@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

我が家にWiiがやってきた

2010年02月18日 | ○○な話

遅ればせながら、我が家に「Nintedo Wii」がやってきました。





はこれは、今月のHさんの誕生日プレゼントです。

まさか、この歳になって誕生日プレゼントゲーム機を貰うとは・・・。

そんな訳で、思いがけずNintedo Wii」が我が家にやってきたのですがゲーム機本体だけあっても、ただの箱に過ぎません。

かくなる上は、ソフトを買わねば・・・。

Hさん、昔は結構ゲームにハマっていました。

PS2の時代です。

よくやったのは、「バイオハザード」シリーズ、「鬼武者」シリーズ、「
メダルオブオナー 」シリーズ、「メタルギアソリッド」シリーズ、そして「龍が如く」シリーズ・・・。

どれも面白かったのですが、その中でも敢えて一つを挙げるとすると「龍が如く」ですね。

これは抜群に面白かった!! 

大人向けの内容で、この1本にゲームの全ての要素が詰まったソフトでした。

特に「龍が如く 2」は2007年度日本ゲーム大賞優秀賞を受賞しました




毎晩寝る前に必ず1時間はプレーに熱中する日々が続きました。

そして、いよいよ、このゲームも最後の戦い残すのみ・・・。

主人公 桐生一馬 VS 近江連合直参郷龍会会長 郷田龍司

これをクリアーすれば、待望のエンディングが待っている!!

しかし、この
郷田龍司強敵!!

何度やっても倒せない!!

結局、倒せないまま、挫折・・・・

Hさんはそれからは二度とPS2のコントローラーを持つ事は無くなったのでした・・・。

我が家のPS2にはいまだに
龍が如く 2」のディスクが入りっ放しです。

そんな苦い思い出から早3年・・・

今はどんなソフトが売れ筋なのか大型家電量販店のゲームコーナーを久々に覗いてみる事にしました。

話が長くなったので、明日に続く・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インビクタス/負けざる者たち

2010年02月17日 | 映画

インビクタス/負けざる者たち

現在公開中

出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ



1994年、南アフリカの歴史上初めての全人種が参加した大統領選挙に置いて大統領に当選したネルソン・マンデラ

政治的実権も握った圧倒的多数の黒人に対し、実権を失った少数派の白人側は戦々恐々としていた。

ある日、ラグビー南ア代表の試合を観戦したマンデラの頭の中で何かが閃いた。

南アではラグビーは白人が愛好するスポーツで、黒人にとってはアパルトヘイトの象徴であった。

しかし、1年後に南アで開催されるラグビーのワールドカップで南アのチームが勝てば、それが人種間の和解につながるかもしれない…と


実話を下にした映画。

ネルソン・マンデラが大統領に選ばれて最初にした仕事は自分を27年もの間牢獄に閉じ込めた相手、人種差別主義者達・白人社会、彼らを許すことだった。

赦しが魂の自由を得る第一歩なのだ”と云う信念の基に行動するネルソン・マンデラという人間の偉大さに感服します。

ちなみに、その苦難の27年間は映画「マンデラの名もなき看守」を見ると、よく判ります。

さらに、クリント・イーストウッド監督の演出によるラグビーシーンの迫力も特筆モノ!

本作のクライマックス、W杯決勝戦は思わずこぶしを握り締めてしまうほどの大興奮!

勝利の瞬間、人種に関係なく国民がひとつになる光景は、結果が判っていても感動します。

奇しくも現在、冬季オリンピックが開催中、

さらに、6月にはサッカーワールドカップが映画と同じ舞台の南アフリカで開催されます。

スポーツの素晴らしさを再認識させられる作品です。

この映画のお勧め度:☆☆☆☆☆ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帚木 蓬生 /受命

2010年02月16日 | 小説
  著 受命を読みました。



日系ブラジル人医師の津村は、北京の国際医学会で知り合った北朝鮮の医師に技術を伝えて欲しいと請われ、招聘医師として平壌産院に赴く。

北園舞子は、職場の会長で在日朝鮮人の平山の付き添いとして、万景峰号に乗船する。

一方、舞子の友人で韓国人の李寛順は、とある密命を帯びて「」への密入国を敢行する。

三者三様の北朝鮮入国

だが、彼らの運命が交錯する時、世界史を覆す大事件が勃発する・・・


北朝鮮を舞台にしたミステリー。

北朝鮮の歴史、社会、風土、政治を知るのにはとても役に立つ一冊。

塗炭の苦しみに喘ぐ国民の生活・指導者への恨みの描写が非常に生々しく描かれています。

物語自体はフィクションですが、一体どうやって取材したのかというくらいリアルです。

平壌の観光名所についても詳しく紹介されており、観光ガイドブックとしても使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 宮益御嶽神社

2010年02月15日 | 散策
つけめん「乱世」で昼食を取った帰り道に神社がありましたので入ってみました。



宮益坂のビルとビルに挟まれた小さな社



宮益御嶽神社」です。

地面に敷き詰められた玉砂利には綺麗に波の模様が・・・



手前にあるのは「宮益不動尊



そして奥が「宮益御嶽神社」の本殿です。



ここの狛犬
全国的にも大変珍しい”日本狼”の狛犬です。

 

その原形は延宝年間(1673~1681)建立と伝わる日本狼石像で、太平洋戦争以前から損傷が甚だしく、現在は社務所内に安置してあるそうです。

本殿で御参りを済ませて、戻ろうとして、境内の隅に目をやると、白梅が咲いていました。







寒い寒いと思っても、春はもう直ぐそこまで来ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 つけめん「乱世」

2010年02月14日 | ラーメン

Hさんの「渋谷らー麺ロード」シリーズ。

今回は宮益坂の途中にあるラーメン大戦争ビルの3階のつけ麺専門店乱世」です。



狭い階段を登ると、店内入り口には券売機が。

全部で10人も入れば一杯になるカウンターのみのお店です。



つけ麺専門店と言いながら壁には色々ならーめんメニューが貼られていました。

昨今のつけ麺ブームで相当競争が激しくなりましたから、つけ麺だけではやっていけなくなったのかも・・・。



私のチョイスは、オーソドックスにつけ麺の大盛(800円)を注文。

当然、味玉(100円)もトッピングでオーダー。



麺は、かなり太くがっしりした麺で弾力もありプリプリ感ものど越しもなかなかのものです。

つけ汁は、濃厚タイプでとろみがあり、上に魚粉が浮いている。

魚介系と動物系を合わせたWスープが麺によく絡むがよく絡みます。

が、ちょっとしょっぱいような・・・。

豚肉はチャーシューではなく、茹で豚でした。



らーめんを食べた後の、スープ割りが魔法瓶に入ったさかなダシで自分で割るようになっています。



食後は”美味しいらーめんと食べた!”と云うよりも”らーめんでお腹一杯になった!”という感じでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂 幸太郎/終末のフール

2010年02月13日 | 小説


伊坂 幸太郎 著 終末のフールを読みました。



八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。

そう予告されてから五年が過ぎた頃。

当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。

仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。

彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。

家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。

はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?


本書は8つの短編小説から構成されています。

同じ団地、 同じ町にいる人々の8つの話がそれぞれ完結しつつ、何故かちょっとずつ関係しているという感じです。

地球滅亡まであと3年という突拍子もない情景設定の中、

物語の共通テーマは、ずばり「生と死」。

ただ単に人々の絶望やパニックを描いているのではなく、どんな状況でも人間として前向きに生きよう」とする決意が見て取れる内容となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な「萩の月?」

2010年02月12日 | グルメ

萩の月」と云うお菓子をご存知ですか?



萩の月」は、カスタードクリームを、ふんわりとしたカステラ生地で包んだ、宮城県の≪菓匠三全≫の銘菓で、宮城県県花ミヤギノハギであることにちなんでこの名が付けられたそうです。

やわらかな口当たりと、カスタードクリームの抑え目の甘さがなんとも美味しい一品です。

先日、事務のY村部長が3時のおやつにと、差し入れを買ってきてくれました。

箱を開けてみて、ビックリ!

直径25cmもある巨大な萩の月!



なんでも、渋谷駅の東急百貨店東横店で「宮城県の物産と観光展」が開催されていて、そこでこのお菓子を見つけたそうです。

ハリケーン所長が留守の間にどこへ消えたのかと思ったら、そんな所へ買い物に行っていたとは・・・。

このお菓子の名は「蔵王の烏帽子



ふんわりカステラ生地の中にはクリームチーズがたっぷりと入っていました。

萩の月」と同じ宮城県石巻市のお菓子店「ラ・シェール・アンジュ」で製造されていました。

蔵王」と云えばスキー場です! 

ウインタースポーツ真っ盛りですが、今年はどこのスキー場も雪が多そうですね。

日本に負けず、アメリカも大雪だそうです。

しかし、何故かその隣のカナダバンクーバーでは暖冬で雪が少ないらしいです。

世の中なかなかうまくは行かないものです。

さて、いよいよ、冬季オリンピックが開催されます。

日本選手はメダルを何個取れるのでしょう?

浅田真央は金メダルを取れるのでしょうか・・・。

これからが本番です。

ガンバレ 日本!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴海 章/冬の狙撃手

2010年02月11日 | 小説

鳴海 章 著 冬の狙撃手を読みました。



おれは指ですよ…背景に目がいけば、ミスをするだけです

公安特殊銃隊石本は、引き金を引く指に徹しようとする狙撃手である。

羽田空港でジャンボ機の墜落事件が起こり、彼は急遽、山中の訓練から呼び戻されていた。

やがて、事件の背後に“子守唄”と呼ばれる伝説のテロリストの影があることを知る・・・。


銃についてはかなり詳しく説明がされています。

その割りに狙撃自体にはスポットライトが当たっていません。

伝説のテロリスト“子守唄”を追跡するストーリーで狙撃する瞬間の緊迫感等は感じられません。

むしろ、公安警察の暗部や公安と刑事警察との対立について書かれた警察小説といった作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 ジンギスカン「ゆきだるま」

2010年02月10日 | グルメ

2月5日から2月11日まで札幌では雪祭り開催されています。

北海道生まれのHさん、そんな故郷を懐かしんで・・・

ではありませんが、先日、釣りキチY平さんフェアレディーZのIさんの3人で渋谷ジンギスカン屋へ行ってきました。

店の名前はジンギスカンゆきだる」。

場所は渋谷駅から東急ハンズの先にあるコンビニ「ローソン」の角を曲がっって、少し入ったところにあります。

狭い路地奥にあるのでちょっと判りにくい。

店はビルの1階ですが半地下になっています。



ネオン看板にかわいい雪ダルマが描かれていました。



店の入口の壁にもライトアップされた雪ダルマ・・・。



店内は明るく、モダンな内装でいかにも渋谷の若者に受けそうな造りになっています。



さらにはテーブルの上にも雪ダルマが・・・。



ゆきだるま新聞」なるメニューを見て早速オーダーをする事に!



実は、この店4人以上ですと「食べ飲み放題」で90分3980円120分4500円のお得なメニューがあったのですが、残念ながら今回は3人でしたでこのメニューは適用できませんでした。

皆さんが行かれる時は4人以上のグループで行かれた方が断然お得だと思います。

オーダーでまず最初に一人前1000円ジンギスカンスタートメニュー」をむのがこのお店のルールです。

スタートメニュー」では
一口大にカットされた生ラム肉と野菜のたまねぎ、ピーマンが出てきます。

当然それだけでは足りないのでその後で、肉や野菜を追加します。

ジンギスカンの野菜と云えば”もやし!

セットメニューには”もやし”が少ないので野菜の追加は必須です。

さらに我々がまず追加したのは「ラムタン」(一人前600円也)です。



久しぶりにジンギスカン鍋を見ました!

昔の北海道では必ず一家に一台この鍋があったものです。

小さい頃からジンギスカンを食べ慣れたHさんでも、この「牛タン」成らぬ「ラムタン」を食べるのは生まれて初めてです。



この店では無農薬の肥料で育成されたアイスランドシープの原種の肉を使用しているとの事。

そのラム肉は、臭みが全く無く、厚みがあるのに柔らかく、ジューシーでとても食べやすい! 

タレも数種類のスパイスが効いたあっさり目で肉の味が引き立ちます!!

ラム肉 メチャ ウマ!! 

札幌ビール園のジンギスカンより数段上かも・・・。

初体験の「ラムタン」も少し塩を付けて食せば、あっさりとした風味でビールに合います。

さらに追加オーダーした「ラムソーセージ」がこちら。



これも、全然羊っぽくなく、表面をかりかりに焼いて食べるとこれが、肉汁が口の中に広がりとてもジューシー! 

ビールがジャンジャン進んで、ちょっとトイレへ。



清潔なトイレの中にもかわいい雪ダルマがありました。

この店のドリンクメニューには北海道産の日本酒や焼酎・ワインがあります。

さらには北海道人には昔懐かしい「カツゲン」なんていうソフトドリンクもあります。

焼酎党の私は「ジャガ芋焼酎」と「尻の昆布の焼酎」を味見!

〆は、ジンギスカン鍋と硬めにゆでられた麺が入ったお鍋を取替えて・・・。



肉の旨味が溶け出たタレほうじ茶を入れて割り、ごまやこしょうをふって「つけ麺」にしていただきます



タレと麺の相性が抜群で、これも絶品!です。



さてさて、お腹も一杯になりましたが、甘い物は別腹!

仕上げには「夕張メロンのシャーベット」をオーダー。



ひんやりとして、優しいメロンの甘さで口の中もさっぱり!

大満足のジンギスカンパーティーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風来居 渋谷店

2010年02月09日 | ラーメン
Hさんの「渋谷らー麺ロード」シリーズ。

今回は「山頭火」からのれんわけしたお店
風来居 渋谷店」です。

場所は、東急百貨店本店の先の松涛郵便局前の信号を少し行った所にあります。

風来居 渋谷店


入口の引き戸が外壁と同化していて一瞬入口がどこか判りませんでした。



お店に入ると手前にL字カウンター席があり、奥にテーブル席があり、こじゃれた若者向けの内装になっていました。



メニューの中から味玉塩らーめん 850円をオーダー。

カウンターにはこの店のスープと麺のこだわりについて書かれた貼紙がありました。



そのこだわり抜いたらーめんがこちらです



確かに見た目は「山頭火」のらーめんと似ていますね。

梅干はのっていませんが・・・。

具材は斜めに刻んだネギきくらげメンマに2枚の厚切りのチャーシュー、それに味玉

麺は北海道から毎日空輸されてくるというこだわりの中太縮れ麺



豚骨ベースでまろやかさがあるのに、飲み干したくなるくらいあっさりした後味のスープが麺がよくからみます。

私は「山頭火」よりもこちらの方が美味いと感じました。

ちなみにここの「玉子かけごはん」は超絶品らしいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする