昨日は「節分」でした。
季節を分けると書いて「節分」です。
「節分」とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、江戸時代以降は「立春の前日」を指す場合が多いのだとか。
「節分」の行事と云えば「豆撒き」ですが、
では、「節分」に”豆を撒く”のは何故でしょう?
立春を新年と考えれば、「節分」は大晦日にあたります。
さらに、豆は「魔滅」に通じ、”鬼に豆をぶつけることにより、前年の邪気を追い払い、新たな一年の無病息災を願う”という意味合いを込めて「豆撒き」をするそうです。
「豆撒き」に使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆(炒り豆) が殆どですが、私が子供の頃に育った北海道では落花生を撒いていました。
と云うのも、昔は殆どの家の玄関が土間になっていました。
土の上に大豆を撒くと後で拾っても食べられませんが、殻付きの落花生ならば回収し易くて、地面に落ちても食べられるからです。
これも昔の人の生活の知恵だったのでしょうかね。
”鬼は外! 福は内!”
今朝、我が事務所のハリケーン所長室の床にも豆が・・・。
皆様、撒いた豆はマメに回収しておきましょう!!
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- ksptokyo21/2024年度おもちゃ修理・・・その13 チビコロおしゃべりトレイン
- ウォーク更家/2024年度おもちゃ修理・・・その13 チビコロおしゃべりトレイン
- ウォーク更家/神宮外苑 銀杏並木
- ウォーク更家/渋沢栄一を訪ねて・・・その3 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
- ウォーク更家/都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その4
- ウォーク更家/Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その1
- ウォーク更家/江戸川公園の桜
- 赤羽岩淵/台湾料理「麗郷 (レイキョウ)渋谷店
- Hさん/小伝馬町 北インド料理『DESI TANDOOR B.B.Q. 日本橋』
- 悠くんママ2/小伝馬町 北インド料理『DESI TANDOOR B.B.Q. 日本橋』
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo