ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

堆肥作り

2025年01月16日 | 家庭菜園

 2025年1月15日(水)、落葉堆肥作りについて、当面の作業を終えた。昨年12月から、畑に行くたびに道の落葉を集め、その落葉とヌカを積み重ねサンドイッチにし、その上から水をかけ、足で踏みつけていた。

今年は特に乾燥しているので、白い土壌発酵菌が畑の周りでは見つからない。まだ雪が残る魚切ダム近くで、白い土壌発酵菌がついた落ち葉を探し、4袋持って帰った。これで落葉の分解が促進される。
 
これまで足で押さえつけ余裕ができたので、更に近くで集めた落葉とヌカを積み重ね、水をかけ、足でクチャクチャ踏みつけ、覆いをした。集めた落葉は、90Lの袋で約28袋となった。
 
今後は、高温で微生物が死滅しないよう、ときどき水をかけてかき混ぜれば、秋には落葉堆肥が出来上がっている。この落葉堆肥は何度も作ってきたが、1年前に初めて作り始めた、ダイコンやカブの葉っぱ・畑の草による堆肥が出来上がっていた。さっそく、春ジャガの植付けに使うことにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024畑の今

2024年12月09日 | 家庭菜園

 2024年12月8日(日)、今夏の暑さで、イノシシは食べるものがないのか、周りの家庭菜園を荒らし回ってきた。特に上の段の畑の方は、畑が広く、進入路が分からず、対策をしてもしても荒らされてきた。畑で会ったときの挨拶は、「イノシシ、大丈夫でしたか?」。イノシシは、助走なしに1mの柵は乗り越えるらしい。上の段の畑の周りに、トタン板を立てかけてから、やっと荒らされなくなった。

これで我が畑も大丈夫のようだ。モグラ対策の空き缶もよい仕事をしており、今のところ被害がない。10月27日に植え付けたタマネギ(極早生200、早生100)もどうやら大丈夫そうだ。

次の課題は、異常高温下での野菜作りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の畑

2024年09月09日 | 家庭菜園

 2024年9月9日(月)、朝5時に起きて、畑に行った。先週、上の段の畑の方が「イノシシが歩いた跡がある。サツマイモにも被害がないが、食べごろではなかったのだろう」と話した。それに対し、「サツマイモの収穫は、例年9月下旬ですよねぇー」と応じた。しかし、心配になって、イノシシ対策用の柵を買って、取り合えず仮置きしていた。今朝畑に行くと、上の段のサツマイモは、土が少し崩落し、乱暴に掘り起こされたように見える。

畑で会った時にだけ話をする方なので、今度会ったときに聞いてみよう。イノシシだったら、他力本願にしなかったのが良かった?  早速7時過ぎまで、柵の設置を行った。

昨年、サツマイモは、虫に食われ、さんざんの出来だった。一応の対策はしたが、今年の出来はどうだろうか。
 
土に灰を混ぜるのがよいらしい。しかし、草を燃やすときは、事前に消防署に連絡しなければならない。家庭菜園もやり難くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫どき

2024年07月18日 | 家庭菜園

 2024年7月12日(金)、3日ぶりに畑に行った。3日前は、熟れていなかったトマト(10)が赤くなり、オクラ(5)も大きくなっていた。いよいよ収穫どきだ。キュウリ(3)は、例年より若干少なめで、これまでで65本。ほとんど終わりかけている。
 
この日の収穫。トマト・小玉スイカ・メロンの朝食がしばらく続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年夏野菜

2024年06月23日 | 家庭菜園

 2024年6月23日(日)、雨がしとしと降る中、約1,000歩、歩いて畑に行った。

4日ぶりの畑。キュウリは、1日3cm伸びる。さぞかし大きくなっているだろう。
5月31日に初収穫。3本の苗で、収穫量は、この日分を含めて、31本。出来過ぎくんだ。苗は、最初2本の予定が、もし枯れたらと思い、結局3本にした。ビール漬けにして食べまくらなければ食べきれない。

トマト(10本)・エダマメ(10本)も順調に育っている。雨対策、鳥対策、虫対策はバッチリ。

ミニトマト(2本)は、色づいてきた。ナス(2本)・ピーマン(1本)も順調だ。

昨年暑さで枯れたゴボウ。今年はやけに勢いがある。心配は、スイカ・プリンスメロン。
ちゃんと育つだろうか。

サツマイモは、つるボケ防止・コガネムシ被害防止のため、赤ジソを一緒に植えてみた。
効果はお楽しみだ。それにしても草が良く伸びる。取っても取っても伸びてくる。
モグラの被害と併せ、土壌が肥えた良い畑の証拠と、自画自賛している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする