ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

虎ケ岳・烏帽子岳縦走!

2019年01月31日 | 山歩き

 平成31年1月30日(水)、右が周南市、左が光市となる市境のなだらかな尾根を東から西へ歩いて、虎ケ岳(414m)に登った。田布施駅のプラットホームには梅が咲いていたが、山にはまだ何も咲いていない。ひたすら木漏れ日の中を歩いた。
  
山頂からは、前面に瀬戸内海と光の町・新日鉄の工場の煙突、背後に中国山地の山並みが見えた。
 
尾根を更に歩いて、周南市・光市と下松市の市境となる烏帽子岳(412m)に着いた。山頂からは虎ケ岳同様、前面に瀬戸内海、背後に中国山地の山並みと周南・下松両市の団地が見えた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩!

2019年01月27日 | 旅行

  平成31年1月26日(土)、北区王子駅周辺の庭園・公園を散歩した。王子駅からスタートし、音無親水公園・名主の滝公園・旧古河庭園・飛鳥山公園を回り、王子駅に戻った。特に、名主の滝公園と旧古河庭園には、素晴らしい空間や緑があリ都会の人も癒されるだろう思った。
石神井川の旧流路を整備した「音無親水公園」 
  
王子村の名主が自邸に築いた「名主の滝公園」
  
滝の水はどこから来ているのだろうかと、外に出て探したが、狭い坂道沿いに家屋が密集しており、見つけることができなかった。
重厚な洋館と和洋の庭園「旧古河庭園」
   
東京を代表するバラの名所だそうだ。
8代将軍吉宗が造った桜の名所「飛鳥山公園」
  
無料のミニモノレールに乗って、王子駅に着いた。

東京駅周辺はイルミネーションが輝いていた。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国山・平家山縦走!

2019年01月24日 | 山歩き

 平成31年1月23日(水)、正月から天気に恵まれ、3週連続の山歩きとなった。今回は、岩国城のある山と錦川を挟んで対岸の岩国山(277.8m)・平家山(150m)を縦走した。これくらい低い山だと歩き足りない・物足りないとメンバーから意見が出るが、今回はそれもなく、メンバーが十分楽しめた山歩きとなった。錦帯橋近くの椎尾神社境内を通って登り、木々の間から岩国城を時たま見て離発着する米軍機の轟音を聞きながら、なだらか尾根を歩いた。縦走路はアベマキの落ち葉だらけで、温かいというアベマキのコルク層の樹皮に手を当てて、温かさを確認した。
   
平家山山頂から見た岩国は、思っていた以上に大きい街だと思った。

   
平家山から急傾斜の道を下り、竹林を通って岩国市室ノ木町に下山し、約2km岩国駅まで歩いた。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジアの乗り物!

2019年01月21日 | 旅行

  平成31年1月21日(月)、この数年間に東南アジアで出会った乗り物を振り返ってみた。フィリピンのオートバイにサイドカーを付けた3輪の乗り物「トライシクル」。ツアーだったので乗る機会がなかったし、これからも乗ることはない。フィリピンはコンビニのレジ横に拳銃を持った警備員がいるくらいだから、怖くてひとり旅は出来ない。ベトナムのシクロ(人力三輪車)はトラブルが多いので、原則、現地ツアーで手配されたものしか乗らないことにしている。タイとカンボジアは、同じトゥクトゥクでも、自動三輪車とオートバイに座席を取り付けたものとの違いがあるが、ドライバーは両国とも申し分なかった。
フィリピン
  
ベトナム
  
タイ
  
カンボジア
  

次はどんな乗り物に乗ることになるのだろうか、楽しみである。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古鷹山登山!

2019年01月16日 | 山歩き

   平成31年1月16日(水)、江田島市の古鷹山(394m)に登った。会社に行っていたときよりも、朝1時間早いバスに乗り、JRに乗って呉駅まで行った。呉港から貸切状態のフェリーで小用港まで行き、貸切状態のバスに乗って登山口の奥小路に着いた。これまで3時間半かかった。
 
2km弱歩いて登った山頂からは、360度のパノラマ、瀬戸の島々、カキ筏が見えた。宮島は、いつもと違って裏側から眺めることが出来た。
    

 昨年の土砂災害でクマン岳への縦走路ほか通行止めとなっており、下山は登った道を引き返した。小用港から、ほぼ貸切状態の高速艇で22分で宇品港に着いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする