ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

夏野菜の今!

2019年06月29日 | 家庭菜園

 令和元年6月28日(金)、4月28日に夏野菜の苗を植付け、2か月経った。少し遅れて植えたカボチャは、植付け直後に、イノシシに荒らされ枯れた。市販のイノシシが嫌いな匂いを塗布した布を畑の周りに置いたら、効果があったようだ。以降、他の畑では見られた足跡も我が畑では見ていない。キュウリ・ズッキーニ・ナス・ピーマンは、それぞれ2株植え付けた。これまでの収穫数は、キュウリ28本、ズッキーニ20本、ナス8本、ピーマン20個である。キュウリ・ズッキーニはほぼ終わりに近づいたが、ナス・ピーマンはこれからもっと増えそうだ。
  
5株植えたオクラはまだまだ小さいが、これから大きくなるのだろうか。

10株植えたトマトは、玉が例年以上大きく、期待できそうだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田城山!

2019年06月25日 | 歴史の散歩

 令和元年6月25日(火)、北広島町の中国自動車道千代田インターチェンジの西1kmのところにある有田城山(ありたじょうざん、376.9m)を散策した。室町から戦国時代初期の陰陽の要となった、山城跡である。
   
低いが、眼下のシソの畑が鮮やかで、眺めが素晴らしかった。


1517年10月、この山城の攻防をめぐって、安芸の国守護の武田氏が西国の有力大名大内氏に反旗を翻し、大内側の毛利・吉川連合軍と武田方が戦った「有田合戦」が繰り広げられた。銀山城(かなやまじょう、安佐南区、現武田山)城主武田元繁の率いる5500の大軍と、猿掛城主毛利元就率いる毛利軍1500と吉川勢200の連合軍が2日間にわたって戦い、寡兵だった毛利・吉川連合軍が絶対優勢の武田軍を破った。この合戦は、21歳の毛利元就の初陣で、「西の桶狭間の戦い」と言われている。武田氏の子孫が毛利家の外交僧として活躍した「安国寺恵瓊(あんこくじえけい)」である。歴史は面白い。
銀山城跡と広島不動院(安国寺)の武田元繁と安国寺恵瓊の墓

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折敷畑山登山!

2019年06月20日 | 山歩き

 令和元年6月19日(水)、廿日市市の折敷畑山(おしきばたやま、445m)に登った。毛利元就が陶晴賢(すえはるかた)を滅ぼした、1555年「厳島の合戦」の前哨戦となった1554年「折敷畑の合戦」の舞台となった山である。JR宮内串戸駅から四季が丘団地までバスで行き、四季が丘小学校裏から登る。登山道沿いの木々には、山林に入会権があることを示す明認方法の標識だろうか、ところどころ掲示されていた。
   
残念ながら山頂からはまったく見渡せなく、下山する宮園団地近くの鉄塔敷地からようやく眺めることが出来た。
(右端の白く見える建物が登山口近くの四季が丘小学校)
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野登呂山登山!

2019年06月12日 | 山歩き

 令和元年6月12日(水)、広島市安佐北区と南区にまたがる野登呂山(453m)に登る。可部線大町駅から弘億団地行きバスに乗り、終点で下車し、登った。暑い時期、あまり疲れない山として選び、登山開始時点で標高が200m程度あったが、急登で結構疲れた。今朝の中国新聞によると、ふもとの安佐動物公園内で野生のクマが目撃されたようだが、同行メンバーの声が大きいので、クマは近寄らない。5年前に土砂災害が発生した阿武山に近く、梅雨時期を迎え災害出動訓練だろうか、ヘリコプターが頭上を何度も旋回していた。山頂からは、安佐南区の街並み、太田川の向こうに、右に牛田山(261.1m)とその奥にテレビ塔のある絵下山(593m)、正面に呉の灰ケ峰(737m)、左に松笠山(374.6m))・二ケ城山(483.2m)などが見渡せた。
  
山歩き中、目当ての
木花は全く見当たらず、ひたすら新緑の中を安佐動物公園側のあさひが丘団地に下山した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野山・龍山・宮ケ迫山縦走!

2019年06月06日 | 山歩き

   令和元年6月5日(水)、広島市安芸区矢野町の絵下山(593m)の南隣りの中野山から、龍山、宮ケ迫山と縦走し、呉市の焼山公園に下山した。呉線矢野駅前から寺屋敷までバスで行き、真夏のような暑さの中、木陰もなく直射日光を浴びながらの登山となった。立ち枯れの木は、山火事の跡のようだ。

珍しい形の岩は、「龍の口岩」と言うらしいが、コブダイ岩と呼んだ方がよいのでは。ここまで登って、ようやく木陰になり、一息つけた。

中野山(580m)の山頂から、 5月15日に登った大庭山(318m)、その左に灰ケ峰(737m)、その左はるか向こうに野呂山(839.4m)、手前に焼山団地を見ることができた。
  
龍山(486.9m)から、左側に本庄水源地、右側に江田島の古鷹山などが見えた。
  
宮ケ迫山(359m)から、江田島の小用港が見えた。
  
登山道には淡青紫のコアジサイが咲いていた。
 
焼山公園には、ヤマボウシの白い花が枝一杯に咲いていた。

テレビ塔のある絵下山の右端から絵下山近くまで登り、手前にわずか見えるグランドまで縦走した。(大庭山から絵下山を望む)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする