ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

夏野菜の苗植え付け

2019年04月29日 | 家庭菜園

 平成31年4月28日(日)、昨年の秋野菜のニンジンやダイコンの跡地に、夏野菜の苗を植え付けた。跡地には、2月中旬、石灰を散布し、ヌカをすき込んでおいた。その後、風雪にさらすため、土の掘り起こしを1回したが、2回目はイノシシが代わりにしてくれた。昨年の秋から、イノシシが頻繁に出没し、あちらこちらの畑で食べもしないダイコン・タマネギなどが荒らされ、秋野菜が全滅した畑もあった。当跡地も、まるで耕運機で掘り起こしたように、土の掘り起こしを行ってくれた。夏野菜の第一弾の植付け数は、あまり出来過ぎても困るので、トマト10、オクラ5を除き、ズッキーニ・ナス・ピーマン・シシトウの植付け数を1~2と最小にした。
   
近くの畑は、金をかけ、イノシシ対策がされたが、対策をしないわが畑の夏野菜は立派に育つだろうか。

イノシシが2~3度横断し、踏まれたタマネギは収穫時期を迎えた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木ノ宗山登山!

2019年04月18日 | 山歩き

 平成31年4月17日(水)、広島市安佐北区深川町と東区福田町にまたがる木ノ宗山(413.1m)に登る。芸備線上深川駅から、昨年の豪雨で崩落した橋や護岸工事が行われている三篠川を渡って登った。先週は雨で流れ、2週間ぶりの登山となり、いきなりの急登、おまけに朝からの暑さで、ふうふう言いながらの登山となった。あちらこちらにコバノミツバツツジが咲いていた。
   
山頂からは、北東に白木山(正面奥、889.8m)
 
北西に阿武山(586.4m)

西遠くに広島南アルプスの武田山(410.9m)から大茶臼山(413.2m)

南に似島の安芸小富士(278.1m)と広島湾を眺めることが出来た。

ところどころに咲いていた白い花はザイフリボクらしい。




 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原筆影山登山!

2019年04月04日 | 山歩き

 平成31年4月3日(水)、三原筆影山(314m)に花見登山をした。三原駅で呉線に乗り換え1駅、須波駅で下車し、目の前にある筆影山に登る。

登山道は、一部崩れており、安全な車道を通って登った。麓はすっかり春が来て、赤いハナモモ?や白いアオダモ?が咲いていた。
 
山頂から、向島・因島・佐木島・生口島などの島々、因島大橋などが見えた。桜は満開ではなく、海の青さもいまいちの感はしたが、話の花は十二分に咲いた。
    
下山道も安全な車道を通って三原駅まで歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右田ケ岳登山!

2019年04月01日 | 山歩き

 平成31年3月27日(水)、防府市の右田ケ岳(426m)に登った。倉橋島の火山(408m)以来、ちょうど1か月ぶりの登山である。バス、青春18きっぷ、タクシーを乗り継いで、家を出て約3時間後、登山口の天徳寺に着いた。樹齢800年以上のイチョウの前を通って、観音磨崖仏を横目に見ながら、岩峰の急登を登った。
   
休憩の都度、防府の海と里、周辺の山々のどんどん変化する景色を眺めた。

東側の矢筈ケ岳(460m)

西側の西目山(312.4m)

人気の里山、登山道・山頂で大勢の人に出会った。

登山道は葉の軸の赤いユズリハが目立ち、アセビ・シキミの花が咲いていた。麓の庭のシダレザクラが満開だった。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする