ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

ヤマモモジャム?の作り方!

2012年07月01日 | グルメ

平成24年7月1日(日)、ヤマモモジャム作り。

今、ヤマモモの実が鈴なりになっている。ヤマモモのジャムを作ろう、と思い立つ。
数件のレシピを入手。ヤマモモを取りに近所の公園へ。

内容が明快な次のレシピに従って、ヤマモモジャムを作る。(コメント)
  1.真っ赤に熟したもの(1キロ)を何度も水洗いし、茎や汚れなどを落とす。
  2.果実がかぶる程度の水で加熱、沸騰したら中火。(水が多すぎ。他のレシピでは、沸騰水100ccとされていた
  3.加熱中、アクを取り除き、中火で15分加熱。(ライチの匂いがした。)
  4.果実が煮えたら、マッシャーで、実と種が外れるよう押しつぶす。
  5.一旦、ざるでこし、種を取り除く。こしたシロップは捨てない。
     (ごく小さいヤマモモの種を「ざるでこす」のは難しい。このステップは飛ばし、次のステップで種を取る方が取り易い。) 

  6.シロップと果肉を一緒にし、グラニュー糖(400グラム)・レモン汁30ccを入れて、とろ火で40分~50分煮込む。
     (レシピによって、グラニュー糖の量は大幅に異なる。150~300グラムや700グラム

結果的に、ステップ2の水が多すぎて、ヤマモモソースが出来上がった。
ヤマモモジャム作りに、定説はない。自分で試行錯誤してやってみることだ

(全く関係ないことであるが、夕焼けがきれいだった

              1.ステップ        2.ステップ       4.ステップ                                     湯来町の夕焼け

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の豊平そば道場!

2012年04月22日 | グルメ

平成24年4月22日(日)、豊平そば道場に行った。前回は、二人でそばを打ったが、今回は一人ずつ。
カメラを撮る余裕がない

講師にいろいろな場面で手伝って貰って、なんとか・・・・・。
一人で、全工程できるようになるまでには、まだまだ練習が必要。

そば道場2回の体験で、準初段。7月に、初段の認定審査が受けられるが、そば打ち道具を買って、DVDによる特訓が必要だ
豊平町は、桜と芝桜が満開だった。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平そば道場入門!

2012年03月24日 | グルメ

平成24年3月24日(土)、数年前からそのうち絶対に行くぞと決めていた豊平そば道場」に、やっとやっと入門した
「春になったら、新しい自分に出会いたい!」という思いから、わずか2週間。予想もしなかったメンツで出かけたそば打ち。

豊平流そば打ちには段位がある。初段:身内に振る舞える腕前。二段:知人に振る舞える腕前。三段:客人に振る舞える腕前。4段:達人クラス。
また、チャレンジできるものが見つかった

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする