goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

ツチトリモチなどの寄生植物は、どうやって寄生する宿主を見つけるのか

2018年11月19日 21時49分05秒 | スポーツ・トレッキング
先日、ガイドKBさんから寄生植物のツチトリモチなどの写真が届いたので
ネットや書籍を調べていたら、興味深い記事を見つけました。

それは「日本植物生理学会」というところで編集した「これでナットク!
植物の謎」という講談社が発行しているブルーバックスの本があります

そのPart2に「ツトトリモチは、何を目印にハイノキ科の植物だけに寄生するのか」
という中学3年の質問に答える形で回答が出ています。

著作物なので、ここに内容を書けませんが、一般的に植物の根は、様々な化学物質を
根から分泌あるいは遊離していて、それは植物の種類によって異なるので、寄生植物は
発芽の段階で、宿主をそれで見つけているというのです。
これ以上の詳細は、本を買って読んでくださいね。

「これでナットク!植物の謎」は1巻目が1000円、Part2の2巻目が980円です

ただし、日本植物生理学会」のHPには、このツチトリモチの記事が掲載されてますので
興味のある方は、ぜひご覧ください
アドレス http://www.jspp.org/

みんなのひろばの植物Q&Aの検索で ツチトリモチで検索すると出てきます
叉は登録番号2371で検索します

===================================================================

水郷・桜イルミネーションの写真公開





























実験的に次の設定で撮影 カメラはSONY
ほとんどを絞り優先で撮影 F6.3 ホワイトバランスは温白色蛍光灯 ISOは2500
DレンジオプティマイザーはLv5 クリエイティブスタイル ViVid 彩度+3