先日尋ねたときは、まだ開いていなかった筑波実験植物園のユキワリイチゲ
連日の暖かさで、満開に咲き誇っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/3361b85d93ecf7f9269e2c3b317691cd.jpg)
満開のユキワリイチゲの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/197291f8e386ca515d1192e8cd3ed125.jpg)
ユキワリイチゲ、(別名ルリイチゲとも呼ぶ) キンポウゲ科イチリンソウ属
分布は、本州西部、四国 九州 なので関東には自生しない
根生葉は、表面が濃緑色で白い斑が有る。裏面は紫色。
茎葉は3枚が輪生する。
3月ごろ、15~30cmの花茎の先に淡紫色の花を一個つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/b74cc9a0d98b02d393692d15758647b5.jpg)
花弁状の萼片は10~20個あり、ふつうは淡紅紫色だが、白花もある
雄しべと雌しべは多数ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/acf8f8da40f292a1545a78ee4fdae8e7.jpg)
根生葉は秋に地上に出てきて冬を超すので、汚れたような淡褐色を
していることが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/85f38c61a7eaf0dd477565e334e18f60.jpg)
筑波実験植物園のユキワリイチゲは、その色合いが美しい
このユキワリイチゲのすぐ隣に、白いミスミソウの花が有る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/0c1a2e527dced40b637c388cb58633dd.jpg)
これは先日掲載したミスミソウとは別で、ユキワリイチゲのすぐ隣に
植えてあるので、間違われやすいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/bb6be7608ab1a398ee2a46b2affa372d.jpg)
白いミスミソウ
落葉樹林帯に行くと、早くもカタクリが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/20446c3604beac948b2711d02856bfa4.jpg)
樹林帯の中に、ロープを張って通路が作られていたので、そこから
撮影したカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/9b089821c1957185f2469ac01e8c1e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/b64af27a2b094bad9b0a3802c6203fa2.jpg)
落葉樹林帯の中で巨木のオオシマザクラが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/232cf5d5a5803ad3608378695842f997.jpg)
しかし巨木なので、花を望遠で撮ってもこんなものである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/657b557404a801186a381ffe0546d745.jpg)
つくば市内の草原植物の自生地から保護のために移植したという
一角があり、そこに咲いていたミチノクフクジュソウだが、保護されているのは
この花ではな、キキョウやオミナエシなどの様である
高山植物の植生地に行くと、ガンコウランが植えてあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/dfcd39738cbe3ee7e759c1255feb9ec4.jpg)
どうも花らしいのがついているようだが、悲しいかな老眼ではよくわからず
TG-3のマクロで撮影した写真でも、どれが花? 状態である ゴメン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/4882d4f55e38f06deabd23faccfb9e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/83411ad368f77a257cf9fbaecabcc475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/d1f944b650519844a4d5c739458967a9.jpg)
連日の暖かさで、満開に咲き誇っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/3361b85d93ecf7f9269e2c3b317691cd.jpg)
満開のユキワリイチゲの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/197291f8e386ca515d1192e8cd3ed125.jpg)
ユキワリイチゲ、(別名ルリイチゲとも呼ぶ) キンポウゲ科イチリンソウ属
分布は、本州西部、四国 九州 なので関東には自生しない
根生葉は、表面が濃緑色で白い斑が有る。裏面は紫色。
茎葉は3枚が輪生する。
3月ごろ、15~30cmの花茎の先に淡紫色の花を一個つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/b74cc9a0d98b02d393692d15758647b5.jpg)
花弁状の萼片は10~20個あり、ふつうは淡紅紫色だが、白花もある
雄しべと雌しべは多数ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/acf8f8da40f292a1545a78ee4fdae8e7.jpg)
根生葉は秋に地上に出てきて冬を超すので、汚れたような淡褐色を
していることが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/85f38c61a7eaf0dd477565e334e18f60.jpg)
筑波実験植物園のユキワリイチゲは、その色合いが美しい
このユキワリイチゲのすぐ隣に、白いミスミソウの花が有る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/0c1a2e527dced40b637c388cb58633dd.jpg)
これは先日掲載したミスミソウとは別で、ユキワリイチゲのすぐ隣に
植えてあるので、間違われやすいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/bb6be7608ab1a398ee2a46b2affa372d.jpg)
白いミスミソウ
落葉樹林帯に行くと、早くもカタクリが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/20446c3604beac948b2711d02856bfa4.jpg)
樹林帯の中に、ロープを張って通路が作られていたので、そこから
撮影したカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/9b089821c1957185f2469ac01e8c1e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/b64af27a2b094bad9b0a3802c6203fa2.jpg)
落葉樹林帯の中で巨木のオオシマザクラが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/232cf5d5a5803ad3608378695842f997.jpg)
しかし巨木なので、花を望遠で撮ってもこんなものである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/657b557404a801186a381ffe0546d745.jpg)
つくば市内の草原植物の自生地から保護のために移植したという
一角があり、そこに咲いていたミチノクフクジュソウだが、保護されているのは
この花ではな、キキョウやオミナエシなどの様である
高山植物の植生地に行くと、ガンコウランが植えてあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/dfcd39738cbe3ee7e759c1255feb9ec4.jpg)
どうも花らしいのがついているようだが、悲しいかな老眼ではよくわからず
TG-3のマクロで撮影した写真でも、どれが花? 状態である ゴメン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/4882d4f55e38f06deabd23faccfb9e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/83411ad368f77a257cf9fbaecabcc475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/d1f944b650519844a4d5c739458967a9.jpg)