霞ヶ浦のダイヤモンド富士山のカシミールによる予想図は、以前にも何度か
紹介してますが、改めて予想図の作成方法を掲載しようとして、天王崎公園の
ダイヤモンド富士山の予想図を作ってみたら、なんと17日はピーク過ぎで
16日がピークだったようです。

天王崎公園、2018年11月17日のダイヤモンド富士山の予想図

天王崎公園の11月16日の予想図
それでは次回のダイヤモンド富士山はいつなのか、日付を変えて軌跡を
見ていくと、来年の1月26日に再びみられる事がわかりました

天王崎公園 2019年1月26日のダイヤモンド富士山予想図
富士山が見えるからといっても、全部の所でダイヤモンド富士山が見える
訳ではありません。
例えば、つくば市の宝篋山は、富士見百景に選ばれているほど富士山の
展望地ですが、ダイヤモンド富士山は見えません。む

宝篋山のダイヤモンド富士山の予想図を作ってみると、右からだんだん
富士山に軌跡は近づいてきますが、三つ峠の付近で足踏み状態となり
それ以上富士山には近づきません。
それ以降はまた右に離れていき、画面から消えます。
予想図の日付は12月22日です。
紹介してますが、改めて予想図の作成方法を掲載しようとして、天王崎公園の
ダイヤモンド富士山の予想図を作ってみたら、なんと17日はピーク過ぎで
16日がピークだったようです。

天王崎公園、2018年11月17日のダイヤモンド富士山の予想図

天王崎公園の11月16日の予想図
それでは次回のダイヤモンド富士山はいつなのか、日付を変えて軌跡を
見ていくと、来年の1月26日に再びみられる事がわかりました

天王崎公園 2019年1月26日のダイヤモンド富士山予想図
富士山が見えるからといっても、全部の所でダイヤモンド富士山が見える
訳ではありません。
例えば、つくば市の宝篋山は、富士見百景に選ばれているほど富士山の
展望地ですが、ダイヤモンド富士山は見えません。む

宝篋山のダイヤモンド富士山の予想図を作ってみると、右からだんだん
富士山に軌跡は近づいてきますが、三つ峠の付近で足踏み状態となり
それ以上富士山には近づきません。
それ以降はまた右に離れていき、画面から消えます。
予想図の日付は12月22日です。