ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

雨・鳥対策!いのしし対策?

2012年06月30日 | 家庭菜園

平成24年6月30日(土)、梅雨入り前に行った雨対策のビニールの屋根、鳥対策のネットの状況を確認。


雨よけのビニールの屋根。外見は決して良くないが、雨が直接トマトに当たらず、機能している。
鳥対策。ビニールの屋根の上から全体を覆った赤のネット。隣の畑の人のキュウリ、ネットしていないからカラスに突っかれたと言っていた。
カラスがトマトを突くのを十分防いでいる。もっともまだ熟れていないからかも知れない。これから赤くなってくる、注意が必要だ。

いのしし対策。これまで食べられた、カボチャ・ジャガイモ・サツマイモを植えないこと。
いのししは、枝豆は食べないだろうと思って植えたところ、枝ごとなぎ倒され、実入りが悪いものを除き、すべて食べられてしまった
サトイモの近くに足跡があり、掘りごろになると、サトイモも食べられてしまうのだろうか。

ナスビ・シシトウ・モロヘイヤ・キュウリ・ピーマンは無事だ

   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和公園のクチナシの花ようやく咲く!

2012年06月28日 | 樹木観察

今月上旬、平和大通りにクチナシの花が咲いていた。
一緒に歩いていた彼に、くちなしの花を知っているかと聞いたところ、知らないとの返事。

あれだけ有名な曲を何故・・・という感じ。何しろ、今から約40年前(昭和48年)のヒット曲。
30代の彼が知らないのも已むを得ない。ちょっと前のような気がするけれど・・・・・

平成24年6月28日(木)、剪定され過ぎて、もしかしたら咲かないのかもと思っていた、平和公園の噴水の周りの植え込みのクチナシがようやく咲いた。

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレンの花の競演!

2012年06月24日 | カメラ

平成24年6月24日(日)、廿日市市の極楽寺山の蛇の池。
「第9回睡蓮まつり」が開催されているので、沢山の人やカメラマンがいるだろうと覚悟して出かけたが、駐車場はがらがらで、人はまばら。


カメラのポイントを探して、湖面の周りをゆっくりと2周回った。
湖面全体に、白やピンクのスイレンの花が咲き誇って、鯉や亀がその下をゆっくりと泳いでいた。

        

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市の花「キョウチクトウ」

2012年06月21日 | 樹木観察

平成24年6月20日(水)、通勤路の観察テーマは、広島市の花「キョウチクトウ」。ちなみに、広島市の木は、クスノキ。

葉が竹の葉のように狭く(夾)、花が桃の花に似ていることから「夾竹桃(キョウチクトウ)」と呼ばれている。
75年間草木も生えないと言われた焦土にいち早く咲いた花。

夏中咲き続けると言われているが、今は小休止だろうか。
8月6日の平和記念日の頃に、花の盛りを迎える。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやじま国際パワートライアスロン大会2012を撮る!

2012年06月18日 | カメラ

平成24年6月17日(日)、宮島写友会のメンバー5名とみやじま国際パワートライアスロン厳島弁財天大祭を撮った。

まずは、清盛神社前で、午前j8時30分から大鳥居前をスタートしたトライアスロン。
581名の鉄人が水しぶきを上げ、力強く泳いで行った。対岸まで2.5Km。
フィトネスで月10回、1回に200mを泳ぐことを目標にしているが、4月と5月に泳いだ距離がやっと2.35Km。
女性もいたが、スイムだけでも大変なのに・・・・・・

午後は、江ノ島、竹生島と並び日本三弁財天のひとつ大願寺で開催された厳島弁財天大祭。
読経は、経本を天井に向けて投げ広げる方法だったのが漫画的で印象的。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする