(JR宮島口桟橋の マンホールの蓋)

このデザインはマニアさん達が公開しているブログでは
見当たらない、ノーマークで珍しい画像のようでっせ。
宮島港や厳島神社のある宮島町はいずれも廿日市市で
旧町のデザインでもなくJRが自前で作成した物かも?
廿日市市で標準の物は下記のような無難な柄ですわ。
(廿日市市の マンホールの蓋)(厳島神社の参道で撮影)

昼食も終わり歩き出したら雄鹿が付いてきますんや。
俺に ついてこいよ~
そんな感じで、鉄ちゃん爺やを誘導しまんねん。
気が付いたら「みやじマリン」という水族館前でした。
(鉄ちゃん爺やを 先導する雄鹿)

(市立 宮島水族館 みやじマリン)


水族館ちゅうのは、どこも入場料金が高いんですわ。
ここも大人=1400円
スナメリの親子が可愛いとのキャッチフレーズでっせ。
騙されても仕方がないか、入場することにしまひょ。
(広島名物 牡蠣の養殖)


牡蠣イカダの下はこんな状態で育てられているんだって。
テレビでは観たことはあるけど、実物はこれが初めて。
(宮島水族館 大きな水槽の中)


鉄ちゃん爺やのコンデジでは、巧く写りまへんけど。
それではスナメリの親子にご対面しまひょ。
(スナメリの子供 チハルちゃん)




泳ぎ続けるので、カメラで追いかけるのが精一杯ですわ。
一眼レフカメラじゃないので、これぐらいにてご勘弁を。
(フンボルトペンギン)


記念に出口でコンパニヨンさんにお願いし写して貰いました。
昔は宮島町立の水族館だったのが2005年(平成17年)に
廿日市市に合併となり市立の水族館になったんだとか。
(宮島水族館前にて 撮影)

ここが歩いて訪れる一番西の端になるようですわ。
それでは元来た道を戻ることにしまひょかな。
(帰りは 鹿の親子がお見送り)

ここも「神鹿」として保護されてるけど、餌やり禁止!
賛否の両論があるようだけど、仕方がないんだろうな。
通行人の土産物など狙う獰猛なやつもいるんだって。
頭数を増やさないためにも必要なんだろうね。
奈良公園では殺傷することも一部だけど許可したとの話。
(観光用 案内標識)

(厳島神社 反橋を裏通りから撮影)(重要文化財に指定)

裏側じゃなくて勅使などが入場する表側になるんだよね。
当然ながら普段は通れないように柵で囲われてますわ。
(厳島神社 本殿を裏側から撮影)

(厳島神社 本殿越しに五重塔を撮影)

今回で5回目の参拝でしたが、あの五重塔には一度も行ってない。
これが最後の訪問になるかもしれないので、訪ねてみよう。
(石段の下から 五重塔を撮影)(重要文化財に指定)

(五重塔の 説明板)


室町時代に創建された貴重な五重塔なんだね。
ここで毛利氏と陶氏が有名な「厳島合戦」をしたんだけど
幸いにも兵火による焼失を免れたんだって。
両軍ともに厳島神社や大願寺などに兵火が及ばないように
離れた場所で決戦をした結果だとのこと。
(宮島の千畳閣) (現在は豊国神社)



戦国の戦乱で亡くなった将兵をお祀りするために
豊臣秀吉が毛利輝元に命じて造らせたお寺だって。
現在は豊臣秀吉と加藤清正をご祭神にしているとか。
豊臣秀吉の死亡で未完成な状態で残ったようですわ。
当時は神仏習合の時代だから厳島神社の別当寺として
厳島神社も合わせて管理し運営をしてたんだね。
明治になり仏像や仏具は隣の「大願寺」に移し替えて
「豊国神社」に変更されたんだと記されてますな。
現在は厳島神社の摂社の一つに成っているんだって。
でも元は寺院だったから、仏教形式の建物なんだ。
(厳島の最高峰 弥山 標高535m)

ここは「塔の岡」と呼ばれ少し高くなってますんや。
厳島の最高峰である弥山がはっきりと見渡せまっせ。
あの頂上に登れば瀬戸内海の美しい島並が見えるとか。
日本三景に安芸の宮島が選ばれた元来の姿なんだって。
明治の元勲である伊藤博文公が日本三景の中でも一番の
景色だと絶賛した言葉として今に伝わってますんや。
(新緑の樹木を通して 五重塔が)

(塔の岡 説明板)

有名な「厳島合戦」で大内方の陶晴賢(すえはるかた)が
此処に本陣を置いて毛利方を攻めるつもりだった。
毛利元就は夜半の風雨を付いて厳島に上陸し夜襲をかけ
陶晴賢はここから西へ逃れるも、味方の水軍がおらず
山中で自刃してしまったんだそうですわ。
これにより毛利氏は安芸の小領主から安芸・備後・周防
それに長門までの戦国大名に飛躍したそうでっせ。
なぜに陶晴賢は大軍を率いて山口からやってきて
こんな島に上陸したんでっしゃろか?
鉄ちゃん爺やのような素人でも首を傾げまんねん。
対岸で本陣を置いて部下を派遣すればいいのにね。
いくら謀略に載せられたにしてはお粗末な結末でんな。
それでは岡を降りながら宮島桟橋へ向かいまひょ。
石段を下ってたらこんな松がおましたで。
(塔の岡 龍髭の松)


京都の郊外に「善峯寺」というお寺がおますんやけど
ここにも、同じような松が植わってましたな。
どちらの松の方が長く伸びているんでしょうかな。
鉄ちゃん爺やは「善峯寺」の方が大きいと思いますんや。
後ろを振り返ったら五重塔が見えてまっせ。
これで見納めになるのかしら?
(宮島の 五重塔)

参道まで降りて厳島神社の大鳥居をもう一度見ましたで。
引き潮で大鳥居の側まで人が歩いて近づいてまんな。

スニーカーが汚れるのでデジカメで写すだけにしまひょ。
2時間ぐらいで海水が引いて歩けるようになりまんねんな。
(平清盛公 生誕九百年の幟)

(宮島桟橋の フェリー乗り場)

(宮島桟橋の フェリー待合室)


4年前にはもつと古い建物だったような記憶がしまぁ。
桟橋の部分などは10年前と変わってまへんけど。
何せ広島県では原爆ドームと、ここ厳島神社が観光の
双璧で外人さんの訪れも増えているようでっせ。
再びフェリーに乗船して宮島口桟橋までは約10分。
広島電鉄系の宮島松大汽船と料金も同じ180円。
(宮島口桟橋へ接岸)


行きはJRで来ましたが帰りはのんびりと広島電鉄の
路面電車で広島市内の紙屋町へ向かいまっさ。
(広島電鉄 広電・宮島口駅舎)

(広島電鉄・宮島線の 路面電車)

広島市内へはJRの方が早いんですが、観光などで
原爆ドームや平和公園へ行く場合は、広島電鉄ならば
原爆ドーム前という駅に直接行けまんねんで。
急ぐ旅じゃないので帰りは広島電鉄にしましたんや。
(原爆ドームを背景に 自撮り)

(広島市の中心街 紙屋町交差点)

(広島電鉄の 新型路面電車)

(広島電鉄 元の京都市電?)

広島電鉄の路面電車は黒字だそうですわ。
昭和時代から平成まで古い電車や新型車両まで
鉄道マニアには写真を撮る最高の場所でおます。
大阪の元市電や京都の元市電が昔のままの配色で
現在も走っているのには、ご立派の一言ですわ。
(広島市内 観光用道路標識)

(広島市 カープ坊やの マンホールの蓋)

このマンホールの蓋が有ることは知っていたんですが
今回は初めてJR広島駅の南口で見つけました。
今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は原爆の被災を逃れた袋町小学校や元日銀広島支店など
隠れた原爆の被爆地などを紹介させて貰いまひょ。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~🎵

このデザインはマニアさん達が公開しているブログでは
見当たらない、ノーマークで珍しい画像のようでっせ。
宮島港や厳島神社のある宮島町はいずれも廿日市市で
旧町のデザインでもなくJRが自前で作成した物かも?
廿日市市で標準の物は下記のような無難な柄ですわ。
(廿日市市の マンホールの蓋)(厳島神社の参道で撮影)

昼食も終わり歩き出したら雄鹿が付いてきますんや。
俺に ついてこいよ~
そんな感じで、鉄ちゃん爺やを誘導しまんねん。
気が付いたら「みやじマリン」という水族館前でした。
(鉄ちゃん爺やを 先導する雄鹿)

(市立 宮島水族館 みやじマリン)


水族館ちゅうのは、どこも入場料金が高いんですわ。
ここも大人=1400円
スナメリの親子が可愛いとのキャッチフレーズでっせ。
騙されても仕方がないか、入場することにしまひょ。
(広島名物 牡蠣の養殖)


牡蠣イカダの下はこんな状態で育てられているんだって。
テレビでは観たことはあるけど、実物はこれが初めて。
(宮島水族館 大きな水槽の中)


鉄ちゃん爺やのコンデジでは、巧く写りまへんけど。
それではスナメリの親子にご対面しまひょ。
(スナメリの子供 チハルちゃん)




泳ぎ続けるので、カメラで追いかけるのが精一杯ですわ。
一眼レフカメラじゃないので、これぐらいにてご勘弁を。
(フンボルトペンギン)


記念に出口でコンパニヨンさんにお願いし写して貰いました。
昔は宮島町立の水族館だったのが2005年(平成17年)に
廿日市市に合併となり市立の水族館になったんだとか。
(宮島水族館前にて 撮影)

ここが歩いて訪れる一番西の端になるようですわ。
それでは元来た道を戻ることにしまひょかな。
(帰りは 鹿の親子がお見送り)

ここも「神鹿」として保護されてるけど、餌やり禁止!
賛否の両論があるようだけど、仕方がないんだろうな。
通行人の土産物など狙う獰猛なやつもいるんだって。
頭数を増やさないためにも必要なんだろうね。
奈良公園では殺傷することも一部だけど許可したとの話。
(観光用 案内標識)

(厳島神社 反橋を裏通りから撮影)(重要文化財に指定)

裏側じゃなくて勅使などが入場する表側になるんだよね。
当然ながら普段は通れないように柵で囲われてますわ。
(厳島神社 本殿を裏側から撮影)

(厳島神社 本殿越しに五重塔を撮影)

今回で5回目の参拝でしたが、あの五重塔には一度も行ってない。
これが最後の訪問になるかもしれないので、訪ねてみよう。
(石段の下から 五重塔を撮影)(重要文化財に指定)

(五重塔の 説明板)


室町時代に創建された貴重な五重塔なんだね。
ここで毛利氏と陶氏が有名な「厳島合戦」をしたんだけど
幸いにも兵火による焼失を免れたんだって。
両軍ともに厳島神社や大願寺などに兵火が及ばないように
離れた場所で決戦をした結果だとのこと。
(宮島の千畳閣) (現在は豊国神社)




戦国の戦乱で亡くなった将兵をお祀りするために
豊臣秀吉が毛利輝元に命じて造らせたお寺だって。
現在は豊臣秀吉と加藤清正をご祭神にしているとか。
豊臣秀吉の死亡で未完成な状態で残ったようですわ。
当時は神仏習合の時代だから厳島神社の別当寺として
厳島神社も合わせて管理し運営をしてたんだね。
明治になり仏像や仏具は隣の「大願寺」に移し替えて
「豊国神社」に変更されたんだと記されてますな。
現在は厳島神社の摂社の一つに成っているんだって。
でも元は寺院だったから、仏教形式の建物なんだ。
(厳島の最高峰 弥山 標高535m)

ここは「塔の岡」と呼ばれ少し高くなってますんや。
厳島の最高峰である弥山がはっきりと見渡せまっせ。
あの頂上に登れば瀬戸内海の美しい島並が見えるとか。
日本三景に安芸の宮島が選ばれた元来の姿なんだって。
明治の元勲である伊藤博文公が日本三景の中でも一番の
景色だと絶賛した言葉として今に伝わってますんや。
(新緑の樹木を通して 五重塔が)

(塔の岡 説明板)

有名な「厳島合戦」で大内方の陶晴賢(すえはるかた)が
此処に本陣を置いて毛利方を攻めるつもりだった。
毛利元就は夜半の風雨を付いて厳島に上陸し夜襲をかけ
陶晴賢はここから西へ逃れるも、味方の水軍がおらず
山中で自刃してしまったんだそうですわ。
これにより毛利氏は安芸の小領主から安芸・備後・周防
それに長門までの戦国大名に飛躍したそうでっせ。
なぜに陶晴賢は大軍を率いて山口からやってきて
こんな島に上陸したんでっしゃろか?
鉄ちゃん爺やのような素人でも首を傾げまんねん。
対岸で本陣を置いて部下を派遣すればいいのにね。
いくら謀略に載せられたにしてはお粗末な結末でんな。
それでは岡を降りながら宮島桟橋へ向かいまひょ。
石段を下ってたらこんな松がおましたで。
(塔の岡 龍髭の松)


京都の郊外に「善峯寺」というお寺がおますんやけど
ここにも、同じような松が植わってましたな。
どちらの松の方が長く伸びているんでしょうかな。
鉄ちゃん爺やは「善峯寺」の方が大きいと思いますんや。
後ろを振り返ったら五重塔が見えてまっせ。
これで見納めになるのかしら?
(宮島の 五重塔)

参道まで降りて厳島神社の大鳥居をもう一度見ましたで。
引き潮で大鳥居の側まで人が歩いて近づいてまんな。

スニーカーが汚れるのでデジカメで写すだけにしまひょ。
2時間ぐらいで海水が引いて歩けるようになりまんねんな。
(平清盛公 生誕九百年の幟)

(宮島桟橋の フェリー乗り場)

(宮島桟橋の フェリー待合室)


4年前にはもつと古い建物だったような記憶がしまぁ。
桟橋の部分などは10年前と変わってまへんけど。
何せ広島県では原爆ドームと、ここ厳島神社が観光の
双璧で外人さんの訪れも増えているようでっせ。
再びフェリーに乗船して宮島口桟橋までは約10分。
広島電鉄系の宮島松大汽船と料金も同じ180円。
(宮島口桟橋へ接岸)


行きはJRで来ましたが帰りはのんびりと広島電鉄の
路面電車で広島市内の紙屋町へ向かいまっさ。
(広島電鉄 広電・宮島口駅舎)

(広島電鉄・宮島線の 路面電車)

広島市内へはJRの方が早いんですが、観光などで
原爆ドームや平和公園へ行く場合は、広島電鉄ならば
原爆ドーム前という駅に直接行けまんねんで。
急ぐ旅じゃないので帰りは広島電鉄にしましたんや。
(原爆ドームを背景に 自撮り)

(広島市の中心街 紙屋町交差点)

(広島電鉄の 新型路面電車)

(広島電鉄 元の京都市電?)

広島電鉄の路面電車は黒字だそうですわ。
昭和時代から平成まで古い電車や新型車両まで
鉄道マニアには写真を撮る最高の場所でおます。
大阪の元市電や京都の元市電が昔のままの配色で
現在も走っているのには、ご立派の一言ですわ。
(広島市内 観光用道路標識)

(広島市 カープ坊やの マンホールの蓋)

このマンホールの蓋が有ることは知っていたんですが
今回は初めてJR広島駅の南口で見つけました。
今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は原爆の被災を逃れた袋町小学校や元日銀広島支店など
隠れた原爆の被爆地などを紹介させて貰いまひょ。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~🎵