旅行のたびに各地のマンホールの蓋を撮影してきましたが
我が街にも、やっとカラーマンホールの蓋が設置されましたで。
大阪府には33市・9町・1村 43の自治体がおます。
その33市に全てカラーデザインのマンホールの蓋が
設置されたとの噂で、我が街が何故か最終になったらしいですわ。
(我が街の 新しいマンホールの蓋)

我が街の竹内街道(たけのうちかいどう)の交差点に1枚目。
取り合えず5枚しか設置されてない1枚を撮影しましたで。
あまりデザイン的に優れてるとは思いまへんけど。
なんか欲張ってゴチャゴチャと書き込んだ感じがしまんな。
それでは大阪府の各地のデザインマンホールの蓋を
紹介しますんで、眺めてくださいね。
(大阪市の マンホールの蓋)

大阪府の人口は約883万人ですが、その31%を占め
関西の中心都市で人口が約274万人だそうです。
都構想にゆれる大阪市ですが現在は政令指定都市でんな。
大阪城に桜をあしらったデザインは大阪府では評価が最高かも?
大通りにはカラーのデザインが、少し離れると同じデザインの
白黒のものが大阪市内の各地に多く設置されてますんや。
他に水都大阪を表現した大川と水晶橋の物も所々におます。
カラーの物はないと思いますんや、間違ってたらご免なさい。
次は大阪府で、もう一つの政令指定都市の堺市を紹介しまひょ。
(大阪府堺市の マンホールの蓋)


人口が約82万人を誇り我が町の西南部で境を接するようになりました。
大阪府の鳥にも指定されている百舌鳥(もず)が描かれて
周囲には堺市の木である、つつじをあしらっている感じ。
中世には日本最大の港湾都市として大いに栄えたとのこと。
次は大阪府の中核都市で人口が三番目の東大阪市を貼り付けまひょ。
(大阪府東大阪市の マンホールの蓋)

人口は約49万人で中小企業の街として優れた技術を誇る
世界的にも有名な企業が数多く存在していますよ。
戦後に布施市・河内市・枚岡市が合併してできた町だったはず。
次は我が街の南側に境を接する富田林市ですよ。
(大阪府富田林市の マンホールの蓋)

金剛・葛城の山々を背景に江戸時代からの面影を残している
寺内町が描かれています、人口は約11万人ぐらいですかな。
「とんだばやしし」と読みます、一時はPL学園の高校野球で
全国に名を知られていた頃が懐かしくなりましたね。
次は我が街と東北部で境を接する柏原市ですよ。
(大阪府柏原市の マンホールの蓋)

我が街の東側の丘陵地帯から柏原市までは葡萄の
デラウエアの産地として日本でも有数の出荷量を誇り
現在でも両方の市を合わせると第三位ぐらいのはず。
我が街はぶどうの「つぶたん」をゆるキャラにしてますが
柏原市はその物ズバリ葡萄を描いているようですね。
人口は約7万1千人と我が街よりは小さい規模になりますかな。
次は我が街の北側のお隣になる藤井寺市ですよ。
(大阪府藤井寺市の マンホールの蓋)

コピーしたので写りが悪くてご免なさい。
道明寺の天満宮にあやかり梅の花が描かれていますね。
藤井寺市は大阪府で面積が一番小さい市なんですが
全国でも面積が五番目に小さいが人口密度は高いようですわ。
人口は6万1千人と我が街の半分ぐらいに成りますけど。
我が街と並んで世界遺産の古市古墳群を形成してるんですよ。
最後の松原市は我が街の西側にある都市になりまぁ。
(大阪府松原市の マンホールの蓋)

人口が11万8千人と南河内では一番多いことになりまぁ。
大和川を越えてその北側は大阪市に繋がっているんですよ。
我が街は以上の五つの都市と他に奈良県の香芝市と接しています。
(大阪府大阪狭山市 マンホールの蓋)

有名な狭山池があり狭山市を名乗るべきでしたが埼玉県に
狭山市が先に誕生したので、大阪狭山市とすることになったとか。
小さい街ですが人口は増え続けているようですね。
大阪狭山市から西側は昔の和泉の国で泉州とも言いますんや。
最後に泉州地区の都市のマンホールを並べて置きまひょ。
(大阪府泉大津市 マンホールの蓋)

毛布の生産が現在でも国内生産の90%占めるそうで
人口は7万5千人と町としては小さい感じがしますけど。
やはり毛布の街なので羊が描かれているようでんな。
(大阪府岸和田市の マンホールの蓋)

人口19万4千人の大阪府では珍しい城下町ですよ。
昭和に成ってから天守閣が造られたようですけど。
最近は、だんじり祭りで全国的に有名になりましたかな。
(大阪府貝塚市の マンホールの蓋)

人口が8万8千人と小さい街ですが、東京オリンピックで
ニチボー貝塚の女子バレーボールで一躍有名になりました。
でも最近の若い方ではニチボーもご存じないかもしれませんね。
(大阪府泉佐野市の マンホールの蓋)

人口10万人の街で連絡橋で関西国際空港に繋がっていますよ。
連絡橋と空港の北側一部だけが泉佐野市になりますけど。
ふるさと納税で高価な商品を贈呈したとかで総務省から
ふるさと納税の資格を取り消されて有名になりましたかな。
(大阪府高石市の マンホールの蓋)

羽衣の伝説がここにもあります、面積の小さい街なんですが
お隣の堺市との合併を拒否して頑張っているようですよ。
人口も5万6千人ですが、立派だと感心してますけど。
本日はこれぐらいにして置きまひょ。
新型コロナウイルスで外出自粛が続いてまして
写真のネタが切れてしまいました。
次回は北陸から信州のマンホールの蓋を紹介しまひょ。
5月17日は大阪府の新しい感染者がゼロだったとのこと。
これは3月9日以来のことで、もう、ひと踏ん張りでんな。
ほんなら~ これで、さいなら~♪
我が街にも、やっとカラーマンホールの蓋が設置されましたで。
大阪府には33市・9町・1村 43の自治体がおます。
その33市に全てカラーデザインのマンホールの蓋が
設置されたとの噂で、我が街が何故か最終になったらしいですわ。
(我が街の 新しいマンホールの蓋)

我が街の竹内街道(たけのうちかいどう)の交差点に1枚目。
取り合えず5枚しか設置されてない1枚を撮影しましたで。
あまりデザイン的に優れてるとは思いまへんけど。
なんか欲張ってゴチャゴチャと書き込んだ感じがしまんな。
それでは大阪府の各地のデザインマンホールの蓋を
紹介しますんで、眺めてくださいね。
(大阪市の マンホールの蓋)

大阪府の人口は約883万人ですが、その31%を占め
関西の中心都市で人口が約274万人だそうです。
都構想にゆれる大阪市ですが現在は政令指定都市でんな。
大阪城に桜をあしらったデザインは大阪府では評価が最高かも?
大通りにはカラーのデザインが、少し離れると同じデザインの
白黒のものが大阪市内の各地に多く設置されてますんや。
他に水都大阪を表現した大川と水晶橋の物も所々におます。
カラーの物はないと思いますんや、間違ってたらご免なさい。
次は大阪府で、もう一つの政令指定都市の堺市を紹介しまひょ。
(大阪府堺市の マンホールの蓋)


人口が約82万人を誇り我が町の西南部で境を接するようになりました。
大阪府の鳥にも指定されている百舌鳥(もず)が描かれて
周囲には堺市の木である、つつじをあしらっている感じ。
中世には日本最大の港湾都市として大いに栄えたとのこと。
次は大阪府の中核都市で人口が三番目の東大阪市を貼り付けまひょ。
(大阪府東大阪市の マンホールの蓋)

人口は約49万人で中小企業の街として優れた技術を誇る
世界的にも有名な企業が数多く存在していますよ。
戦後に布施市・河内市・枚岡市が合併してできた町だったはず。
次は我が街の南側に境を接する富田林市ですよ。
(大阪府富田林市の マンホールの蓋)

金剛・葛城の山々を背景に江戸時代からの面影を残している
寺内町が描かれています、人口は約11万人ぐらいですかな。
「とんだばやしし」と読みます、一時はPL学園の高校野球で
全国に名を知られていた頃が懐かしくなりましたね。
次は我が街と東北部で境を接する柏原市ですよ。
(大阪府柏原市の マンホールの蓋)

我が街の東側の丘陵地帯から柏原市までは葡萄の
デラウエアの産地として日本でも有数の出荷量を誇り
現在でも両方の市を合わせると第三位ぐらいのはず。
我が街はぶどうの「つぶたん」をゆるキャラにしてますが
柏原市はその物ズバリ葡萄を描いているようですね。
人口は約7万1千人と我が街よりは小さい規模になりますかな。
次は我が街の北側のお隣になる藤井寺市ですよ。
(大阪府藤井寺市の マンホールの蓋)

コピーしたので写りが悪くてご免なさい。
道明寺の天満宮にあやかり梅の花が描かれていますね。
藤井寺市は大阪府で面積が一番小さい市なんですが
全国でも面積が五番目に小さいが人口密度は高いようですわ。
人口は6万1千人と我が街の半分ぐらいに成りますけど。
我が街と並んで世界遺産の古市古墳群を形成してるんですよ。
最後の松原市は我が街の西側にある都市になりまぁ。
(大阪府松原市の マンホールの蓋)

人口が11万8千人と南河内では一番多いことになりまぁ。
大和川を越えてその北側は大阪市に繋がっているんですよ。
我が街は以上の五つの都市と他に奈良県の香芝市と接しています。
(大阪府大阪狭山市 マンホールの蓋)

有名な狭山池があり狭山市を名乗るべきでしたが埼玉県に
狭山市が先に誕生したので、大阪狭山市とすることになったとか。
小さい街ですが人口は増え続けているようですね。
大阪狭山市から西側は昔の和泉の国で泉州とも言いますんや。
最後に泉州地区の都市のマンホールを並べて置きまひょ。
(大阪府泉大津市 マンホールの蓋)

毛布の生産が現在でも国内生産の90%占めるそうで
人口は7万5千人と町としては小さい感じがしますけど。
やはり毛布の街なので羊が描かれているようでんな。
(大阪府岸和田市の マンホールの蓋)

人口19万4千人の大阪府では珍しい城下町ですよ。
昭和に成ってから天守閣が造られたようですけど。
最近は、だんじり祭りで全国的に有名になりましたかな。
(大阪府貝塚市の マンホールの蓋)

人口が8万8千人と小さい街ですが、東京オリンピックで
ニチボー貝塚の女子バレーボールで一躍有名になりました。
でも最近の若い方ではニチボーもご存じないかもしれませんね。
(大阪府泉佐野市の マンホールの蓋)

人口10万人の街で連絡橋で関西国際空港に繋がっていますよ。
連絡橋と空港の北側一部だけが泉佐野市になりますけど。
ふるさと納税で高価な商品を贈呈したとかで総務省から
ふるさと納税の資格を取り消されて有名になりましたかな。
(大阪府高石市の マンホールの蓋)

羽衣の伝説がここにもあります、面積の小さい街なんですが
お隣の堺市との合併を拒否して頑張っているようですよ。
人口も5万6千人ですが、立派だと感心してますけど。
本日はこれぐらいにして置きまひょ。
新型コロナウイルスで外出自粛が続いてまして
写真のネタが切れてしまいました。
次回は北陸から信州のマンホールの蓋を紹介しまひょ。
5月17日は大阪府の新しい感染者がゼロだったとのこと。
これは3月9日以来のことで、もう、ひと踏ん張りでんな。
ほんなら~ これで、さいなら~♪