゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

教育「チ-ム力] ⑥

2007-11-27 20:00:00 | 受験・学校

希望を求めて-再生へこう考える                                               能力理解し補い合う

100_0293 -教師に必要な能力について分析した「教師                            力ピらミット」を考案されました。                                    「教師の仕事は10年前と比べて格段に難しく                            なったと感じたのが、きっかけです。行政と生徒・                          保護者からは水も漏らさぬ対応が求められ、仕                            事は多様になっています。保護者対応でのトラブルは絶えず、マス                      コミなどの学校批判も続いています」「一方で、多くの教師は誠実に                           仕事と向き合っていますが、いじめや学級崩壊などの問題が依然発                           生しています。学校の外にいる人も教師自身も、教師に必要な能力                           と実態を知ることが、問題解決の出発点になるのではないか。そう思                         い、考えたのが『教師力ピラミット』でした」

教師の力を3分類

100_0294 -ピラミットの特徴は。                                         「日ごろの仕事について、教師に求められている                           力を分かりやすく、網羅しています。三角形の底                           辺から頂点までを、能力習得の難しさで三段階                            にランク分けしました。『モラル』と『生活力』が教師の土台となるの               は、当然でしょう」                                                         -二段目の指導力と事務力とは。                                              「『指導力』は、悪いことは悪いと生徒にしっかりと伝える『父性型』、                           悩んでいる生徒を包み込む『母性型』、生徒と一緒に楽しむことがで                           きる『友人型』に分けられます。この型を時と場合によって使い分ける                          能力が必要です。批判の多くも、この部分に集中している感じがしま                          す」「一方で、見落とされているのが『事務力』です。成績処理や進                            路事務などには高い『緻密性』が求められ、新たな授業法を開発す                            る『研究力』も必要です。複雑な時間割作りや年間計画の策定など、                          教育課程の編成にかかわる『教務力』も不可欠です」                                   「以前は指導力と事務力の割合が9対1でしたが、今は五分五分と                           いう感じでしょうか。事務に追われ、子供たちと向き合えないことに悩                          む教師が多いという実態も、ここに要因があるのです」                                   -先見性、創造性とはどんな力でしょう。                                          「いじめや不登校などの問題が起れば、教師や学校は『予兆がとらえ                          られなかったのか』と責められます。行事などは生徒の多くが活躍する、                        華のある運営が求められ、学校改革では、最新のデ-タを用いて学校                          独自の特色も創造しなければなりません」

情報交換を蜜に                                                          

-求められる能力は、多種多様ですね。                                          「そこで私が強調したいのは、一人の人間がすべての能力を持つの                           は無理だということです。私は今、中学3年の学年主任と担任、運                            動クラブの顧問をしています。指導力では『父性型』と『友人型』を使                           い分けていますが、『母性型』は持っていないため、同じ学年の同僚                           教師の力を借りています。また、主任として、若手の学級運営に対                            する目配せを強く意識しています」                                               「3年前に勤務校に赴任して以降、学校・学年単位で教師が互いの                           長所と短所を理解し、カバ-し合うことを念頭に置いてきました。保                            護者会の機会を多く持つなど家庭と緊密に情報交換し、初期段階の                          対応に腐心しました。これらの相乗効果で学校の運営は安定し、今                           はクレ-ムを受けることがほとんどなくなりました」                                     「学級崩壊にしてもいじめにしても、対応が担任任せになったり、担                           任自体が問題を抱え込むケ-スがいまだに多いように思います。                           個々の力を向上させるのはもちろんですが、いかにチ-ム力を発揮                           する環境を整えるか。その視点が、今後ますます重要になっていくと                           思います」

コメント

体験に基づく「銀行のうそ」

2007-11-27 17:00:00 | 本と雑誌
貸し込み 貸し込み
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-09-26

貸し込み 貸し込み
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-09-26

2002年秋、ロンドンの著者の自宅に、日本から一本の電話が入っ                           た。著者が日本の大手都市銀行に勤務していたころ、「知的判断能                           力を失った脳梗塞患者に巨額な過剰融資をしたとして、返済不能に                            なった患者が起こした裁判で名前が出ている」というのである。著者                           は同年すでに、国際金融小説「トップ・レフト」でデビュ-していた。                            裁判で銀行側は五年間にわたり、「K(著者の本名)は退職して行方                          不明」と言い続けていた。まったく見に覚えのないことだった。東京地                          裁に陳述書を提出し、患者側証人として法廷で「銀行のうそ」を証言し                         た。「作家としての稀有な体験。これを書かなければ名折れになる。                           必ず書こう、と」。作品はフィクションで肉付けし、日本とアメリカが舞                           台の経済ミステリ-に仕立てたが、「関係者の立場に配慮して、構                           想だけで2、3年はかかった」。どこまで実体験か興味深いか゛、融                            資責任をめぐる関係者の言動は実にリアルだ。これにやり手の女性                           弁護士や週刊誌記者など個性的な人物たちが加わり、小説のおもし                          ろさを際立たせている。融資先へ危険を承知で貸しに貸し込み、収                           益増を図る。「もはや、そんなもうけ至上主義の時代ではない。今は                           個人が泣き寝入りをしない。リスクマネジメント(危機管理)をしっかり                           しないと、小さな出来事が企業を崩す。それと-」と作品の中と同様、                          矛先を向けたのが司法の現状。「法廷で裁判長が居眠りしたり、資                           料をきっちり読まないで判決を書く人がいるのを知りました」                                この作品は携帯読書サイトで今年1月から8月まで配信された、いわ                          ゆる「ケ-タイ小説」に加筆して刊行された。                                         空知管内秩父別町出身の五十歳。中学、高校では陸上部に所属し                          た。深川西校を卒業後進んだ早大で、瀬古利彦選手がいた競争部に                          入り、3年生と4年生のとき、箱根駅伝を走った。3年では3区で瀬古                          選手からたすきを受けた。                                                    近く発売される月刊文芸雑誌で箱根駅伝を題材にした自伝的小説の                          連載(タイトルは「冬の喝采」の予定)が始まる。「故郷の秩父別や深                          川、函館などの場面が出てきます」と、ロンドンからメ-ルが送られて                          きた。

コメント

新書情報「うつ病」

2007-11-27 15:30:00 | 本と雑誌
うつ病―まだ語られていない真実 (ちくま新書 690) うつ病―まだ語られていない真実 (ちくま新書 690)
価格:¥ 756(税込)
発売日:2007-11

臨床精神科医の著者は、うつ病を「心のかぜ」などと呼ぶことで深刻                           な病気でないかのように扱う最近の風潮を危険視する。例えば、働く                          人の場合、うつ病は、進むと休職に至り、さらに自殺へと進みかねな                           い病気という。誤診の例や、一部の遅れた治療法も明らかにして、                            この病気の真の姿を臨床的事実で克明に紹介する。薬物療法につい                          ても詳しく解説する。

コメント

<花>競り4秒・即日国外へ

2007-11-27 14:30:00 | 社会・経済

世界一オランダ・ア-ルスメ-ル市場                                             機械化と地の利が武器

100_0373 オランダの首都アムステルダム郊外に、世界一                           の規模を誇る花き卸売市場「ア-ルスメ-ル花                           市場」がある。約百万平方メ-トルの屋内は、                            サッカ-場の140倍の広さで遠くは見通せない                           ほどだ。世界の花の価格はここで決まると言わ                          れ、世界中からの視察者が絶えない。                                (オランダで、高田昌幸・写真も)

100_0222

朝6時。競りが始まると、最新システムを備えた                           専用会場で、大勢の業者が品定めにかかった。                           生産農家名、商品名、花の数量、サイズ、質な                            どは電子納品書に記載。

100_0221 それが大きな画面に映し出される。各競り会場                           の座席は3百人分だが、インタ-ネットで場外と                           結ばれており、さらに多くの業者が参加する。市                           場案内係りのホセ・ハウヘイさんの説明を聞くと、                          市場の「すごさ」を実感する。「毎日2、100万本                           の切花と200万個の鉢植えが競りで売られます。                          その8割は、同じ日のうちに国境を越え、世界中                           に出て行きます」オランダは世界の花市場の6割                          強を占める。そのうち、ア-ルスメ-ルの占有率                           は約4割。地元のほか、アフリカ、南米、中東な                           どから仕入れ、欧州各国、ロシア、北米などに出荷する。「花は鮮度                   が命。世界を相手にしているので、スピ-ドが肝心です」とハウ・ヘイ               さん。一つの花の競り時間はたった4秒。機械化で取引成立後、買                           い手の業者が商品を受け取るまで1時間半しかかからない。オラン                           ダの空の玄関、スキポ-ル空港まで車で20分という「地の利」も武                           器だ。同市場の顧客管理部長ユルン・アウトハユ-ストさん(39)は、                           1994年から2年間、日本に滞在し、主に東京でビジネスを学んだ。                           北海道も訪れ、「自然が素晴らしい。花生産にも最適な環境」と褒め                          る。日本産の花では、岩手県のリンドウか人気の的だ。アウトハユ-                          ストさんは「日本人は世界有数の花好き。現代の花ビジネスは、生                           産コストを切り詰めるか、オンリ-ワンを目指して独自の品種を開発                           するかの二通りしかない。北海道の生産者も『大志を抱け』の精神                            で頑張ってほしい」とエ-ルを送っている。

コメント

ペットと暮らせば<たばこの影響>

2007-11-27 14:00:00 | 健康・病気

100_0369 毛なめニコチン体内へ 「中田 千佳夫」

犬や猫を診察すると、たばこのにおいか゛するこ                            とがあります。たばこの煙は毛や衣服に付着し                            やすく、以前から犬や猫にいい影響はないと思                            っていました。アレルギ-性皮膚炎と思われる                            犬から採血して、アレルギ-の原因物質を特定する検査に出すと、                全部の結果にたばこの煙に含まれる物質が入っていました。その                            飼い主の大半が、家でたばこを吸っています。たばこの煙に含まれ                           るニコチンは、体内に入るとら短時間で「コチニン」という無害な物質                           に変わり、70-80%が腎臓から排出されます。しかし、分解され                            ないニコチンも出てきます。今年4月の米国獣医学会報の中には、                           喫煙家庭で飼われている猫の尿中に含まれるニコチンとコチニンの                           濃度を調べたら、非喫煙家庭の猫に比べ、10倍以上の高い濃度が                           検出された-という報告がありました。多くの研究からたばこの煙に                           含まれる約四千の化学物質のうち、いくつかは体に有害なことがわ                           かっています。喫煙家庭の猫はたばこの煙を吸い、体に付着した物                           質をなめて体内に吸収してしまうことから、アレルギ-やがんの発生                          率が高い傾向にあるそうです。だから最近は、アレルギ-性皮膚炎                           の犬や猫の飼い主以外の方にも喫煙を控えることを考えてみませ                            んか、と言っています。(青い鳥動物病院・根室管内中標津町)

コメント

タンパク質の立体構造形成

2007-11-27 13:00:00 | 健康・病気

北大チ-ムが解明手法 BSEなど予防応用期待   

北大電子科学研究所の小松崎民樹教授(生物物理)と馬場昭典博                           士研究員の研究チ-ムは、生命活動の源となるタンパク質を分子レ                           ベルで観察し、タンパク質がどのような過程を経て立体構造を形成                            するかを解明する手法を開発した。構造に異常を来たしたタンパク                            質が原因で起るアルツハイマ-病や牛海綿状脳症(BSE)といった                           疾病の解明・予防への応用が期待される。研究論文は、米国科学                            アカデミ-紀要電子版に近く公開される。                                          分子レペルのタンパク質の大きさは数ナノメ-トル(ナノは十億分の                          一)。当初はヒモのような状態だが、絶えず変化し(振る舞い)、最終                           的に複雑な立体構造になる。しかし、「振る舞い」のメカニズムはよく                           分かっておらず、研究者の間では「タンパク質の折り畳み問題」と呼                           ばれて解明が課題となっている。研究チ-ムは、特殊な顕微鏡や標                           識となる蛍光分子などを使って分子レベルのタンパク質を観察する手                           法を活用。蛍光分子が出す光の強さが時間ごとに変化する情報など                           を数学的に処理し、タンパク質の「振る舞い」をグラス化する手法を開                           発した。グラフを読み取ることで、タンパク質が折り畳める過程が分か                          るという。BSEやアルツハイマ-病などは、折り畳みに<失敗>し                           構造に異常を来たしたタンパク質が突然変異で発生したり、外部か                           ら新入したりして、脳に蓄積することで発症するとされる。新しい解析                          法により、異常タンパク質発生の仕組みの解明が期待され、馬場研                           究員は「将来的には疾病予防や治療への応用のほか、人工タンパク                          質の設計や新薬開発にも可能性が広がる」と話している。

折り畳み問題解明へ前進                                                    木寺詔紀・横浜市立大大学院教授(計算生物学)の話                                   

折り畳み問題は半世紀以上、研究者を悩ませてきた不思議な現象だ                          った。それを観測する手法が出てきたことには非常な価値があり、これ                         により研究が一歩も二歩も前進することになる。

タンパク質

DNAの遺伝情報に従い合成される。性質が異なる20種のアミノ酸                           が数百個、鎖状につながり、ヒモのような状態から、最終的に立体                            構造を形成する(折り畳まれる)。人間の体内には構造の異なる数                           万種のタンパク質があり、合成と分解を繰り返しながら、酸素や栄養                           の運搬、筋肉の収縮運動などの機能を担っている。

コメント