鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や  狭山池を訪ねて

2016-04-23 15:15:25 | デジカメ散歩
日本最古のダム式ため池である「狭山池」を紹介しまひょ。

大阪狭山市は人口約5万8千人で大阪府に在る33の市制で
下から3番目の面積と人口を保つ小さい地方都市でっせ。

(南海高野線の 駅名標)



昔は狭山遊園前という駅名でしたけど、遊園地が閉館
市役所も近いので「大阪狭山市」に名前を変更したとか。

堺市との合併に反対する動きの一つだつたかも?

(南海高野線 大阪狭山市駅舎)



鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任してた2000年ごろに
政令指定都市を目指す堺市と合併の話がおましたんや。

だけど、大阪狭山市議会の反対で、単独の市制を維持。

堺市はこんどは、お隣の美原町を合併して政令指定都市に。

(大阪狭山市の地図)



大阪府は全国でも2番目に面積の小さい都府県でっけど
33市制9町1村に別れてますんや。

鉄ちゃん爺やが単身赴任していた埼玉県が40市制で
次が北海道の35市制、大阪府はなんと三番目でっせ。

昔からの地名を残したい住民感情かもしれまへんな。

(大阪狭山市の マンホールの蓋)





大阪狭山市は1987年(昭和62年)10月1日付で市制に
移行に際し、住民の公募では「河内狭山市」「さやま市」
「大阪狭山市」この順番だったそうですわ。

狭山市でスタートしたが、埼玉県に同じ狭山市が存在するので
即日、大阪狭山市と名称を変更したと言われてますんや。

TOPの河内狭山市を避けたのは「ガラの悪い河内」を嫌い
町役場の独断で「大阪狭山市」と名乗ったとの噂でんな。

大阪やで~ と名乗っても、南河内に違いはおまへんけど。

それでは桜並木を散策しながら「狭山池」へ向かいまひょ。

(大阪狭山市の 八重桜)









大阪狭山市の木は「桜」で特に「コシノヒガン」と呼ばれる
早咲きの桜が狭山池を中心に植えられてるそうですわ。

コシノヒガンは葉桜になってましたが、八重桜はまだ満開
小さな町やけど、街の街路樹にも桜が植わってまんな。

(狭山池の説明板)



狭山池は「日本書紀」や「古事記」にも記されている古い
ため池で、おそらく四世紀~六世紀ごろに造られたとの説。

奈良時代の行基・鎌倉時代の重源・慶長時代の片桐且元
歴史上で有名な方が、この狭山池を改修したんだって。

狭山池の四方をデジカメで写してみましたで。

(狭山池の南側を撮影)



遠くに見えるのは和泉山脈でここから流れ出す天野川や
西除川(にしよけがわ)の水を堤防で囲って出来たのが
狭山池で当時は現在の半分以下の大きさだつたとのこと。

(狭山池の東側を撮影)





マンションが見えている辺りに平成12年4月まで
狭山遊園地がおました、鉄ちゃん爺やも遠足だったかな
この遊園地と狭山池を眺めて以来の訪問になりますんや。

約65年ぐらい昔のことで記憶がほとんどおまへんけど。

狭山池は1周すると2850mで平成の大改修が終わり
散策したりジョギングする方には安全なコースだっせ。

満水になると280万立方メートルの貯水池ですわ。

(狭山池の西側を撮影)



池の中に石造りで狭山池神社が見えてまっせ。

小高い丘の向こうは泉北ニュータウンで堺市と和泉市。

あの丘は陶器山と呼ばれ、大昔の素焼きの埴輪などを
作成した集団が焼き物に適した粘土を見つけた処とか。

日本の陶磁器のルーツはこの辺りになりますかな?

(同じく狭山池から 西側の陶器山方向を撮影)





狭山池から流れ出す川は二つで西除川(にしひょけがわ)
と東除川(ひがしよけがわ)で現在は大和川に流入し
堺市と大阪市の境界から大阪湾へ注いでますんや。

江戸時代の宝永年間に大和川が付け替えられるまでは
西除川(にしよけがわ)も東除川(ひがしよけがわ)も
大坂城の東側で大和川や淀川に合流してたそうでんな。

現在も新大和川より北側には、駒川や今川と呼ばれる
細い河川が残っているようにも見えますんや。

(狭山池から東除川への水門)





この東除川(ひがしよけがわ)は北へ流れて行く途中で
鉄ちゃん爺やの住む羽曳野市の西側を通りますんや。

画像では洪水調整の様子が写ってまっけど、満水になると
溢れて大量に流れ出し、普段は少しだけしか流失しない
そんな巧みな構造で造られてまっしゃろ。

(狭山池に登場した ラバー・ダック)





オランダの芸術家「ホフマン氏」が2007年(平成19年)
制作した巨大なアヒルのアート作品なんだって。

2009年(平成21年)から大阪の千島土地という企業が
大阪の中之島に毎年ながら展示している、人気物なんでっせ。

これまで世界中を広く回り、海や川に展示されたのは多いが
池に展示されるのは、今回が初めてなんだそうですわ。

(ラバー・ダックと自分撮り)



日本では大阪市の中之島に毎年ながら登場しまっけど、他は
広島県の尾道市に一度だけで、今回が三箇所めでっせ。

世界ではロンドン・ニューヨーク・パリ・シドニー・香港
シンガポール・上海・北京・台湾他 多数の国に登場。

狭山池の北堤から大阪市内の方向をデジカメで写してみまひょ。

(狭山池の北堤から 大阪市内の方向を撮影)



大阪府の南部は標高20m~50mの丘陵地帯で狭山池で
標高が40mぐらいで、北へ緩やかに下がっていきますんや。

中央に薄っすらと「あべのハルカス」が見えてまんな。

肉眼では大阪市内のビル群もはっきりと見えてまっせ。

(羽曳野丘陵方面を撮影)



中央の遠くに白く見えているのが前々回に紹介しました
「呼吸器・アレルギー医療センター」の病棟ですが
此処から眺めると、ほぼ同じ高さのような感じ。

鉄ちゃん爺やのデジカメのズーム機能が故障して
ズームインができまへんので、ご容赦のほど。

GWには新しいコンパクトデジカメを買いまっさ。

(東樋=ひがしひ 出土跡の説明碑)



狭山池では平成の大改修が1986年(昭和61年)から
2001年(平成13年)まで実施されましたんや。

その際に、狭山池の北堤から「東樋=ひがしひ」と呼ばれる
大昔の農業用水を川に供給する設備が発見されたんだって。

その高野槇らしき古い材木が西暦616年に伐採されたと
判定され、狭山池の完成した確実な証拠とされたとか。

だから今年が1400年周年に当たるちゅう訳でんな。

(狭山池築造 1400年の幟)





この東樋(ひがしひ)や北堤を剥ぎ取った実物などを
大阪府が建築家の安藤忠雄さんに依頼して、凄く立派な
「狭山池博物館」を2002年(平成14年)に完成。

大阪府の税金無駄使いの中でも最たるものだとの噂。

未確認でっけど建築費は200億円ぐらいで、尚且つ
毎年の維持費だけでも2億円ぐらいとの説がおます。

次回はこの「大阪府立・狭山池博物館」を紹介しまっさ。

ほんなら、今日はこれでさいなら~♪

















最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント有難うございました~♪ (TAKAOSAN 様へ)
2016-04-29 14:04:36
2000年4月に狭山遊園地は閉鎖になりましたので
タッチの差だったようですね。

PL遊園地や玉手山遊園地など南大阪にも
多くの遊園地がありましたが
平成に入ってほとんどが無くなりましたかな。

現在は枚方パークだけが大阪府で頑張ってるようですけど。
返信する
コメント有難うございました~♪ (oyajisann 様へ)
2016-04-29 13:58:40
歴史的には大阪の狭山池の方が古くから
書物には出てきますが
市制は埼玉県が先に名乗りましたからね。

堺市に吸収合併されるのを嫌って単独で
大阪狭山市と付けたようですな。

人口約6万足らずの都市ですが財政は
何故か豊のようですよ。

大きな工場や企業もないようですけど。
返信する
毎度おおきに~♪ (小倉のヒデさんへ)
2016-04-29 13:51:57
狭山池を見たいのなら新今宮駅から
南海高野線で行くのがいいでしょうね。

距離は25kmでも緩やかな登坂ですし
交通量の多い国道や府道ですので危険かも。

返信する
コメント有難うございました~♪ (tenshikana さんへ)
2016-04-29 13:47:42
ため池は雨の少ない西日本に多く存在し
現在でも大阪府には11000以上もありますよ。

兵庫県・香川県に次いで全国第三位だとか。

ラバー・ダックちゃんは5月8日までの限定で
秋には再び大阪の中之島に登場でしょうな?

返信する
コメント有難うございました~♪ (さっちゃん 様へ)
2016-04-29 13:42:47
布施市・河内市・枚岡市の三つが
1967年に合併して
東大阪市になったんでしたね。

共に古い地名なので一つには、まとまらず
東大阪市という名前に収まったようです。

大阪府の東部にあるんので、他の府町村も
異議を唱えなかったようですな。
返信する
こんにちは (TAKAOSAN)
2016-04-29 12:45:06
2000年5月に泉北に引越しし、子供をつれて狭山遊園に行ったら、ないので、おかしいなぁ~と思っていたことを思い出しました。
すぐに調べて、残念ながら、閉園したことを知り、すごすごと帰えりました。
でも、他に色んな公園があって、楽しかったですけどね。
返信する
おはようございます (oyajisann)
2016-04-29 06:52:38
狭山市、どうしてもお茶で有名な埼玉の市浮かんでしまう
大阪の狭山って知りませんでした。
でも学校が統合で名前無くなるのと一緒で自分の市の名
消えるの寂しい気持ち理解出来ますね。
GW良い日でありますように来月もよろしくお願いします。
返信する
こんにちはです (小倉のヒデ)
2016-04-28 14:10:38
こんにちはです。 今日からゴールデンウイークですね。
5月5日は休みます。2日は1時間仕事する予定大阪行くときはどこへ行きたいとかお知らせします。
狭山市ー天王寺25キロ片道3時間ぐらいですね。
大阪周辺完全に覚えたいですね。大阪行くときは
又早めにお知らせします。
コメント有難う御座いました。
返信する
こんばんは^^ (tenshikana)
2016-04-27 23:19:28
いつも有難うございます。
狭山池が日本最古のダム式
「ため池」ある事大阪府に
33市があり市制3番目とは
埼玉県に狭山市があり「お茶」
有名ですよね

ラバー・ダック可愛い!
期間限定で設置されてるの
ですか?

お休み中にカメラ購入される
とか  又素敵なフォト楽しみ
にしてま~す kana   
返信する
Unknown (さっちゃん)
2016-04-27 22:43:22
 同じ名前の市制についての詳しい説明をありがとうございます。

 黒田さんがお住まいの羽曳野市も、いったんは南大阪市だったとは初めて知りました。羽曳野のほうがずっといいですね。

 布施市が他の市(町だったかも)と合併して東大阪市になったのを知った時は、「なんで東大阪市なの、つまらない」と思ったことがありますよ。
 もう何十年も前のことになりますが。
返信する
コメント有難うございました~♪ (おばさん へ)
2016-04-27 08:15:27
河内より泉州の方が言葉も荒らしガラが悪いと
いう人も有りますが
大阪弁はどちらもガラが悪いように聞こえますよね。

現在の大阪弁は河内や泉州や奈良の言葉が
混ざって今の形になったそうですけど。

大阪も昨日の最高気温は27度を超えてましたよ。
返信する
コメント有難うございました~♪ (さっちゃん 様へ)
2016-04-27 08:11:37
地方自治法で新しい市制で名前を付ける際には
既存の名前を持つ市制に配慮して出来る限り
別の名前を付けるように指導しているんだって。

広島県の府中市はその通達の出る直前に市制を実施したそうです。

通達なので強制力はないけど、ほとんどの新しい市制は同じ名前にならないように
大阪狭山市などのように区別しているんだって。

だから狭山市として即日に市制を変更するような事は多くの市でもあるそうですね。

我が町でも南大阪町だったんで南大阪市と名乗って即日に羽曳野市に変更しました。

本来は南大阪市とか狭山市にしたかったとの
気持ちが記録として残されているのかも。
返信する
市名 (おばさん)
2016-04-26 21:45:34
市名も調べると面白いものですね
ガラの悪い河内
これも愉快に拝見

今日の静岡は汗ばむほどの暑さでしたよ
返信する
狭山市からこんにちは (さっちゃん)
2016-04-26 11:59:23
<昭和の末に狭山市と市制を引いたんだけど埼玉県
狭山市が既に有るので翌日に大阪狭山市と名前を変えたんでしたかな。

 翌日に市名を変えたとは、コメントを読んだ時は笑っ
てしまいました。
 埼玉県狭山市は昭和29年7月1日に発足したので、狭 山市はかなり先輩の市ということになりますね。

 同じ市名というのは東京都府中市、広島県府中市名が あるので、変える必要はなかったのではないでしょうか。
 狭山市は狭山茶の産地です。
返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2016-04-25 19:42:50
今晩は今もぽっちとしました。はい8月頃大阪へお邪魔します。狭山市天王寺から10キロぐらいかな狭山市まで
自転車で走れる距離だけどね 電車で行った方がよかでしょう。8月15日以降になりますよ、その節は宜しくお願いします。
返信する
コメント有難うございました~♪ (小倉のヒデさんへ)
2016-04-25 18:52:18
ブログ村のクリック有難うございました。

1カ月ほど、ご協力のほど宜しくお願いします。

次の大阪への来訪は8月でしたかな?

お盆の期間を外していただければ2~3日ぐらいはお付き合いさせて頂きますよ。
返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2016-04-24 21:37:57
今晩はです今ぽっちとプログの村しましたよ狭山市機会あれば自転車で走りたいですね。松山はやっぱり落ち着けました。大阪も唄にあるように御堂筋線なども走れるようになって良かったです。次回行くときは4日間ぐらい余裕がほしいです昨日の夜はカラオケでした。おおかったので
あまり歌えませんでした。月曜日までお休みもらってます
火曜日から29日まで仕事です29日からゴールデンウイークで休みです2日と5月の金曜日は病院ですから
休み貰います。
返信する
コメント有難うございました~♪ (sakurasaku 様へ)
2016-04-24 19:39:24
大阪狭山市役所は鉄筋3階の庁舎でしたが
写真は撮らずに駅へ戻りましたね。

市役所の前は片側2車線の府道でしたけど。

大阪狭山市駅前は片側1車で昔通りの道路でしたね。

バス路線は現在も金剛駅前だけで、大阪狭山市駅や狭山駅からは駅前の
タクシーも見かけませんでしたけど。

返信する
コメント有難うございました~♪ (isikazu 62さんへ)
2016-04-24 19:33:17
藤代は私も2~3度ぐらい訪れてますが
都会としては取手駅前の方が
大きいと考えてましたけど。

我が町も昭和36年に南大阪市の名前で
市制を始めたんですが
即日、羽曳野市に変更したそうです。

確かに羽曳野市は大阪府で南とは言えない
南東の方角ですからね。

シャッター通りに成ってないのが我が町の
せめてもの幸せかしれません。


返信する
コメント有難うございました~♪ (小倉のヒデさんへ)
2016-04-24 19:25:48
大阪狭山市は我が町から約5kmぐらいしか
離れていませんが
大阪府の南部は東西への交通がバスのみで
私もほとんど行く機会がない街ですね。

近畿大学の附属病院が有名で重篤な
病気には我が町も含めて有名ですよ。

私の義弟は現在もお世話になっているそうですけど。

返信する
コメント有難うございました~♪ (hide-san 様へ)
2016-04-24 19:20:22
次回のブログで紹介しますが今まで
分からなかった狭山池の過去が
平成の大改修で判明したそうですよ。

狭山池は現在では農業用水としての役目は
終わり、現在は洪水の調整用の池として
重要な役割を任されているようですね。
返信する
すっかり変貌しましたね (sakurasaku)
2016-04-24 17:11:39
私の居るころから話はあったようですが、狭山町は財政豊かで堺市に吸収されたくなかったように聞きました。
遊園地も無くなり狭山遊園駅も無くなり、大阪狭山市駅とは・・・
市役所は元の町役場を利用してるのでしょうね。
少しは前の道路は広くなったでしょうかね。
時代と共に街も変わりより大阪が遠くなります。
狭山池が1400年前ですと、名古屋城築城より約1000年も歴史があること、初めて知りました。

画像掲示板に名古屋城の建て替え情報を貼らせて頂きました。
結果や如何にで、資金調達も如何にです。
返信する
鉄ちゃんさん こんにちは。 (isikazu62)
2016-04-24 11:08:55
取手市も隣の藤代町と合併をして
藤代地域が栄えて取手市がシャッター通りが多くなっています、市議の数も藤代地域が多くなってきました。

返信する
こんばんはです (小倉のヒデ)
2016-04-23 17:33:32
今晩はです大阪狭山市は行った事ないですね。八重桜綺麗ですねのどかな街のようですね、こんな場所にて
自転車で走ったら気持ちよいでしょうね
今日は病院行きました。軽い気管支炎と言われ
2~3日休養が必要必要と言われ月曜日まで休みます
火曜日から様子を見て無理なら1時間で帰ります。
鉄ちゃんの爺やさんも風邪に注意して下さいね。
今月は色々あって休みすぎました来週火曜日から出ます。コメント有難う御座いました。
返信する
1400年 (hide-san)
2016-04-23 16:55:07
1400年の歴史ある狭山池には、他にもたくさんの言い伝えがあるのでは?

掘り下げていくと面白いのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿