2023年1月18日(水)、呉市広地区の吉松山(287.1m)に登った。西広島駅を8時24分の列車に乗って、呉線広駅に着いたのが9時40分。広島行きが優先の、単線の呉線。途中の3駅でそれぞれ4分列車待ちして、約40kmを1時間16分かかった。広駅に着くまでに疲れたが、低い山で良かった。山頂には、第二次世界大戦時の砲台跡が四つあった。
展望岩から広地区の市街地と休山(赤の矢印、500.9m)を眺めた。
これを機会に、これまで見た砲台跡を振り返って見た。
赤の星マーク:大津山(周南市大津島、174m)
青の星マーク:嘉納山(周防大島町周防大島、685m)
オレンジの星マーク:鷹ノ巣山(廿日市市宮島、194m)
ピンクの星マーク:砲台山(江田島市西能美島、401.8m)
2023年1月5日(木)、岡山県笠岡市 白石島の立石山(169m)に登った。しま山100選のひとつ。「大玉岩や鎧岩などの奇岩や巨岩、タイ式仏舎利塔が点在。海と島と奇岩の変化が楽しめる海上アルプス」と紹介されている。
笠岡駅近くの笠岡港住吉乗り場から旅客船で35分、11時55分に白石港に着いた。
開龍寺:古刹。昭和45年、タイのバンコックのワットパクナム寺の住職が来島時に建立。
高山(150.2m)
山頂と山頂から見た立石山。赤の矢印は梶子島(笠岡市)、緑の矢印は走島(広島県福山市)。福山のコンビナートが目の前に見えた。
大玉岩
大玉岩から見た白石湾。鎧岩(よろいいわ)があるピークとその向こうは採石場が見える北木島(きたぎしま)。
途中、高山(左向こう)を振り返って見た。右端が鎧岩があるピーク
立石山(169m)
山頂と山頂から見た北木島。青の矢印:大飛島(おおびしま)、緑の矢印:小飛島(こびしま)、赤の矢印:六島(むしま)
鎧岩:国の天然記念物
どれが鎧岩だろうか、岩がごろごろしていて分からない。兜に似た岩もある。
港に向かって下山を始めると直ぐに看板。どんな形の鎧だろうか。岩が大きすぎて分からない。
開龍寺と白石港を見下ろした。
船から縦走した山の全貌を確認した。緑の矢印:高山(150.2m)、赤の矢印:立石山(169m)
16時、定員79人の高速船にただ一人乗って25分後、住吉の乗り場に着いた。
よく整備された遊歩道を通って、いろんな岩を見ながら白石島の尾根を快適に縦走できた。しかし、バス・在来線・新幹線・在来線を乗り継ぎ、船の便も少なく、若干時間に追われた感があった。帰って調べると、笠岡港近くに市の無料の駐車場もあるようだ。次回はマイカーで行くことにした。
2023年1月3日(火)、毎年、年はじめに1年の目標を立てる。目標の数が多く、そのうち立てたことも忘れ、1年が終わる。
今年の目標は、いたってシンプル。20・20・20
最初の20は、毎月の休肝日数。月20日(2月は18日)・年間238日、酒は飲まない。
ちなみに、2021年は251日、2022年は245日。
次の20は、毎月のインターバル速歩の距離20km。スポーツクラブのマシーンで、ゆっくり歩きと早歩きを3分間ごとに交互に行う。筋力アップ・高血圧改善に効果があるそうだ。ちなみに、2021年は足を痛め164km、2022年は242km。
最後の20は、毎月の歩数20万歩。2016年に年間360万歩だったが、2021年190万歩、2022年202万歩とだんだん歩かなくなってきた。年間240万歩。
2022年目標「毎月、20日・20㎞・20万歩」
さっそく、石内川の生きものを探しながら、散策した。