大阪市に初めて地下鉄が開通したのは1933年(昭和8年)5月20日でおます。
前々回にお話しました御堂筋の拡張とほぼ同時に計画されたんですわ。
関市長は御堂筋の開通を見ずに1935年(昭和10年)に亡くなられてまぁ。
地下鉄の開通にはどうにか間に合ったようですね。
(開業当時の 大阪市営地下鉄の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/e08c6817a9fd063b111ad4d5d390d205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/2b08fe6645ee254dd8e0d7a5a7b68e5e.jpg)
大阪で地下鉄が開通したのは梅田駅~心斎橋駅間(約3.3km)でした。
当時の車両が住之江区の車庫に保管されてるんでっせ。
この画像は何かの記念行事で大阪市庁舎の前に展示された際の物ですよ。
銘板の中央に現在も使用されている社標が写ってまっしゃろ。
「澪標」(みおつくし)の大阪市標と電車の「電」が合成されてまぁ。
(大阪市営地下鉄・心斎橋駅名標) (2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/9d403e782d0f07152ec7ba64b46477bd.jpg)
(大阪市営地下鉄・心斎橋駅 構内)(2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/2bda7997eece034073ff88532aea1884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/61e5df3952f8ed601fe3cb901d17a266.jpg)
開通した頃とほとんど変わらないホームの風景でおます。
数年前に自動扉が設置された後の現在の画像が下ですよ。
シャデリアも当時の外観を残して居るんだって。
(大阪メトロ・心斎橋駅 構内)(2019年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/b736e89a1e53ee8c63996a50a4eccd34.jpg)
東京メトロの浅草駅や上野駅と比較してホームの幅が広いでっしゃろ。
当時から10両編成の車両が停まれるようにされていたんだとか。
1945年(昭和20年)3月の大阪大空襲の際にはこの駅に
市民が多数逃げ込んで助かったともいわれてるんでっせ。
大阪大空襲の翌日も大阪市営地下鉄は運転を続けたとのこと。
(大阪市営地下鉄・梅田駅構内) (2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/b31edd7ec8147d8dd5889c2f2710b39d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/2524539833c65e43701f8d99e90a5ba1.jpg)
大阪市営地下鉄は2019年4月1日から民営化されましたんや。
大阪市が100%株式を保有して2019年度は320億円の純利益。
立派な黒字経営で大阪市に多額の配当金を提供していることになりまぁ。
子会社に赤字の路線バス事業も含んでいるから素晴らしいと思いまんねんで。
(大阪市営地下鉄時代の ロゴマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/277f58668b130687ddd804eb0263cc68.jpg)
(大阪市営地下鉄時代の 出入り口のマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/075c5f83d876dd8e5c68cc170fe90661.jpg)
(大阪メトロに変更後の ロゴマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/3fd3b26169c5afa6784a1745fd3c4766.jpg)
大阪メトロは俗称で正式名称は「大阪市高速電気軌道株式会社」でっせ。
東京メトロは正式名称が「東京地下鉄株式会社」でっしゃろ。
(東京メトロ 銀座線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/00/5fdaea6a8ae99ad30754a3bca6248647.jpg)
同じ地下鉄なんですが大阪メトロは何故か「電気軌道」という名前が?
「大阪地下鉄株式会社」にすれば良いのにと思いまへんか。
(大阪メトロ 地下鉄の車内を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/b16162b8a429f971aff8329e7c22f520.jpg)
実は鉄道には昔の鉄道省が鉄道法により免許を与えた「鉄道会社」と
運輸省と建設省が軌道法により特許した「軌道会社」がおますんや。
大阪市の地下鉄は「軌道法」により認められた会社なんですわ。
「軌道法」によれば道路交通の補助として路面電車や地下鉄は
道路を占有して使用することを認めるという法律のようですな。
一方で「鉄道法は」原則として道路に鉄道を敷設してはならないとされ
例外として国土交通大臣が認めた時のみ道路を占有することを認める。
国道や県道を鉄道が踏切で通過するのがこれに当たりますかな。
(大阪メトロ 社標は昔の大阪市交通局のまま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/b193fd545c298d7fe5df139b8505aa24.jpg)
(大阪メトロ 堺筋線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/77e49d6aedcc801657f0dcd9e5f9e69d.jpg)
(大阪メトロ 中央線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/a3cd2a519eb553db03de65296774f3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/35650da99a6a9e0c773d27ff09ca5f01.jpg)
関西では「鉄道法」では鉄道の許可が降りないので「軌道法」を元に
鉄道の敷設する道を選んだ会社が多かったと聞き及んでますんや。
「鉄道法」では鉄道省と軍部の横やりが入り上手くいかなかったとか?
「軌道法」により道路の一部を占有するけど、大半は専用の鉄路を敷設し
合わせて「軌道法」で電車を走らせてまっせ、と言う手を考えたようでんな。
「軌道法」の盲点を付いて会社を設立することを考えたようですわ。
関西の阪神電鉄・京阪電鉄・阪急電鉄などは「軌道法」でスタートし
戦後に成ってから「鉄道法」に基ずく会社に変更しているんでっせ。
大阪市営地下鉄は現在も「軌道法」のままで運営してますんで
「大阪高速電気軌道株式会社」と言う聞きなれない名前なんですよ。
東京でも「軌道法」で走っている交通機関はおまんねんで。
(都営 荒川線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/29b4bae89368eec181c9dccaf392bd73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/cc564e5dd6cb4ce3eaa4adf087fa4411.jpg)
こちらは路面電車でっから「軌道法」が適用されるのが基本ですわな。
他には郊外に多摩モノレレールというのがおまっしゃろ。
(多摩モノレール 立川駅にて撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/5115c14cf052ada95ab70065138b95a5.jpg)
こちらは「軌道法」を利用して作られたと聞いてまんねんけど。
大阪府下でも北大阪急行さんが「鉄道法」と「軌道法」を使い分けて
現在千里中央駅から新箕面駅までの工事をしてはりますんや。
新千里駅から箕面船場駅までは「鉄道法」でそこから先の
新箕面駅までは「軌道法」で認可を受けたようでっせ。
「軌道法」を使えば大阪府や箕面市から補助金が受けられる
そんな訳で、二刀流を使い分ける会社も出てきたようでんな。
(大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/55006d485d62c121b76d3ca96c10d21e.jpg)
これで今回はお仕舞にしまひょ。
ほんなら! これで、さいなら!
前々回にお話しました御堂筋の拡張とほぼ同時に計画されたんですわ。
関市長は御堂筋の開通を見ずに1935年(昭和10年)に亡くなられてまぁ。
地下鉄の開通にはどうにか間に合ったようですね。
(開業当時の 大阪市営地下鉄の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ba/e08c6817a9fd063b111ad4d5d390d205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/2b08fe6645ee254dd8e0d7a5a7b68e5e.jpg)
大阪で地下鉄が開通したのは梅田駅~心斎橋駅間(約3.3km)でした。
当時の車両が住之江区の車庫に保管されてるんでっせ。
この画像は何かの記念行事で大阪市庁舎の前に展示された際の物ですよ。
銘板の中央に現在も使用されている社標が写ってまっしゃろ。
「澪標」(みおつくし)の大阪市標と電車の「電」が合成されてまぁ。
(大阪市営地下鉄・心斎橋駅名標) (2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/9d403e782d0f07152ec7ba64b46477bd.jpg)
(大阪市営地下鉄・心斎橋駅 構内)(2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/2bda7997eece034073ff88532aea1884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/61e5df3952f8ed601fe3cb901d17a266.jpg)
開通した頃とほとんど変わらないホームの風景でおます。
数年前に自動扉が設置された後の現在の画像が下ですよ。
シャデリアも当時の外観を残して居るんだって。
(大阪メトロ・心斎橋駅 構内)(2019年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/b736e89a1e53ee8c63996a50a4eccd34.jpg)
東京メトロの浅草駅や上野駅と比較してホームの幅が広いでっしゃろ。
当時から10両編成の車両が停まれるようにされていたんだとか。
1945年(昭和20年)3月の大阪大空襲の際にはこの駅に
市民が多数逃げ込んで助かったともいわれてるんでっせ。
大阪大空襲の翌日も大阪市営地下鉄は運転を続けたとのこと。
(大阪市営地下鉄・梅田駅構内) (2012年2月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/b31edd7ec8147d8dd5889c2f2710b39d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/2524539833c65e43701f8d99e90a5ba1.jpg)
大阪市営地下鉄は2019年4月1日から民営化されましたんや。
大阪市が100%株式を保有して2019年度は320億円の純利益。
立派な黒字経営で大阪市に多額の配当金を提供していることになりまぁ。
子会社に赤字の路線バス事業も含んでいるから素晴らしいと思いまんねんで。
(大阪市営地下鉄時代の ロゴマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/277f58668b130687ddd804eb0263cc68.jpg)
(大阪市営地下鉄時代の 出入り口のマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/075c5f83d876dd8e5c68cc170fe90661.jpg)
(大阪メトロに変更後の ロゴマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/3fd3b26169c5afa6784a1745fd3c4766.jpg)
大阪メトロは俗称で正式名称は「大阪市高速電気軌道株式会社」でっせ。
東京メトロは正式名称が「東京地下鉄株式会社」でっしゃろ。
(東京メトロ 銀座線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/00/5fdaea6a8ae99ad30754a3bca6248647.jpg)
同じ地下鉄なんですが大阪メトロは何故か「電気軌道」という名前が?
「大阪地下鉄株式会社」にすれば良いのにと思いまへんか。
(大阪メトロ 地下鉄の車内を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/b16162b8a429f971aff8329e7c22f520.jpg)
実は鉄道には昔の鉄道省が鉄道法により免許を与えた「鉄道会社」と
運輸省と建設省が軌道法により特許した「軌道会社」がおますんや。
大阪市の地下鉄は「軌道法」により認められた会社なんですわ。
「軌道法」によれば道路交通の補助として路面電車や地下鉄は
道路を占有して使用することを認めるという法律のようですな。
一方で「鉄道法は」原則として道路に鉄道を敷設してはならないとされ
例外として国土交通大臣が認めた時のみ道路を占有することを認める。
国道や県道を鉄道が踏切で通過するのがこれに当たりますかな。
(大阪メトロ 社標は昔の大阪市交通局のまま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/b193fd545c298d7fe5df139b8505aa24.jpg)
(大阪メトロ 堺筋線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/77e49d6aedcc801657f0dcd9e5f9e69d.jpg)
(大阪メトロ 中央線の車両)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/a3cd2a519eb553db03de65296774f3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/35650da99a6a9e0c773d27ff09ca5f01.jpg)
関西では「鉄道法」では鉄道の許可が降りないので「軌道法」を元に
鉄道の敷設する道を選んだ会社が多かったと聞き及んでますんや。
「鉄道法」では鉄道省と軍部の横やりが入り上手くいかなかったとか?
「軌道法」により道路の一部を占有するけど、大半は専用の鉄路を敷設し
合わせて「軌道法」で電車を走らせてまっせ、と言う手を考えたようでんな。
「軌道法」の盲点を付いて会社を設立することを考えたようですわ。
関西の阪神電鉄・京阪電鉄・阪急電鉄などは「軌道法」でスタートし
戦後に成ってから「鉄道法」に基ずく会社に変更しているんでっせ。
大阪市営地下鉄は現在も「軌道法」のままで運営してますんで
「大阪高速電気軌道株式会社」と言う聞きなれない名前なんですよ。
東京でも「軌道法」で走っている交通機関はおまんねんで。
(都営 荒川線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/29b4bae89368eec181c9dccaf392bd73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/cc564e5dd6cb4ce3eaa4adf087fa4411.jpg)
こちらは路面電車でっから「軌道法」が適用されるのが基本ですわな。
他には郊外に多摩モノレレールというのがおまっしゃろ。
(多摩モノレール 立川駅にて撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/5115c14cf052ada95ab70065138b95a5.jpg)
こちらは「軌道法」を利用して作られたと聞いてまんねんけど。
大阪府下でも北大阪急行さんが「鉄道法」と「軌道法」を使い分けて
現在千里中央駅から新箕面駅までの工事をしてはりますんや。
新千里駅から箕面船場駅までは「鉄道法」でそこから先の
新箕面駅までは「軌道法」で認可を受けたようでっせ。
「軌道法」を使えば大阪府や箕面市から補助金が受けられる
そんな訳で、二刀流を使い分ける会社も出てきたようでんな。
(大阪メトロ 御堂筋線 梅田駅ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/55006d485d62c121b76d3ca96c10d21e.jpg)
これで今回はお仕舞にしまひょ。
ほんなら! これで、さいなら!
詳しくありがとうございました。
鉄道のことが少し解りました。
東京都民も他に県に行けるようになりましたので
わたしも明日当たり電車に乗ってみたいと思って
まずは近くの柏市まで行って
ブックオフに行ってみたいと思っています
まあカミさんも着いてくるというので他の店にも
入るんだろうな~。。
くちこは、何処かにはある筈なのですが・・・
探す気にもなれず、です。
軌道法ですか、知らなかったです。
そう言えば、今回のくちこのブログ、でんちゃ、載せましたよ!(^^)!
今の若い人は知らない事でしょうね。
事業所と倉庫が有り打ち合わせに時々ですが戸田市から出かけてましたよ。
現在はショッピングセンターに成ったとか
聞いてますが行ったことはありません。
統一すればと思うんですけどね。
軌道法で運営されている会社が現在も
有るので問題なんでしょうかね?
なんとか検索出来ている感じですね。
先程、DENCHAの写っている貴女の
ブログに訪問させて頂きましたよ。