花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

ナンバンギセルの芽だしと花と

2015年08月18日 19時25分32秒 | アウトドアー

ナンバンギセル、別名オモイグサ、ハマウツボ科ナンバンギセル属
山野に生える1年生の寄生植物、ススキ、ミョウガ、サトウキビ等の
根によく寄生する。

茎は赤褐色でごく短く、ほとんど地上に出ず、逆三角形の鱗片葉
数個が互生する。
茎のように見える高さ15~20センチの直立した花茎の先に
淡紫色の花を横向きにつける。

花冠は長さ3~3.5センチの筒状で、先は浅く5裂し、ふちは全縁。
萼は黄褐色で淡紅紫色のすじが入り、先端はとがり、下側はほとんど
基部まで裂ける。
果実は果で長さ1~1.5センチの卵球形 花期7-9月
分布 日本全土

徳川時代に、スペイン人やポルトガル人を南蛮人と呼んでいて
その人たちがタバコを吸う陶製のパイプが、花に似ていたので
ナンバンギセルと呼ばれるようになったという。

それ以前の古名は、オモイグサ(思草)と呼ばれて万葉集にも歌われている

「道のべの尾花が下の思草 今さらになどものか思はむ」

(尾花とはススキの事、思草はナンバンギセルのこと)


ナンバンギセルの芽だし


上の写真の小さい方を撮っていたら、さらにその下に
出たばかりの芽だしが


右から2本目の下に、まさに出たばかりの芽があった
初めてナンバンギセルの芽だしを記録した。
昨年の花柄が残っている近くを探したが見つからず、おかしいなと思ったら
1年生なので、毎年タネから発芽する寄生植物だったのね。
数メートル離れて芽だししていたが、何に寄生しているか不明な場所だった。

(花と芽だしは、研究学園の同じ平地林で撮影したが、場所は離れています。)

長野の山岳ツアーガイドをしているKさんから、南蛮煙管を見たいとメールがあり
下調べに行ったら、なんと花が咲いていたり、芽だしがあったりとびっくりの
結果だった。


ツリガネニンジン、キキョウ科ツリガネニンジン属
筑波山の林道に咲いていた。一度倒れたらしいが再び立ち上がって
花をつけていた。


上と同じ場所の違う株、同じように斜上して咲いている


筑波山の林道に咲いていたツルリンドウ、ほとんど白花と言っても
良いような花だった。
ただ、写真は失敗して花の中がボケているので、後で撮り直しに行く