葛城の森は、将来茨城県の大規模緑地公園として計画され、登録したフォレスターの会員が
草刈りや間伐などの整備事業を続けている。
私もフォレスターの一員として何度か参加していたが、この夏の異常な気温には負けて
夏の間は参加を見送っていた。
今月は毎週火曜日に整備事業をするというので、昨日、久しぶりに参加した。
ところが午後から雨が降るというので、降る前に予定区域の草刈りを終わらせるために
昼食の時間を返上して、12時30分まで働いて終了となった。
作業終了と同時に雨が降り出したのだから、責任者がスマホで見ていた雨雲の移動予想が
見事に当たったというわけである。
その時にセンブリがまだ咲いてますよと教えてくれたので、今日はさっそく葛城の森の
花の写真を撮りに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/6dff463d87bdeb22ee06ddfd83138a0b.jpg)
葛城の森の木々も色づき始めて、秋らしい雰囲気になってきた。
暦の上では立冬なのだが、平地の紅葉はこれからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/e5e559c6c437ed1cbf24654aec2ef3fc.jpg)
ムラサキシキブの実も少しピークを過ぎている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/a2af796ac8ec21647114a3989474f96e.jpg)
サワフタギの実も鈴なりだが、これもピークを過ぎていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/8b027e2733993615fd8ac3778e2259ab.jpg)
サワフタギの実、ピーク時なら藍色で美しいのだが、ちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/9b63871b33ec4d4518aaa063d4624fe9.jpg)
ゴンズイの果実が鈴なりで赤く目立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/f7d3c7ca2c978c39e55ca34c461f0242.jpg)
ガマズミの実も赤く熟しておいしそうだ。酸味があるが生食ができる。
ただし野鳥の大事な食糧なので、味見程度にしようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/22a26324806fc2b3b842ee2d34a0d80c.jpg)
多分クロコマノチョウだと思うのだが、以前見たものより黒いので
断定できない。
数年前までは千葉県以西が分布の範囲だったが、温暖化のせいか
生息範囲が北上してつくば周辺でも見られるようになった。
警戒心が強いので、望遠で撮影した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/d6ba690bee0b35cbe29b481e1aeb3c91.jpg)
葛城の森に咲くセンブリ、ピークは過ぎているが花弁が6枚のタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/4c94dc6880d3570f03c9461be7437e51.jpg)
こちらは典型的なセンブリのタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/fb3790c684f5c212e0813617c1e2703c.jpg)
花弁が4枚のタイプのセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/c09f7f72af7b88cfcd3e2ccaf3c5200d.jpg)
花弁が丸みをおびたタイプのセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/3f7903b33aa98eeebd350a704f53021d.jpg)
咲き残りのナンバンギセルとその実のコラボ
午後から筑波山に行って、ようやくリンドウの花を撮影できた
すでにピークは過ぎていたが、今年も撮影できたのでよしとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/05fe1bf44dd9fd90bd9f70104748ad74.jpg)
毎年撮影していた場所は草刈りされて全滅、ここは一株のみある場所で
ピーク過ぎとは言え、色が薄くて寂しい花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/ca49be7adf1ca6e3b9b40221f0b61a16.jpg)
ケーブルカーでは、筑波山の秋の花としてリンドウを放送しているが
登山道ではほとんど見ることが出来なくなった花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/99df09bef59bae67a61b47697a45631e.jpg)
朝日の当たる筑波山、かつては野草の宝庫と言われていた山だが、、、、。
草刈りや間伐などの整備事業を続けている。
私もフォレスターの一員として何度か参加していたが、この夏の異常な気温には負けて
夏の間は参加を見送っていた。
今月は毎週火曜日に整備事業をするというので、昨日、久しぶりに参加した。
ところが午後から雨が降るというので、降る前に予定区域の草刈りを終わらせるために
昼食の時間を返上して、12時30分まで働いて終了となった。
作業終了と同時に雨が降り出したのだから、責任者がスマホで見ていた雨雲の移動予想が
見事に当たったというわけである。
その時にセンブリがまだ咲いてますよと教えてくれたので、今日はさっそく葛城の森の
花の写真を撮りに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/6dff463d87bdeb22ee06ddfd83138a0b.jpg)
葛城の森の木々も色づき始めて、秋らしい雰囲気になってきた。
暦の上では立冬なのだが、平地の紅葉はこれからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/e5e559c6c437ed1cbf24654aec2ef3fc.jpg)
ムラサキシキブの実も少しピークを過ぎている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/a2af796ac8ec21647114a3989474f96e.jpg)
サワフタギの実も鈴なりだが、これもピークを過ぎていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/8b027e2733993615fd8ac3778e2259ab.jpg)
サワフタギの実、ピーク時なら藍色で美しいのだが、ちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/9b63871b33ec4d4518aaa063d4624fe9.jpg)
ゴンズイの果実が鈴なりで赤く目立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/f7d3c7ca2c978c39e55ca34c461f0242.jpg)
ガマズミの実も赤く熟しておいしそうだ。酸味があるが生食ができる。
ただし野鳥の大事な食糧なので、味見程度にしようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/22a26324806fc2b3b842ee2d34a0d80c.jpg)
多分クロコマノチョウだと思うのだが、以前見たものより黒いので
断定できない。
数年前までは千葉県以西が分布の範囲だったが、温暖化のせいか
生息範囲が北上してつくば周辺でも見られるようになった。
警戒心が強いので、望遠で撮影した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/d6ba690bee0b35cbe29b481e1aeb3c91.jpg)
葛城の森に咲くセンブリ、ピークは過ぎているが花弁が6枚のタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/4c94dc6880d3570f03c9461be7437e51.jpg)
こちらは典型的なセンブリのタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/fb3790c684f5c212e0813617c1e2703c.jpg)
花弁が4枚のタイプのセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/c09f7f72af7b88cfcd3e2ccaf3c5200d.jpg)
花弁が丸みをおびたタイプのセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/3f7903b33aa98eeebd350a704f53021d.jpg)
咲き残りのナンバンギセルとその実のコラボ
午後から筑波山に行って、ようやくリンドウの花を撮影できた
すでにピークは過ぎていたが、今年も撮影できたのでよしとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/05fe1bf44dd9fd90bd9f70104748ad74.jpg)
毎年撮影していた場所は草刈りされて全滅、ここは一株のみある場所で
ピーク過ぎとは言え、色が薄くて寂しい花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/ca49be7adf1ca6e3b9b40221f0b61a16.jpg)
ケーブルカーでは、筑波山の秋の花としてリンドウを放送しているが
登山道ではほとんど見ることが出来なくなった花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/99df09bef59bae67a61b47697a45631e.jpg)
朝日の当たる筑波山、かつては野草の宝庫と言われていた山だが、、、、。