餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キノコの食中毒が・・・

2010年10月14日 23時10分13秒 | 
          

今朝の新聞に出ていました。
ちなみに、県内で昭和44年から平成21年までに発生したキノコ食中毒は86件、患者数299名、死者9名です。

今年になってからは、宇都宮市内で9月以降2件目だそうです。
そんな事があってか、保健所から「宇都宮市食品危害情報配信サービス(メールマガジン)」が送られて来ました。
次のような事が・・・

◆ 毒きのこ食中毒予防のポイント 
                 
・安易に野生のきのこを食べることはやめましょう。
・きのこに対し、科学的知識をもった人と採取しましょう。
・安易な図鑑による絵合わせはやめましょう。(素人鑑別は要注意)
・確実に食べられると分からないものは、安易に人からもらったり譲ったりしないよ
 うにしましょう。また,絶対食べないようにしましょう。
・道ばたで販売している雑きのこ(複数の種類が入っているもの)には注意しましょ
 う。誤って毒きのこが混在している可能性があります。
・毒きのこにまつわる俗説に惑わされないようにしましょう。以下にいくつかの俗説
 を示しますが、全て誤りですので信じないでください。
 ┌─
 │縦にさけるきのこは食べられる。
 │なすと一緒に煮れば毒がなくなる。
 │塩漬けにすると毒がぬける。
 │臭いが良ければ食べられる。
 │毒きのこは鮮やかで、食べられるきのこは地味である。
 │きのこの煮汁に銀のスプーンをつけて黒くならなければ食べられる。
 │虫が食べているきのこは食べられる。
 │干して乾燥すれば食べられる。
 │傘の裏がスポンジ状のきのこは食べられる。
 └─
ホントにキノコのいい匂いがして、虫が食べた跡があれば食べられると思っちゃいますねー。

これから、秋のキノコが本番になります。
どうぞお気をつけて採取しましょう・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「芭蕉忌」だそうな・・

2010年10月12日 23時23分55秒 | インポート
       芭蕉忌の 下駄多き庵や 町はづれ  子規

そんな訳で今日は「芭蕉忌」だそうです。時雨忌,桃青忌,翁忌とも呼ばれます。
1694(元禄7)年の10/12だそうですが、その頃は陰暦でしたから厳密には今年ですと11/17日になります。
時雨の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」と呼ばれるそうです。

弟子の河合曾良を伴い、江戸を立ち東北~北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』は余りにも有名。
栃木県にも大きな足跡を残しています。いつか書いたように思いますので簡単に私が知っています代表句を・・・。

▼日光で、
  ・あらたうと 青葉若葉の日の光

  ・暫時は 瀧に籠るや夏(げ)の初  ・・・裏見の滝にて

▼那須 大田原 黒羽地区
  
  ・田一枚 植て立去る柳かな・・・那須町芦野・遊行柳

県内で詠んだ他の主な句は、http://yaplog.jp/konpei_3/archive/135

また、芭蕉の主な句は、「ウィキ」をソックリ「コピペ」ですみません。

・ 古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと)

・ 名月や池をめぐりて夜もすがら(めいげつや いけをめぐりて よもすがら)

・ 夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町

・ 閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺

・ 五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町

・ 雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山

・ 荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町

・ 花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか):東京都

・ 初しぐれ猿も小蓑をほしげ也(はつしぐれさるもこみのをほしげなり):三重県伊賀市

・ 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(たびにやんで ゆめはかれのをかけめぐる):辞世

特に最後の、辞世の句は芭蕉の一生を17文字で表現しているようで、とてもいい句ですね。

現在、新聞にも、ラジオにも市の広報誌にも俳句他の投句コーナーがあり、紹介されるのは
かなり狭き門なのでしょう。

このように俳句が今日の隆盛を見せるとは、後に「俳聖」と呼ばれた芭蕉さんでも、
予想されなかったのではないでしょうか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11番目のデジブック「100万本のコスモス」のお知らせです

2010年10月09日 19時17分54秒 | 写真
いつも拙いブログや、デジブックをご覧戴きましてありがとうございます。

本日は、先日ご紹介しました「100万本のコスモス」のデジブックが完成しましたので
そのお知らせです。
 ご覧頂きましたら幸いです。

デジブック・・・・「100万本のコスモス」
  http://www.digibook.net/d/5005ab93b11e9a6ca577bcf72f75c71b/?viewerMode=fullWindow 


<object width="'340'" height="'230'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/hECkIoD9kDN_KqUf/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/hECkIoD9kDN_KqUf/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'340'" height="'230'"></embed></object>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日光仮面」と「きぬ太」

2010年10月07日 22時25分58秒 | 観光地


上のような写真の封筒に、下記のようなストラップが送られて来ました。
「鬼怒川 川治温泉観光協会」様からでした。



               
         こちらはもう一本ありましたが、「守り神」という事で既に車の中に使用中です。
              



鬼怒川・川治温泉観光協会様とは、ご想像が付く方もいらっしゃるでしょうが、
先日の「月あかり花回廊」の際に、会場で事務局長様に、
その明かりについて質問させて頂きました事がきっかけで「いい写真が撮れたら2,3枚でも送って下さい」と、名刺を戴きました。
私が、カメラに三脚を付けていましたので、いかにも上手そうに見えたのかも・・・?。
(夜の小さな明かりを頼りに撮りますから、三脚は必須です)

その後、デジブックにまとめましてURLをお知らせしまして、ご覧戴きましたら
素晴らしくて感動しましたのでCDか、宅ファイル便で送って欲しいとの事でした。

先日、CD化しましてお届けしましたところ、
早速お礼のお言葉に添えられまして、本日可愛いキャラクターが届いたと言うわけです。

本当にありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万本のコスモス!!

2010年10月06日 23時36分07秒 | 遊園地・公園等々

(クリックで大きくなります)

            



             




























昨年は観に来ませんでしたが、一昨年と同じ様にとてもきれいに咲いています。

ここは栃木県高根沢町の「グリーンパーク」です。
100万本のコスモスと言われています。
一番上の画像で言いますと、前方に約3分の2、私の後方に3分の1位があります。

夏が猛暑でしたから、何か変わった事がないかと思って見ましたが、
花びらに何かの幼虫が異常に多く付着していました。(ヨトウムシのような・・)
その虫が付いた花は、当然の事ながら見苦しくなります。
昆虫なら、格好の被写体になるのですが・・・。

出発が遅くなり、最後は暗くなってしまいました。
「コスモス」の花には、明るい青空が一番似合いますね。

~~~~~~~~ 追     記  2011年 10/2  ~~~~~~~~

沢山の方にご訪問戴きまして有難うございます。
昨年は、10/2からコスモス祭が開催されていましたが、
今年は、花が咲くのが遅れ気味で8日からの開催になっております。
昨年は、10/6、10/8の2回行きましたがちょうど良かったようです。
お天気の良い、暖かい日にお出かけ下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カステラサミット」宛に発送しました!!

2010年10月05日 23時23分07秒 | 店のこと・・・
8月19日付けの「カステラサミットの案内状が・・・ 」でも、ご紹介しましたように
10月9日、10日(後で10日は追加された)長崎県平戸市で「カステラサミット」が開かれます。
意味付け、その他詳細は、前述の案内状のほうに・・・。
http://yaplog.jp/konpei_3/archive/171

その後、係りの方からお電話で、全国から100を超えるカステラが参加すると教えられました。
1県あたりにしますと、2つの出品ですね。
事務局でも、予想よりも多かったらしく急遽10日も続いて開催されるそうです。
当初の予定では、10箱の出品と申し込んだのですが、遠回しに追加を要求していると察して15箱に増やしました。(汗)

他に、試食用に1斤X2箱(20に切り分け)、展示用に2斤も同梱しました。
2日目に余るようでしたら、「バイキング」形式で・・・・とおっしゃっていましたが、細部は判りませんでした。
安く売るとか、細かく切って食べさせてしまうとかそんな風な事と理解しています。



               



なお、この「カステラサミット」は、カステラの優劣を競うとかランキングを付けるとかでは無く、
全国のいろいろなカステラが一同に会して、展示販売して「日本カステラ展」を行う事にあります。

無事に、平戸市まで届いて欲しいですね・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮競輪・今昔

2010年10月03日 23時19分31秒 | 栃木
明るい内(16時半頃)に散歩に出てしまった。
競輪場に来ると、丁度終わったらしく一斉に道路に出てきた。(写真に撮るか暫く迷っていたが・・)



ちょっとしたお祭りの人ごみ風です。
それでも、昔に較べましたら雲泥の差でしょうか。 売り上げも、人数も・・・。

私は、競輪とか競馬とかはやりませんのでいつが開催日か判りません。

昔は、帰りの時間帯には直ぐに渋滞しましたので判りました。
今は、渋滞が出来ませんのでそれとは気付かずに過ぎてしまいます。

我が家の仕事にも現れていました。
昔は、おばさんたちがお茶菓子を朝、「当番」だからと買いに来ましたが今は皆無です。

我が家の前を通って駅に向かうような方も、予想が当たったのか「ニコニコ顔」で菓子を買って帰る方もいました。
そんな方、今は滅多にいませんねー・・・。

その昔宇都宮市は、国からの地方交付金を貰っていませんでした。
このような、競輪も競馬も主催していましたから、その利益で十分潤っていたようです。
しかし最近は、ご多分に洩れず売り上げの低下に見舞われ、交付金の支給団体に転落です。
競馬に至っては、廃止になりました。

競輪j場から出てきた人達も、若い人は流石にいなかったです。
公営のギャンブルも、段々先細りになって来ましたねー。。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧陸軍作戦司令部の地下壕

2010年10月02日 22時11分48秒 | 栃木


                   


この奥にもう一つ施錠された金網があるそうです。


この地下壕は、度々新聞等で報道されてその存在は知ってはいましたが、
それが何処にあるかまでは知りませんでした。

何時も通るもう一本外の通路を通りましたら、写真のような光景に出会いましてようやくその出入り口が判ったしだいです。

本土にまで空襲がやってきても、地上から何等攻撃されないから制空権は完全に米国が掌握。
陸軍は、その間競争で地下壕を掘っていたようです。
その日の競争で一番になった組は、酒が振舞われたそうで本土の兵隊さんは南方とか他の外国に出兵させられた兵隊さんに比べまだ恵まれていたと言えるのだろうか?

南北に長い壕を1本、東西に9本の壕を掘って完成の予定が
終戦になっても終わらず、あとで米国に笑われないようにと、終戦後も掘り進んでいたそうです。

今では、その出入り口も3箇所位しかなくあとは埋められたようです。

この地下壕は、年に数回公開されている様で、
物言わぬ証言者として皆さんの関心を集めています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証の更新

2010年10月01日 23時21分41秒 | ブログ
5年目の更新時期になりました。
今回も無事故、無違反という事でまた5年後です。

           

最初の発行(取得時)が、昭和43年7月10日になっていますねー。
その頃は、「最中のあんこ」の係りと店に行っての店番とを交代でやって来ました。
免許を取ってからは、静岡店に商品を運ぶ仕事も増えて一週間ごとに三つの仕事を順番にこなしていました。
42年も前ですかー・・・。懐かしいですねーー・・。

今日の更新では、危惧していた事がありました。
それは、最近特に視力が落ちている事でした。

毎日パソコンを見るようになって4年半、最初は老眼鏡の一番程度の軽いものでごまかしごまかしやっていましたが
最近は、全然見えずに2番目を通り越して3番目を掛けています。
すると、老眼がどんどん進んでいるのがよーく判ります。

老眼だけではなく、遠くの物がぼやけて見えます。
夜の運転などは、特にメガネ無しではよく見えなくなりました。(昼でも人の顔が認証出来なくなりました)

そんな状態ですので、眼鏡使用との判定になるかと心配しましたが、何とー・・大丈夫でした。
両目の場合は、まあまあ見えたようです。
片目づつの場合、右が3回計測、3回目は判らなかったが、適当に・・・。
次に、疑問視されていた左に・・・、判らなかったのでまた適当に・・・。
それが当たったのか一回で終了に・・。

「何とか合格です」・・・との事。
見づらいと思ったらメガネを使って下さいと言われましたが、もう使っていますと答えました。
走る凶器ですから、後で「あの時メガネを掛けて運転すれば良かった」と後悔しませんように・・・。

年齢を経るにつれて、動作も鈍くなるし、ますます視力が落ちてくるし、耳も遠くなるだろうし
気をつけてハンドルを握りたいですね。

皆さんも、どうぞ安全運転で御願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする