゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

脱温暖化社会<欧州の試み>

2007-11-29 17:30:00 | 環境問題

商機拡大「普及進む省エネ住宅」

100_0381jpg01 ドイツ南部のエアランゲン市では、冬本番を前                           に、あちこちの住宅で改築工事が進んでいた。                            工事は、断熱材や太陽光パネルの設置が目玉。                          暖房用の灯油使用量を大きく削減する目的だ。

光熱費大幅減

「省エネ住宅だと分かれば、借り手がすぐ見つかるんです」。同市の                           住宅供給公社ゲボバウのカ-ルハインツ・カンプ社長はこう力説し、                          「他社との競争に勝つためにも改築は欠かせない」と続けた。同社の                          住宅8千戸のうち、すでに9割は省エネ住宅に生まれ変わった。改築                          後は灯油使用量が三分の一に減少し、光熱費の大幅削減が可能に                          なるという。北海道と同様、欧州は冬の寒さが厳しく、暖房用に灯油                           を大量消費する。その際に排出される二酸化炭素(CO)による温暖                          化促進が大問題となり、欧州連合(EU)は2003年、「エネルギ-パ                          ス」制度を導入した。ドイツで住宅改築が進む背景にも、この制度の                           存在がある。エネルギ-パスは、住宅やビルなどで一年間に使用され                          る一平方メ-トル当たりの灯油使用量を証明書(パス)に明記し、賃貸                         や売買の際に提示義務付ける仕組みだ。ドイツは現在、パス取得を新                         築住宅に限っているが、09年からは既設住宅も対象になる予定で、                          それを見越して工事を施す業者が増えている。

100_0381 カンプ社長は「一戸当たりの改築費用は平均6万                          ユ-ロ(約960万円)もかかる」と明かす。それでも                          投資を惜しまないのは、改築によって住宅の価値が                         高まり、5割程度の賃貸値上げができるからだ。                           しかも、20代~30代を中心に温暖化問題への関心                        は極めて高く、入居者からの改築要望も途切れない。「住宅革命」                        は、他のEU加盟国でも急ピッチで進んでいる。オランダやデンマ-クな                         ども、住宅の売買や賃貸に関し、ドイツと同様の仕組みを導入。一方、                          イタリアやスペインのバルセロナ市は、新築住宅での太陽光発電パネ                         ルの設置義務付けに踏み切った。北欧諸国では高断熱・高気密の「無                         暖房住宅」が実用化され、普及が進んでいる。

車を共同利用

温暖化対策を軸に、新技術や新サ-ビスが広がっていくのは、住                            宅部門に限らない。独ハンブルグ市のレンタルカ-会社グリ-ンウ                            ィ-ルズは、市民が自動車を共同利用する事業に取り組む。車は                            すべて小型の低燃費車。これがガソリン消費削減の方法として注                            目され、会員2万人を超えた。ビルガ・ホルム社長(43)は「車は温                            暖化の主因とされるからこそ、環境対策に取り込まないと商売にな                            らなくなった」と強調する。EUは5月、風力や太陽光発電など新エネ                            ルギ-事業に限っても、2013年までに加盟国全体で百二十億ユ-                           ロ(約一兆九千億円)もの巨費が投資されるとの見通しを公表した。                           欧州では、環境対策に消極的な企業には融資しない、という金融                            機関も登場。温暖化対策への高い関心を背景に、欧州企業は続々                           と「環境」へかじを切っている。

コメント

道民エコ生活苦手?

2007-11-29 15:30:00 | ほっかいどう関連情報

室内高温シャツ1枚/ごみ多く再利用下手                                          温暖化デ-タ 軒並み全国上回る=資料クリックで拡大

100_0321 「環境サミット」の開催地となるのに北海道は地                           球に優しくない?道などがまとめたデ-タで、そ                           んな耳の痛い現実が浮かび上がってきた。原因                           は、寒い冬も室内をポカポカにして過ごす北海道                           特有の生活習慣だ。来年夏の北海道洞爺湖サ                            ミットでは地球温暖化問題が最大のテ-マ。本                           格的な冬の到来を前に日常生活を見つめなおしてみませんか。                 「冬でも室内を汗をかくほど暖かくし、シャツ一枚でビ-ルを飲む                  姿を恥ずかしい、と思わなくては」。道教大札幌校の住田和子教授                           (環境教育学)は、こんな生活スタイルに警鐘を鳴らす。地球温暖化                           の原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出量が多く                           なる原因が、道内の場合、家庭にあることを示すデ-タがあるからだ。

■目標値と差

道内の温室効果ガスの排出源は「家庭」が20・5%=グラフ①=で、                          全国平均の1・5倍。北海道経済産業局などの調べでは、道民一世                           帯あたりの灯油使用量は全国平均の3倍、ガソリンも全国平均より                           一割近く多い。北海道は寒冷地で暖房か゛必要とはいえ、本州でも                           冷房、暖房を使う。住田教授は「寒冷地という地域特性はよくわかる                          が、やはり少しひどい。家の中で1枚多く服を着るなど<シンプルラ                            イフ>は誰にでもできる」と提言する。道内は温室効果ガス排出量の                          増加率でも、全国平均を大きく引き離している=グラフ②=。1990                           年度から14年間で、全国を約6ポイント上回り14・2%増えた。一人                          当たりの温室効果ガス排出量も全国より4割も多い=グラフ③=。寒                          い地域だから、と簡単に言い訳できない数字だ。道は、実質的な温室                          効果ガスの増加を2010年度に20年前よりも9・2%削減目標を立て                          ている。しかし、最新デ-タとなる03年度時点では逆に2・9%増加し、                         目標と12ポイント以上も差が出た。「この状況では目標達成は難しい」                        (道環境政策課)。道は「道民の生活スタイルが影響している」と特効                          薬を見つけかねている。

■分別推進を

温室効果ガスは、ごみの運搬、焼却、埋め立て段階でも発生する。                           道内は、こ゛み排出量でも全国平均を上回る。05年度の道民一人                            あたり1日の一般ごみ排出量は全国に比べ、重さにして350ミリリ                            ットルの空き缶6個分(90㌘)多い=グラフ④=。年間では1人2千                           缶以上も全国より多くこ゛みを出している計算だ。さらに一般ごみリ                            サイクル(再利用)率も17・2%で、全国より1・8ポイント低い。ごみ                           をたくさん出し、しかも再利用は少ないということになる。北大公共政                           策大学院の吉田文和教授(環境経済学)は「土地の制約が少ない                            北海道では、『ごみを減らさなくては』という意識が生まれにくい面も                           あるのでは」と指摘。「温暖化防止のためには、市町村を中心に分                            別やリサイクルを進めてごみを減らす必要がある」と話している。

コメント

せきとせき払い「當瀬規嗣解説」

2007-11-29 12:10:00 | 健康・病気

反射か意識的かで区別

寒い季節がやってきました。風邪がはやりますね。風邪の症状とい                           えば代表的なものに発熱、鼻水、せきがあります。発熱と鼻水は病                           気の症状で、通常はありませんね。しかし、せきは違います。せきは                          健康なときにも、意識して出すことができます。これをせき払いといっ                           たりしますね。つまり、せきは健康な通常の状態でも必要な体のしく                           みで、病気のときにそれが強く出るようになるものだと考えられます。                          せきは、のどや気管、気管支など、のどから肺に至る息の通り道(気                           道といいます)の粘膜についた異物を排除する反射です。せきを起こ                           す異物とは、空気中のほこりやごみなどや、刺激ガス、冷たい空気な                          どです。これらは、粘膜にある神経を刺激します。この刺激は副交感                           神経を通して脳の延髄にあるせき中枢に伝えられます。せき中枢は                           命令を出し、いったん声門を閉じて、次に強く息を押しだすように胸の                          圧力を高めます。次の瞬間に声門を開いて、強い気流を生じさせ、気                          道の中の異物や空気やガスを一気に排除します。これを反射ではな                          く、意識的に行うのが、せき払いなのです。風邪のウイルスが引き起                           こした炎症が気道の粘膜を刺激してせきを起こします。さらに、炎症は                          気道の分泌を高めて、たんを生じます。これも粘膜を刺激して、せきを                          起こします。せき反射は副交換神経を介しています。この神経は夜間                          に強く働きます。ですから、せきは夜間、とくに寝入りに強くなります。                           ご用心を-。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント