GW中に鉄ちゃん二世に誘われてお出かけでしたんや。
大阪市役所の玄関前に昭和8年(西暦1933年)に製造された
初代の地下鉄の車両がトレーラーで持ち込まれたんですわ。
その大阪市営地下鉄が開業80周年を迎えた記念行事なんだって。
御堂筋フェスタ2013まで展示されるようでんな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪地下鉄 100型 地下鉄)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄道に興味のない方はスルーしておくれやす~
(大阪市営地下鉄 100型の説明書き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この電車は1933年(昭和8年)に大阪に地下鉄が初めて走った際に
製造された10台の内で永久保存されている1台でおます。
普通なら101号車を残すんでっけど105号車が採用されたのは
戦前のまま白熱灯が車内に使われていたのが理由だそうでっせ。
昭和44年(1969年)に引退したんでっけど当時は既にほとんどの車両が
蛍光灯に付け替えられていたので珍しい電車だったそうな。
最後はひょっとしたら予備車で残されていたのと違いまっしゃろか。
左の隅に鉄ちゃん二世が得意の一眼レフで撮影中なのが見えてまっせ。
(大阪地下鉄 行き先表示板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
当時、開通したのは梅田駅~心斎橋間のたった3.7kmしかおまへんでした。
それでも珍しいので大阪人は行列して乗りに行ったちゅう記録が残ってま。
(永久保存 100型 105号車の銘板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
当時はこの電車を人間と牛に引っ張らせて梅田の工事現場から搬入したんやそうな。
今では考えられない80年前には牛が機械の代わりを勤めていたちゅう事ですわ。
現在は東京メトロに次ぐ8路線約130kmの営業キロ数を誇る
日本で一番大きい公営鉄道だっせ。
ただ初乗りが3kmまで200円と高いのでJRが利用できるなら
天王寺駅~梅田駅間は190円で地下鉄の270円よりも安いんでっせ。
大阪市営地下鉄は8路線のうち4路線が黒字をキープしてまんねん。
そんな訳で橋下市長はんは数年先に地下鉄を民営化にすると言ってはりまっせ。
初乗り運賃も10円か20円ほど値下げするとの話もおますんや。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在は地下鉄の黒字を赤字のバス路線の補填に回すという事をやってるんやそうな。
バス路線も民営化して採算の取れないバス路線は廃止するとか言われてますんや。
大阪市内でもバスしか走ってない周辺部が在ってどうするかモメてますな。
(大阪市の赤バス)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この赤いバスは平成8年(1996年)路線バスが入れない地域に走らせた
赤バスで100円均一で大阪市内在住の70歳以上の方は無料でしたんや。
元々は区役所や病院・診療所などに行く高齢者を対象にしたサービスでした。
同一の区内のみを走る地域バスの事業ちゅう訳でしたかな。
わても良く見かけましたんやけど、ほとんど乗っている方がいまへんがな。
そんな訳で今年の3月末で一部(5路線?)を残して廃止されましたんや。
これなども橋下改革の一つでっしゃろな.
大阪市役所の裏側へ廻ってみまひょ。
(大阪府立 中之島図書館) (国の重要文化財)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
立派な建物でっしゃろ。
明治37年(1904年)に住友家から寄贈を受けて完成した図書館で
ネオバロック建築ちゅんやそうで国の重要文化財に指定されてますんや。
大阪には住友家から寄贈を受けた建物や庭園が数多くおますのが特徴でんな。
大阪の大空襲にも焼けずに残った貴重な建物だっせ。
一般書に学術書と共に大阪の古文書など約50万冊が保管されてまんねんで。
この図書館も大阪府と大阪市の統合で廃止するとの計画だっせ。
廃止して、その後に利用する方法がまだ未定でおますけど。
ほな~ 今日はこれで失礼させてもらいまひょ さいなら~
大阪市役所の玄関前に昭和8年(西暦1933年)に製造された
初代の地下鉄の車両がトレーラーで持ち込まれたんですわ。
その大阪市営地下鉄が開業80周年を迎えた記念行事なんだって。
御堂筋フェスタ2013まで展示されるようでんな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪地下鉄 100型 地下鉄)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄道に興味のない方はスルーしておくれやす~
(大阪市営地下鉄 100型の説明書き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この電車は1933年(昭和8年)に大阪に地下鉄が初めて走った際に
製造された10台の内で永久保存されている1台でおます。
普通なら101号車を残すんでっけど105号車が採用されたのは
戦前のまま白熱灯が車内に使われていたのが理由だそうでっせ。
昭和44年(1969年)に引退したんでっけど当時は既にほとんどの車両が
蛍光灯に付け替えられていたので珍しい電車だったそうな。
最後はひょっとしたら予備車で残されていたのと違いまっしゃろか。
左の隅に鉄ちゃん二世が得意の一眼レフで撮影中なのが見えてまっせ。
(大阪地下鉄 行き先表示板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
当時、開通したのは梅田駅~心斎橋間のたった3.7kmしかおまへんでした。
それでも珍しいので大阪人は行列して乗りに行ったちゅう記録が残ってま。
(永久保存 100型 105号車の銘板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
当時はこの電車を人間と牛に引っ張らせて梅田の工事現場から搬入したんやそうな。
今では考えられない80年前には牛が機械の代わりを勤めていたちゅう事ですわ。
現在は東京メトロに次ぐ8路線約130kmの営業キロ数を誇る
日本で一番大きい公営鉄道だっせ。
ただ初乗りが3kmまで200円と高いのでJRが利用できるなら
天王寺駅~梅田駅間は190円で地下鉄の270円よりも安いんでっせ。
大阪市営地下鉄は8路線のうち4路線が黒字をキープしてまんねん。
そんな訳で橋下市長はんは数年先に地下鉄を民営化にすると言ってはりまっせ。
初乗り運賃も10円か20円ほど値下げするとの話もおますんや。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在は地下鉄の黒字を赤字のバス路線の補填に回すという事をやってるんやそうな。
バス路線も民営化して採算の取れないバス路線は廃止するとか言われてますんや。
大阪市内でもバスしか走ってない周辺部が在ってどうするかモメてますな。
(大阪市の赤バス)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この赤いバスは平成8年(1996年)路線バスが入れない地域に走らせた
赤バスで100円均一で大阪市内在住の70歳以上の方は無料でしたんや。
元々は区役所や病院・診療所などに行く高齢者を対象にしたサービスでした。
同一の区内のみを走る地域バスの事業ちゅう訳でしたかな。
わても良く見かけましたんやけど、ほとんど乗っている方がいまへんがな。
そんな訳で今年の3月末で一部(5路線?)を残して廃止されましたんや。
これなども橋下改革の一つでっしゃろな.
大阪市役所の裏側へ廻ってみまひょ。
(大阪府立 中之島図書館) (国の重要文化財)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
立派な建物でっしゃろ。
明治37年(1904年)に住友家から寄贈を受けて完成した図書館で
ネオバロック建築ちゅんやそうで国の重要文化財に指定されてますんや。
大阪には住友家から寄贈を受けた建物や庭園が数多くおますのが特徴でんな。
大阪の大空襲にも焼けずに残った貴重な建物だっせ。
一般書に学術書と共に大阪の古文書など約50万冊が保管されてまんねんで。
この図書館も大阪府と大阪市の統合で廃止するとの計画だっせ。
廃止して、その後に利用する方法がまだ未定でおますけど。
ほな~ 今日はこれで失礼させてもらいまひょ さいなら~