ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

宮島公民館祭りに写真を初展示!

2011年09月30日 | カメラ

9月28日(水)、宮島公民館祭りに展示するため、写真を公民館に搬入した。
これまで写真をブログで公開してきたが、写真プリントで展示するのは初めて。

今月上旬の例会。鹿ともみじ、管弦祭、万燈会、子供神楽など、この1年間宮島で撮影した写真数枚を持参。
駄作の中から、自分なりに選んだもの。

  

講師に展示作品を選んでもらう際、自分の作品については、コメントもなくスーと終わった。
  「先生、やっぱり、出せるものはないですよね・・・・・・」   
  講師 
「万燈会の石仏を出したら・・・」
  「これですか。パソコンでは、もう少し明るく見えるんですが・・・。少し暗過ぎるかなと思うのですけど・・・。」  
  
講師 「・・・・・・」
「1年間撮ってきてこの程度のものしかないとは・・・。」はM氏。
講師から「鳥居の下半分が切れているのはなぜ?今年の花火は、満潮だから、海面が写っていないと・・・」と言われたT氏。

このような選定経緯があったが、思い切って、展示することにした。ためらっていては、前へは進めない。
題名は「平和の祈り
 ○宮島公民館祭り
     ・日時 平成23年10月1日(土)~2日(日)
     ・場所 宮島市民センター・公民館

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和大通りの実をつけた木!

2011年09月28日 | 樹木観察

9月28日(水)、平和大通りを西の福島町から東のNHK放送局前まで約2.3km、実をつけた木を探して歩いた。
タラヨウ・クロガネモチ房なりに実をつけている。まだ黄緑で、赤くなるのはまだまだ先だ。

     
    タラヨウ           クロガネモチ

ナツメハナミズキ赤い実をつけていた。イチョウが黄色の銀杏を鈴なりにつけていた。

       
        
ナツメ                                ハナミズキ

  
         イチョウ

サンゴジュは、あちらこちらに垣根のように植えられている。が、葉は無くなったり、あっても虫に食われ、穴があいたりしている。
平和大通りで、赤い実がなっているサンゴジュは1本もない。
センダンの切り口に育ったヤツデの木の近くのサンゴジュが赤い実を房なりにつけていた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのハウステンボス!

2011年09月24日 | 旅行

平成23年9月22日(木)~23日(金)、ハウステンボス(長崎県佐世保市)に行った。台風の余波の雨を心配したが、快晴。広島から新幹線と特急を乗り継いで、ちょうど3時間。九州で博多以外に出掛けるのは、平成になって初めて。長崎県を訪れたのは、実に30数年ぶり。道中、車窓から飽きずに風景を眺めた。

ハウステンボスの敷地は152haで、日本最大規模。江戸時代に干拓された水田跡地に、オランダの国造りを学び、土壌を入れ替え、40万本の樹木を植え、運河をつくり、海水を引き込んだそうだ。

ミュージカル・メキシカンダンスの鑑賞。サウザンド・サニー号に乗船し、「ONE PIECE」を体験。イルミネーションを見て散策。アミューズメント・ミュージアムを覗いた。

古いヨーロッパを再現した街並み。ヨーロッパを体感できた2日間だった。大人が楽しいハウステンボス。運河沿いにナンキンハゼが植えてあり、紅葉時期に、また訪れたい。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和公園内の気になる木の今

2011年09月12日 | 樹木観察

通勤では、木の観察のため、いろいろなコースを通っている。

平成23年9月12日(月)、平和公園内の気になる木のそばを久々に通った。  火星? サッカーボール
6月に咲いていた
ヤマボウシが、おもしろい形をした実をつけていた。ヤマボウシの実を見るのは初めて。
思わずベンチの上に立って、手に取った。     ヤマボウシの花によく似ているハナミズキの実は、見たことがあったが・・・・・。
おもしろい形がうまくできるもんだ  トロピカルフルーツのように甘くとろけて美味だそうだ。

    

 

平和公園の近くの川沿いの道に、おもしろい木がある。
センダンの木の切り口に育ったヤツデ。鳥が種を運んだのだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼のカップを創作!

2011年09月09日 | カメラ

9月6日(火)、備前焼のカップが届いた 。7月29日に、仙養ヶ原「ふれあいの里」の「まきばの夢工房」で、2時間あまりで作ったコーヒーカップ。
粘土の中に空気が入ると、焼いた時に割れますよ、と講師が注意。 にも拘らず、何度もやり直し、空気が入ったはず。 が、結果は上出来。

約30年前に、約1年間通ったカルチャースクールで作った焼き物(花瓶・茶碗)を久々に出して来て、備前焼と比較。
いずれも良い作品だ、と自画自賛した。

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする