万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

原発見直し―電気自動車時代は到来するのか

2011年03月24日 15時54分50秒 | 国際経済
東日本大震災で次世代電池に材料懸念、「エコカー戦略」失速も(トムソンロイター) - goo ニュース
 東日本大震災による福島第1原発事故が発生する以前には、誰もが、21世紀は、電気自動車の時代であることを疑わなかったはずです。自動車各メーカーも開発に鎬を削り、フランスのルノー・日産では、技術漏洩事件まで発生しました(冤罪との報道も・・・)。

 こうした中、福島第1原発の事故は、我が国のみならず、世界各国において原発見直しの議論を呼んでいるようです。この議論は、単なる電源の問題に留まらず、電気自動車や住宅のオール電化プランといった、将来の社会像にも影響を与えます。何故ならば、電化社会の到来には、大量の電力の安定的供給が必要であり、原子力発電は、そのためのクリーンで安価なエネルギー源として大きな期待が寄せられていたからです。もし、電気自動車社会のためのエネルギー源を石油や石炭といった火力発電に依存するとしますと、脱石油時代のエコカーとしての電気自動車のメリットはなくなりますし、二酸化炭素排出量の増加も受け入れざるを得なくなります。多様な自然エネルギー技術も開発されてはいますが、ここにもコストの問題が立ちはだかっています(充電式を飛び越えて、一気にソーラーカーもかなりハードルが高い・・・)。

 より安全に、かつ、安定的に電力を供給できる新たな革新的な技術の開発が待たれるところですが、原発事故は、あらためて、電力の供給能力と電化社会との不安定な関係を問いかけていると思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政府は放射性物質除去技術の... | トップ | 原発事故―民主党政権の閉鎖性... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (UNKNOWN)
2011-03-24 19:41:50
 リスクは分散するもの。わが家でも、IHヒーターを入れればオール電化だが、故意にプロパンガスを使用。電気代を割り引いてくれても、停電一発で、調理もできない。暖房も灯油が基本。エアコンばかりに頼らない。薪ストーブの用意もある。マンションに住めば停電一発で水道も使えないだろ?何て危ない生活をしているのだ。
 電気自動車ばかりでは、一発で、どれも動かない。だから、一定数、ガソリン車が必要。
 福島第一も、六基のうち、一基でも火力発電なら、こんな事態にならなかったのに。やはり知恵足らずの駄目な経営者だ。
 東電みたいな首都の電力会社は原子力に20%以上頼るべきでなかった。やはり駄目な経営者たちだ。40年以上経った福島第一など廃炉にして、他の電源にしておけば、計画停電などしなくて済むのに。
 立派な学歴を持っていても知恵とは関係ないらしい。
 人間の真面目人間だけでは困る。いろいろいて、社会と言うものだ。役立たずと思える人間も、”無用の用”というものだ。
返信する
UNKNOWNさん (kuranishi masako)
2011-03-24 22:42:01
 リスクの分散という考え方には、賛成いたしますし、おっしゃる通り、一極化に伴うリスクがある限りは、電源や暖房などの機器も多様性を追求すべきと思います。

 ところで、リスク分散は、実は、政治の世界にも言えることでして、独裁は、独裁者が愚者であると、全てが一片に台無しになり、国民は、不幸のどん底に落とされてしまいます。民主主義は、リスク分散という意味においても、優れていると思うのです。
返信する
Unknown (UNKNOWN)
2011-03-25 05:09:53
 民主主義は、独裁より優れた政治制度だが劣化する。電気事業連合会は巨額の広告費を使って、マスコミを支配している。テレビも新聞も、原発批判を主張できない。さらに、研究費という名目で学者を味方につけ御用学者にしている。ワタシは東大あたりの御用学者がテレビで発言するたびに眉に唾を塗っている。そして官僚には接待漬け。さらに、民主党には原発批判派もいるだろうに、電気労連による支持取り止めの恐喝で言いたいことも言えないようにしている。一種の原子力マフィアと言うべき。
 これは創価の手口と同じ。必要もない広告をテレビ、新聞に出し、創価批判の言論を封じ込めている。これも宗教マフィアと言える。
 事実上、自由な言論がなく、マフィアだらけのところでは民主主義は劣化する。独裁と大差ない、リスクだらけの国になる。
 民主主義が劣化しないようにするには?あなたは、それを研究されては?
返信する
UNKNOWNさん (kuranishi masako)
2011-03-25 09:43:41
 民主主義の劣化防止については、既に研究されてきておりますし、私も、現在、取り組んでいるところです。制度上の基本原則は、チェック・アンド・バランスを組み込むことであり、特に、外部からのチェックは、必要不可欠です。今のところ、不完全な状況にありますので、マフィアを蔓延らせないためには、今後とも、様々な工夫が必要なのです。

 ただし、原発については、賛成論にも公平に耳を傾けるべきと思います。創価学会の憲法違反やカルト批判に対する言論封じとは違い、原発の場合は、エネルギー源を何に求めるのか、という、資源・エネルギー政策の問題でもありますので。
 
返信する

国際経済」カテゴリの最新記事