法則は19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。
主観的に記憶される年月の長さは年少者には長く、年長者には短く評価されるという現象を心理学的に説明した。例えば、50歳の人間にとっては1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては人生の5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間の一日が50歳の人間の10日にあたることになる。同じ1年でも5歳と50歳では人生での比率が5分の1と50分の1という事ができる。高齢者はその分、同じ時間でも短く感じるという説明となる。時間経過の感じ方は個人差がある。心理学では「時間評価」の問題。
ヒトには心的時計といえるものがあり、これが実際の時計よりも早く進めば「まだ1時間しかたっていない」と感じるし、逆に心的時計が遅く進めば「もう1時間過ぎた」と感じる。心的時計の進み具合いは、身体の代謝の状態が大きく影響している。身体の状態が活発であれば心的時計は早く進み、不活発であれば進み方は遅くなる。高齢になると一般に代謝は低下する。そこで心的時計の進み方が鈍り、時間の経過を早く感じるという説明になる。こどもには待ち遠しい遠足も大人には慣れ親しんだ刺激の少ない行事となれば時間経過に注意が向かない。その分時間の進行が早く感じられる。
こども時代に広く感じた学校のグランドが大人になって訪れると狭くかんじたり、広い場所にいるほうが、狭い場所よりも時間が長く感じられる。代謝を落として冬眠する。長期冬眠で宇宙旅行。惑星間旅行。人工冬眠で可能となる。老人の会議。いくら長くともいらつかない。心的時計の遅い人が多いと会議効果も低下する。若い人が多い会議は刺激的だ。半分寝ている高齢者の多い会議。短くすると怒りだす。
理解ができない代謝の衰えを理由とはしたくないが。ここらでジャネ。
高齢者は何もなくても時間を潰すことが容易だ。
こけが生えるまで座禅もできる。寝ているわけでのないだろうが。--