本来は東北新幹線で大宮駅から宇都宮駅まで乗り
昨年開通した話題のLRTに乗車しようと考えてましたんや。
3月29日午前7時過ぎにホテルを出発し京浜東北線で
大宮駅に到着して新幹線駅乗り換え口に着いたらこんな感じ。
(JR大宮駅新幹線 乗り換え改札口)

確か着いたのは7時40分ぐらいだったと記憶しますんや。
AM6時台の東北新幹線が延着の表示で困った乗客で混雑してまぁ。
ありゃ~ 東北新幹線は仙台駅~東京駅間が不通になってまんがな。
福島駅で保守用車両が油漏れを起こして運行できなくなったとか。
こりゃ~ 回復までは時間が相当かかると判断し行先を変更。
(地下ホームの 埼京線へ)

昨年からJR埼京線経由で神奈川県の相鉄線と相互乗り入れが。
よっしゃ、 これで新横浜方面へ向かおうと行先を変更。
(JR埼京線の 相鉄線乗り入れ用電車)


埼京線は大崎駅まで、そこから横須賀線の武蔵小杉駅へ
次に貨物線であるルートを通って相鉄線の西谷駅へ向かう。
手術前の2022年(令和4年)に新しく認可された路線で
関東でお得意のJRと私鉄の相互乗り入れのパターンでおます。
(相鉄線 西谷駅にて)

(相鉄線の西谷駅にて 上り新宿行の埼京線の電車)


ここから相鉄新横浜線で羽沢横浜国大駅を通り新横浜駅へ。
新幹線や在来線の横浜線で通過は何度もしているが降りるのは初めて。
新幹線の新横浜駅とは少し離れた地下駅から地上にでました。
(新横浜駅を遠くに望む)


(新横浜のプリンスホテル)

新幹線の車内からも円柱型のホテルが見えるはずですね。
新横浜駅の北側にビル群が建ち並び、南側はひっそりとした
住宅街のままになっているのが特徴的かもしれまへん。
(新横浜駅の南側へ向かう交差点)


(新横浜駅付近で 横浜市のマンホールの蓋)

雨は止みましたがマンホールの蓋は濡れてまっしゃろ。
新横浜駅から徒歩で10分ぐらいの処にメジャーではないんですが
新横浜ラーメン博物館(略してラー博)という施設がおますんや。
(新横浜ラーメン博物館の入り口)



入場料は65歳以上は100円と良心的なお値段ですわ。
ネットでは若い方に有名なようですが年寄りには未知の世界。
(夜泣き蕎麦の屋台)

昭和の時代には我が街の駅前にも終電車の客待ちをしてましたな。
鉄ちゃん爺やも飲み過ぎて屋台のラーメンを時々でっけど食べた記憶が。
(日本で初めてラーメンを食べた 水戸黄門さん)



現在のラーメンとは違って中国の麵料理だったようですけど。
歴史的に最初にラーメンを食べたのは水戸黄門さんと認知はされてまぁ。
(昭和33年頃をイメージした風景)


(地下2階の ラーメン店舗)

(本日のラーメン各店舗の 待ち時間)

浅草の来々軒か、もしくは熊本のこむらさ、食べたかったけど
現在の待ち時間は共に60分とあって諦めました。
博多の一風堂にしまひょ、30分待ちでしたが実際は19分でした。
(博多 一風堂の ラーメン)

(ラーメン各店舗の 即売場)

(全国のラーメン茶碗が展示されてまぁ)

(全国のラーメン店を紹介)


6週間単位で各地の40店のラーメン店が入れ替わりながら
ラー博の地下で観光客や地元の人に提供されるような仕組みですな。
(カップ麺の実演コーナー)



事前の予約で自分好みのカップ麺を4個作成しその場で1個を
食べて残りの3個は持ち帰るとの事。
大阪の池田市にも日清食品のカップラーメンを作るコーナーが
在りますが、それと同じようなシステムと考えられます。
長くなりますので今日はこれにてお仕舞にしまひょ。
次回は上野の池之端に在る旧岩崎邸庭園を紹介します。
ほんなら、これで、さいなら~♪