万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

税収に予算を合わせるという発想転換

2009年11月04日 15時58分06秒 | 日本政治
税収減、国債増発で対応=藤井財務相(時事通信) - goo ニュース
 一般の家庭でも、所得が減れば、支出を抑えるように努力するものです。ところが、政府の場合はその逆で、歳出に合わせて予算を組み、足りない分は借金で穴埋めしようとしているようなのです。

 ここは、発想の転換が必要であり、一般常識と同様に、税収に見合った予算づくりを原則とすべきではないかと思うのです。藤井財務相は、税収減は、世界同時不況の影響による一過性のものであり、国債の増発は、非常手段に過ぎないと捉えているようです。しかしながら、国内外の経済状況を見ましても、これが、一過性であるとは断言はできそうにありません。構造的な問題であるとしますと、税収減は長期化する可能性もあり、安易な国債増発は、さらに日本国経済の体力を奪い、危機を深めるかもしれません。一過性か、慢性か、その判断を見誤りますと、日本国は財政問題が重しとなって、立ち行かなくなります。

 歳入は、景気に合わせて常に変化することを念頭に、国家の予算づくりの仕組みも工夫すべきなのではないでしょうか。例えば、歳入と歳出との間に連動性を設けるとか、優先順位を設定するとか、ビルト・アンド・スクラップ方式(新たに予算を付ける場合には、何かの予算を削減しなければならない・・・)いった方法があります。財政赤字拡大の原因は、歳出に歳入を合わせる硬直した予算システムにあるとも考えられるのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする