
昨夜、録画しておいたドキュメンタリー番組を見ていた。今年末で幕を閉じる新宿コマ劇場を取り上げたもので、長い間この舞台に立った北島三郎さんが劇場内をくまなく案内してくれるなど、中身の濃い番組だった。
小学生の頃、映画のチラシ集めが流行り、よく池袋や上野、新宿、そして有楽町から日比谷へと映画館を歩き回った。今、自分に子供がいたら許すだろうかと思うが、当時、僕ら兄弟を養うために仕事に出ていた母はおそらく知らなかったのだろう。
ある日、隣の新宿プラザ劇場にチラシをもらいに行ったら、コマ劇場の前に行列が出来ていた。そこでは確かお弁当が配られ、人々はそれをもらって劇場の中に入っていった。
昔はそんな団体での貸切も多かったのだろう。そしてそれによって興行が成り立っていたのかもしれない。
多分、この劇場のスタイルは10年以上前に役割を終えていたのだろう。でも、たくさんの熱心なファンの支えが、その命を長らえさせたのだろう。経営的には判断が分かれるが、人の世の有り様としては良かったと言おうか。
ふと見ると、新宿プラザは先月で閉館していた。あの頃に戻るタイムマシンがまた一つ失われたように思えるが、それは「前へ進め!」という誰かの声かもしれないと思い、その先を目指そう。
小学生の頃、映画のチラシ集めが流行り、よく池袋や上野、新宿、そして有楽町から日比谷へと映画館を歩き回った。今、自分に子供がいたら許すだろうかと思うが、当時、僕ら兄弟を養うために仕事に出ていた母はおそらく知らなかったのだろう。
ある日、隣の新宿プラザ劇場にチラシをもらいに行ったら、コマ劇場の前に行列が出来ていた。そこでは確かお弁当が配られ、人々はそれをもらって劇場の中に入っていった。
昔はそんな団体での貸切も多かったのだろう。そしてそれによって興行が成り立っていたのかもしれない。
多分、この劇場のスタイルは10年以上前に役割を終えていたのだろう。でも、たくさんの熱心なファンの支えが、その命を長らえさせたのだろう。経営的には判断が分かれるが、人の世の有り様としては良かったと言おうか。
ふと見ると、新宿プラザは先月で閉館していた。あの頃に戻るタイムマシンがまた一つ失われたように思えるが、それは「前へ進め!」という誰かの声かもしれないと思い、その先を目指そう。
そうですね。東京の地名は他の地域に比べて皆さんに知られているから、そのように感じられるのでしょうね。
以前いただいたコメントを読んでいて、ちぃなさんが暮らしている場所もきっと素敵なところなんだと思いましたよ。
どこで暮らすかを考えるときには比べる必要がありますが、どの地域もそれぞれが全く違う魅力を持っていて、それぞれが輝いている… そうであってほしいと、改めて思いました。
明日は大みそかですが、素敵な一日を、そして素敵な新年をお迎えください。
いつもブログを拝見させていただいて感じるのはkozyさんて東京の方なんだな~と。私にはどこかで聞いたことのある地名や名前がkozyさんの中ではスラリと自然体で表現されて羨ましく感じます。