「魚の棚」と書いて「うおんたな」と読むんでっせ。
関西の人でも正しく読めないのと違いまっか?
明石城は知らんけど「魚の棚 商店街」は知ってるちゅう人は多いでっしゃろな。
(JR明石駅前に 歓迎用の看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「魚の棚」(うおんたな)の意味は昔に魚やさんが、大きな板の上に魚を並べて
鮮度が落ちないように水をかけていた処から出たと言いまんねけど。
それでも~ よう分かりまへんな。
鉄ちゃん爺やが学生時代の頃は「明石の東魚町」と呼んでましたで。
(明石 魚の棚 西側の看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何せ江戸時代に小笠原忠真(ただざね)がお城を造った頃に宮本武蔵はんに
町の区割りをさせた時に出来たという言い伝えがおますんや。
現在は昔の「東魚町」だけが残って「魚の棚」(うおんたな)となってるそうやけど
江戸時代には生の魚を売るのが「東魚町」で乾物や練り物を売るのが
「西魚町」と別れていたそうでっせ。
昭和の初めに「西魚町」が寂れて「東魚町」に合流したような感じでっけど。
それが昭和47年に住居表示が「本町」と変わったんやけど、新鮮な魚の街を
イメージ付ける為に「魚の棚」(うおんたな)とPRしたちゅうことでっしゃろな。
ほな~ 魚の棚・商店街を歩いてみまひょ。
(魚の棚 商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こんな感じでっせ~ 東西の全長が350m 商店が約110軒だとか。
そんなに大きい商店街でもおまへんけど、ほとんどが魚屋さん・蒲鉾屋さん
明石焼きの店・それに乾物や干物の店ばかりが目立ちまんな。
店頭の風景を並べてみまっせ~♪

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(明石名物 たこの干物)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(焼き穴子 串で売ってまっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石と言えば「たこ」が有名でっしやろな。
輸入物と違って柔らかいし味も絶品でっせ。
(生のたこも 今朝に獲れたやつでっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石は昔から鯛が有名でしたんや、明石海峡の潮流に揉まれて味が絶品だっせ。
明石鯛は養殖物が増えた昨今では貴重な天然もんで庶民には高いお値段でっけど。
その色と味は桜鯛とも呼ばれ一度食べたら養殖物なんて食べられないとの噂でんな。
(魚の棚 商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
関西では練もんを油で揚げたんも「天ぷら」と呼びまんねんで。
関東ではさつま揚げとか言うでしたかかな。
(関西風 天ぷら)(練り物でっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(今朝に 水揚げされた いかなご)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石や神戸の方はいかなごを生で買って帰り自宅で佃煮にされまんねんで。
関西の春を呼ぶ風物詩として「いかなごのくぎ煮」は欠かせまへんな。
(いかなごの くぎ煮)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
いかなごの小ぶりの物を「新子」といいますんや。
三杯酢でそのまま食べても美味しいでっせ。
いかなごは小さい時は「新子」大きくなるに連れて「こうなご」「おおなご」と
名前が変わるんやそうですわ。
鉄ちゃん爺やが訪れたのは3月15日でしたから、まだ「新子」でっしゃろな。
(いかなごの 袋売り) (1kg=600円)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(玉子焼 = 明石焼き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
地元では玉子焼と言いまんねんけど、関西では一般的には明石焼きと言いますんや。
そやから観光客向けの店では「明石焼き」と書いておますけど
地元の方しか立ち寄らない店では「玉子焼」で通用しまんねんで。
鉄ちゃん爺やもお腹が空いたことやし明石焼きの店へ入りまひょ。
目移りするほど明石焼きの店はおますんや~
あかし 多幸(たこ) ここに決めましたわ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一寸だけ高目の昼食になりまっけど、やはり明石焼きを食べんと帰れまへんわ。
明石焼き 15個=600円 生ビール中 450円 合計1050円でした。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石焼きは玉子焼と呼ぶだけあって鶏卵が主で中にも「たこ」しか入ってまへんで。
店の自慢の出汁に三つ葉を絡ませて食べるのが一般的でっしゃろな。
大阪自慢の「たこ焼き」は明石焼きから考え出したとの説がおますんや。
「たこ焼き」は「たこ」以外にも紅生姜や天かすやエビやこんにゃくを入れたり
それにソースやマヨネーズまでかけて食べるのが流行ってますかな。
関西の「たこ焼き」は明石焼きと同じ様に全体が柔らかくジュシーにできてますんや。
関東では油で固く揚げた、「たこ揚げ」みたいのが多いように思いまんねんけど。
(こんな 招き猫が 置いてましたわ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
腹も収まったことだし1kmほど歩いて明石の天文科学館まで行くことにしまひょ。
ほな~ 今日はこれで失礼させてもらいま さいなら~
関西の人でも正しく読めないのと違いまっか?
明石城は知らんけど「魚の棚 商店街」は知ってるちゅう人は多いでっしゃろな。
(JR明石駅前に 歓迎用の看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「魚の棚」(うおんたな)の意味は昔に魚やさんが、大きな板の上に魚を並べて
鮮度が落ちないように水をかけていた処から出たと言いまんねけど。
それでも~ よう分かりまへんな。
鉄ちゃん爺やが学生時代の頃は「明石の東魚町」と呼んでましたで。
(明石 魚の棚 西側の看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何せ江戸時代に小笠原忠真(ただざね)がお城を造った頃に宮本武蔵はんに
町の区割りをさせた時に出来たという言い伝えがおますんや。
現在は昔の「東魚町」だけが残って「魚の棚」(うおんたな)となってるそうやけど
江戸時代には生の魚を売るのが「東魚町」で乾物や練り物を売るのが
「西魚町」と別れていたそうでっせ。
昭和の初めに「西魚町」が寂れて「東魚町」に合流したような感じでっけど。
それが昭和47年に住居表示が「本町」と変わったんやけど、新鮮な魚の街を
イメージ付ける為に「魚の棚」(うおんたな)とPRしたちゅうことでっしゃろな。
ほな~ 魚の棚・商店街を歩いてみまひょ。
(魚の棚 商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こんな感じでっせ~ 東西の全長が350m 商店が約110軒だとか。
そんなに大きい商店街でもおまへんけど、ほとんどが魚屋さん・蒲鉾屋さん
明石焼きの店・それに乾物や干物の店ばかりが目立ちまんな。
店頭の風景を並べてみまっせ~♪

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(明石名物 たこの干物)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(焼き穴子 串で売ってまっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石と言えば「たこ」が有名でっしやろな。
輸入物と違って柔らかいし味も絶品でっせ。
(生のたこも 今朝に獲れたやつでっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石は昔から鯛が有名でしたんや、明石海峡の潮流に揉まれて味が絶品だっせ。
明石鯛は養殖物が増えた昨今では貴重な天然もんで庶民には高いお値段でっけど。
その色と味は桜鯛とも呼ばれ一度食べたら養殖物なんて食べられないとの噂でんな。
(魚の棚 商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
関西では練もんを油で揚げたんも「天ぷら」と呼びまんねんで。
関東ではさつま揚げとか言うでしたかかな。
(関西風 天ぷら)(練り物でっせ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(今朝に 水揚げされた いかなご)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石や神戸の方はいかなごを生で買って帰り自宅で佃煮にされまんねんで。
関西の春を呼ぶ風物詩として「いかなごのくぎ煮」は欠かせまへんな。
(いかなごの くぎ煮)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
いかなごの小ぶりの物を「新子」といいますんや。
三杯酢でそのまま食べても美味しいでっせ。
いかなごは小さい時は「新子」大きくなるに連れて「こうなご」「おおなご」と
名前が変わるんやそうですわ。
鉄ちゃん爺やが訪れたのは3月15日でしたから、まだ「新子」でっしゃろな。
(いかなごの 袋売り) (1kg=600円)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(玉子焼 = 明石焼き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
地元では玉子焼と言いまんねんけど、関西では一般的には明石焼きと言いますんや。
そやから観光客向けの店では「明石焼き」と書いておますけど
地元の方しか立ち寄らない店では「玉子焼」で通用しまんねんで。
鉄ちゃん爺やもお腹が空いたことやし明石焼きの店へ入りまひょ。
目移りするほど明石焼きの店はおますんや~
あかし 多幸(たこ) ここに決めましたわ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一寸だけ高目の昼食になりまっけど、やはり明石焼きを食べんと帰れまへんわ。
明石焼き 15個=600円 生ビール中 450円 合計1050円でした。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明石焼きは玉子焼と呼ぶだけあって鶏卵が主で中にも「たこ」しか入ってまへんで。
店の自慢の出汁に三つ葉を絡ませて食べるのが一般的でっしゃろな。
大阪自慢の「たこ焼き」は明石焼きから考え出したとの説がおますんや。
「たこ焼き」は「たこ」以外にも紅生姜や天かすやエビやこんにゃくを入れたり
それにソースやマヨネーズまでかけて食べるのが流行ってますかな。
関西の「たこ焼き」は明石焼きと同じ様に全体が柔らかくジュシーにできてますんや。
関東では油で固く揚げた、「たこ揚げ」みたいのが多いように思いまんねんけど。
(こんな 招き猫が 置いてましたわ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
腹も収まったことだし1kmほど歩いて明石の天文科学館まで行くことにしまひょ。
ほな~ 今日はこれで失礼させてもらいま さいなら~