前回は秋の高山祭の「布袋台」を中心に紹介しましたが
今回は残りの9台をまとめて貼り付けまひょ。
高山祭の山車は屋台(やたい)と呼びますんで、各々の名称も
○○台=まるまるたい と呼ぶのが正式なんだって。
まずは屋台曳き廻しの先頭を勤める「神楽台」から行きまひょ。
(神楽台=かぐらたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
秋の高山祭では宵宮である10月9日にはこの神楽台を先頭にして
通常は4台の屋台が下町とよばれる氏子の町内を曳き廻しされますんや。
この「神楽台」は普段に保管する「屋台蔵」も八幡宮の境内になる
一之鳥居の側と云う神聖な場所が選ばれてまっせ。
大太鼓は高山藩3代藩主・金森重勝の寄進だと伝えられてまんな。
屋台曳き廻しの際に「神楽台=かぐらたい」と次に紹介する
「鳳凰台=ほうおうたい」は常に登場するんだって。
残りの2台は毎年交代で「金鳳台=きんぽうたい」と
「仙人台=せんにんたい」が今年は参加したようでんな。
(鳳凰台=ほうおうたい) (重要有形民俗文化財)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この「鳳凰台=ほうおうたい」は春と秋の高山祭の屋台で
最も大きくて、屈指の美しい屋台だと云われてますんや。
この「鳳凰台」も表参道の入口に「屋台蔵」を持つ事から
11台ある下町の屋台の内でも別格の位置を占めているんでしょうな。
下町は「上一之町~上三之町」他が秋の高山祭の氏子に当たるので
地元では春の高山祭の方を上町と呼び、こちらを下町と呼ぶんだって。
(鳳凰台の 最上部の飾り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この「鳳凰=ほうおう」は数年前に屋台曳き廻しの際に電線に
引っ掛かり破損したことがあったようでっせ。
和紙を30枚重ねて下地を作り芯には竹を通してから漆を塗り
その上から金箔を貼り付けて昔通りに新調したんだって。
このように高山では屋台を修復する技術者で協同組合を作り
7分野の匠集団で全国の山車や山鉾なども修復してるようでっせ。
(鳳凰台の前で 写して頂きました)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
次は今年の屋台曳き廻しに参加した「金鳳台=きんぽうたい」と
「仙人台=せんにんたい」を紹介しまっさ。
(金鳳台=きんぽうたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この屋台は神功皇后と赤ん坊を抱いた武内宿禰(たけのうちすくね)
赤ん坊は神功皇后の子供で後の応神天皇だとされてますんや。
全国の八幡宮の祭神はこの応神天皇と神功皇后とされてまっしゃろ。
此処のお祭りも桜山八幡宮の「八幡祭」だから納得の屋台でおます。
(仙人台=せんにんたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
最上部の屋根が「唐破風=からはふ」に成っている屋台はこれだけで
古い屋台の形式を残していると云われてますんや。
屋台の祭神である白ヒゲの仙人人形が飾られてまんな。
(神馬台=じんばたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
神の使いである白馬と烏帽子姿の白丁人形が名称の由来だそうですわ。
刺繍の胴幕には般若のお面が描かれているユニークな屋台でっせ。
(鳩峯車=きゅうほうしゃ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
四方が綴れ錦で飾られている奇麗な屋台でっせ。
側面の明人遊苑図=みんじんゆうえんず 前面の雲竜
いずれも、ため息がもれるほどの美しさですわ。
(行神台=ぎょうじんたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
祭神は「役の行者=えんのおずね」でその昔、この地を
繁栄させたと云う伝説から来ているようでっせ。
朱塗りの玉垣や密教の法具など個性的な屋台でんな。
(豊明台=ほうめいたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
応神天皇の幼名である豊明宮(とよあけのみや)から付けられたようで
輝く大きな鳳凰や菊花の彫刻など豪華な屋台になってまっせ。
(宝珠台=ほうじゅたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
最上部の棟飾りに雄と雌一対の大亀が乗っている面白い屋台でっしゃろ。
名前の通り屋根飾りは宝珠が光り輝いているように見えますんや。
これで本年屋台曳き揃えに表参道に並んだ9台を全て紹介しましたで。
修理中の「大八台=だいはちたい」だけ今年は見れまへんでしたが
大きな車輪が特徴で御所車の大八車をイメージしているんだって。
それでは高山の古い街並みを散策しながら高山陣屋へ向かいまひょ。
(八幡宮の表参道 甘党の店 甚兵衛)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この店で5年前に息子の家族とドライブに来て内の奥さんと
田舎ぜんざいを食べたことを思い出しましたで。
覗いたらさすがにお祭りで満員のようでしたわ、パスしまひょ。
(国の重要文化財 吉島家住宅) (高山市大新町)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昭和41年(1966年)に明治時代に作られた民家としては
初めて国の重要文化財に指定された建物なんだって。
内部は梁と束柱が縦横の無尽に交差したダイナミックな構造でっせ。
それよりも外の珍しい物を紹介しまひょ。
(火垣の 説明板 国の重要文化財)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(吉島家住宅 外側の火垣)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
お隣りの日下部民芸館と此処にしか無い珍しい物と書かれてまんな。
何処となく見たような感じもするんやけど野暮な詮索は止めときまひょ。
重要文化財に指定されるぐらいだから貴重な物なんでしょうな。
(高山市 下二之町 古い街並み)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(屋台蔵 下二之町 神馬台)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普段は高山祭の屋台は最上部の三階に当たる部分を二階部分に収容し
この屋台蔵に各々の町内で保存されているんだって。
秋の高山祭で屋台は桜山八幡宮へ出払ってるのでお神酒などを
入口にお供えして屋台蔵は解放された状態になってますな。
(高山市 下三之町 お祭りの大提灯)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
安川通りを挟んで北側を歩いて来ましたがここが下三之町ですが
安川通りを越えて南側は上三之町と住所が変わりまんねんで。
上一之町~上三之町は春の高山祭の氏子さんの住む街でおます。
(高山市 上三之町 酒造メーカーさん)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今までは軒先に高山祭の提灯が各々の家に掲げられてましたでしょ。
上三之町を含めて上町に入ると普段の高山の街並みに成りましたで。
秋の高山祭から人が流れて来て、何時もより人出は多い感じですわ。
(飛騨牛 にぎり寿司の店)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
5年前に通った時は飛騨牛のコロッケの店じゃなかったかしら?
回転寿司では牛のにぎり寿司が見られるけど飛騨牛もやりだしたんだ。
こんな行列までして飛騨牛のおにぎり寿司を食べたいとは思わないな。
(高山 上三之町 標識)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(赤い中橋で 自分撮り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
高山へ観光で来られた方なら高山陣屋の前から眺めた赤い中橋でっせ。
春の高山祭にはこの辺りで「からくり人形」の屋台が3台並ぶそうですわ。
春の高山祭は中橋を渡る屋台が桜と共に写した写真が有名でっかな。
(高山陣屋 周囲の画像)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今まで高山市には観光で4回ぐらい来てますんや。
古い街並み保存地区に眼が行き高山陣屋は見学をする機会がおまへんでした。
今回は高山市内のホテル泊りなので入場してみまひょ。
江戸時代の代官や郡代の建物はここ高山にしか残って居ないんだって。
貴重な建物だと云うんで今回は430円を払って入場しましたで。
(高山陣屋 入場券 430円)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(高山陣屋 玄関)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(高山陣屋跡 説明板)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の元禄5年(1695年)から172年間に渡り飛騨の国は
天領として初期は高山代官が後には高山郡代が置かれたんだって。
飛騨一国の全てが天領だったのは、記憶では此処だけのはず。
飛騨は殆んどが山林でお米は約5万石ぐらいしか取れないとか
そんな訳でお隣の越前の国の天領を加え10万石にしたようだっせ。
まあ~ 飛騨の木材と飛騨の匠を支配するのが狙いだったんですな。
(高山陣屋 玄関の間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
床の間には青海波模様が描かれているのは10万石の格式を誇る
陣屋の玄関だと云う事を示しているんだって。
お代官様なら5万石クラスだけど飛騨一国となれば10万石で
郡代さまが統治する江戸幕府でも位の高い役職だったようでっせ。
陣屋の内部を写しましたので紹介しまひょ。
(高山陣屋 御役所=おんやくしょ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸幕府から派遣された郡代(代官)や手付・手代が勤務した部屋で
幕府からの指令を飛騨の国に伝える執務室ちゅう感じでんな。
壁の向こうにも部屋が見えてまっけど、あちらは地元の小役人や町役が
控えていて、この御役所(おんやくしょ)から命令が出されたそうですわ。
(高山陣屋 大広間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
公式の儀式や行事を行う時にだけ使用した部屋だそうですわ。
三つのランクに分かれていて郡代(代官)は一番奥の間に座り役職や
位によって中の間そして一番下の間と座る位置が決まって居たそうな。
全部で49畳の広さがあるとパンフレットには書いてますわ。
(高山陣屋 郡代の私的な居間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
隣に奥方様の部屋も在るので郡代(代官)さまは夫婦同伴で赴任してたんだ。
他は大部屋しかないので警護の武士や事務方は単身で赴任していたのかしら?
それとも高山の街中に小さい屋敷を借りていたのかな。
(高山陣屋 御白州=おしらす)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なるほど~ 砂利を敷き白く見えるから御白州と云うんだね。
此処は刑事関係の吟味だけに使用された北側の御白州で、もう一つ
南側に民事を専門に吟味する簡単な御白州もありまんねんで。
こちらは拷問に使う器具なども置かれていて恐ろしい画像でっしゃろ。
(高山陣屋 御蔵=おんくら)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
元禄8年に高山城から移された日本一古い御蔵(おんくら)なんだって。
8つの蔵から出来ていて各々が年貢米2000俵を保管出来たとか。
でも、ここから年貢米を江戸に運ぶのには苦労したんじゃないのかしら?
御蔵の内部は古文書などが展示されているので撮影禁止でしたわ。
珍しいものを見つけましたで。
(石置長榑葺=いしおきながくれぶき) (屋根の模型)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
5年前に息子がこの高山陣屋の横の駐車場に車を止めたことがあり
高山陣屋の建物の屋根に石が載せてあるのは知ってましたんや。
でも何故なのかは分からない状態での再訪問でした。
飛騨地方では昔から「榑=くれ」と呼ばれる栗や桜などの板を
何層にも重ねて屋根に使用することが続いたんだって。
雪深い土地なので手に入りやすい木材の板を均一に加工して
屋根に使う事が生活の知恵だったようでんな。
確か洛中洛外絵図と云われる室町時代を描いた絵巻物にも
同じような石を載せた家屋を見たような記憶がおますな。
大事な蔵には「榑=くれ」」の板で作った屋根に石を載せると云う
風習があるんだね、現在はここ高山陣屋の御蔵でしか見れないけど。
(高山駅前 広小路通りの道路標識)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(今夜のホテル 桜庵=おうあん) (高山市花里町)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今回は長く成りましたがこれでお仕舞いにしまひょ。
次回は飛騨の高山から越中富山への旅を紹介しまっさ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪
今回は残りの9台をまとめて貼り付けまひょ。
高山祭の山車は屋台(やたい)と呼びますんで、各々の名称も
○○台=まるまるたい と呼ぶのが正式なんだって。
まずは屋台曳き廻しの先頭を勤める「神楽台」から行きまひょ。
(神楽台=かぐらたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
秋の高山祭では宵宮である10月9日にはこの神楽台を先頭にして
通常は4台の屋台が下町とよばれる氏子の町内を曳き廻しされますんや。
この「神楽台」は普段に保管する「屋台蔵」も八幡宮の境内になる
一之鳥居の側と云う神聖な場所が選ばれてまっせ。
大太鼓は高山藩3代藩主・金森重勝の寄進だと伝えられてまんな。
屋台曳き廻しの際に「神楽台=かぐらたい」と次に紹介する
「鳳凰台=ほうおうたい」は常に登場するんだって。
残りの2台は毎年交代で「金鳳台=きんぽうたい」と
「仙人台=せんにんたい」が今年は参加したようでんな。
(鳳凰台=ほうおうたい) (重要有形民俗文化財)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この「鳳凰台=ほうおうたい」は春と秋の高山祭の屋台で
最も大きくて、屈指の美しい屋台だと云われてますんや。
この「鳳凰台」も表参道の入口に「屋台蔵」を持つ事から
11台ある下町の屋台の内でも別格の位置を占めているんでしょうな。
下町は「上一之町~上三之町」他が秋の高山祭の氏子に当たるので
地元では春の高山祭の方を上町と呼び、こちらを下町と呼ぶんだって。
(鳳凰台の 最上部の飾り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この「鳳凰=ほうおう」は数年前に屋台曳き廻しの際に電線に
引っ掛かり破損したことがあったようでっせ。
和紙を30枚重ねて下地を作り芯には竹を通してから漆を塗り
その上から金箔を貼り付けて昔通りに新調したんだって。
このように高山では屋台を修復する技術者で協同組合を作り
7分野の匠集団で全国の山車や山鉾なども修復してるようでっせ。
(鳳凰台の前で 写して頂きました)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
次は今年の屋台曳き廻しに参加した「金鳳台=きんぽうたい」と
「仙人台=せんにんたい」を紹介しまっさ。
(金鳳台=きんぽうたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この屋台は神功皇后と赤ん坊を抱いた武内宿禰(たけのうちすくね)
赤ん坊は神功皇后の子供で後の応神天皇だとされてますんや。
全国の八幡宮の祭神はこの応神天皇と神功皇后とされてまっしゃろ。
此処のお祭りも桜山八幡宮の「八幡祭」だから納得の屋台でおます。
(仙人台=せんにんたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
最上部の屋根が「唐破風=からはふ」に成っている屋台はこれだけで
古い屋台の形式を残していると云われてますんや。
屋台の祭神である白ヒゲの仙人人形が飾られてまんな。
(神馬台=じんばたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
神の使いである白馬と烏帽子姿の白丁人形が名称の由来だそうですわ。
刺繍の胴幕には般若のお面が描かれているユニークな屋台でっせ。
(鳩峯車=きゅうほうしゃ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
四方が綴れ錦で飾られている奇麗な屋台でっせ。
側面の明人遊苑図=みんじんゆうえんず 前面の雲竜
いずれも、ため息がもれるほどの美しさですわ。
(行神台=ぎょうじんたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
祭神は「役の行者=えんのおずね」でその昔、この地を
繁栄させたと云う伝説から来ているようでっせ。
朱塗りの玉垣や密教の法具など個性的な屋台でんな。
(豊明台=ほうめいたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
応神天皇の幼名である豊明宮(とよあけのみや)から付けられたようで
輝く大きな鳳凰や菊花の彫刻など豪華な屋台になってまっせ。
(宝珠台=ほうじゅたい)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
最上部の棟飾りに雄と雌一対の大亀が乗っている面白い屋台でっしゃろ。
名前の通り屋根飾りは宝珠が光り輝いているように見えますんや。
これで本年屋台曳き揃えに表参道に並んだ9台を全て紹介しましたで。
修理中の「大八台=だいはちたい」だけ今年は見れまへんでしたが
大きな車輪が特徴で御所車の大八車をイメージしているんだって。
それでは高山の古い街並みを散策しながら高山陣屋へ向かいまひょ。
(八幡宮の表参道 甘党の店 甚兵衛)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この店で5年前に息子の家族とドライブに来て内の奥さんと
田舎ぜんざいを食べたことを思い出しましたで。
覗いたらさすがにお祭りで満員のようでしたわ、パスしまひょ。
(国の重要文化財 吉島家住宅) (高山市大新町)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昭和41年(1966年)に明治時代に作られた民家としては
初めて国の重要文化財に指定された建物なんだって。
内部は梁と束柱が縦横の無尽に交差したダイナミックな構造でっせ。
それよりも外の珍しい物を紹介しまひょ。
(火垣の 説明板 国の重要文化財)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(吉島家住宅 外側の火垣)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
お隣りの日下部民芸館と此処にしか無い珍しい物と書かれてまんな。
何処となく見たような感じもするんやけど野暮な詮索は止めときまひょ。
重要文化財に指定されるぐらいだから貴重な物なんでしょうな。
(高山市 下二之町 古い街並み)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(屋台蔵 下二之町 神馬台)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普段は高山祭の屋台は最上部の三階に当たる部分を二階部分に収容し
この屋台蔵に各々の町内で保存されているんだって。
秋の高山祭で屋台は桜山八幡宮へ出払ってるのでお神酒などを
入口にお供えして屋台蔵は解放された状態になってますな。
(高山市 下三之町 お祭りの大提灯)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
安川通りを挟んで北側を歩いて来ましたがここが下三之町ですが
安川通りを越えて南側は上三之町と住所が変わりまんねんで。
上一之町~上三之町は春の高山祭の氏子さんの住む街でおます。
(高山市 上三之町 酒造メーカーさん)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今までは軒先に高山祭の提灯が各々の家に掲げられてましたでしょ。
上三之町を含めて上町に入ると普段の高山の街並みに成りましたで。
秋の高山祭から人が流れて来て、何時もより人出は多い感じですわ。
(飛騨牛 にぎり寿司の店)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
5年前に通った時は飛騨牛のコロッケの店じゃなかったかしら?
回転寿司では牛のにぎり寿司が見られるけど飛騨牛もやりだしたんだ。
こんな行列までして飛騨牛のおにぎり寿司を食べたいとは思わないな。
(高山 上三之町 標識)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(赤い中橋で 自分撮り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
高山へ観光で来られた方なら高山陣屋の前から眺めた赤い中橋でっせ。
春の高山祭にはこの辺りで「からくり人形」の屋台が3台並ぶそうですわ。
春の高山祭は中橋を渡る屋台が桜と共に写した写真が有名でっかな。
(高山陣屋 周囲の画像)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今まで高山市には観光で4回ぐらい来てますんや。
古い街並み保存地区に眼が行き高山陣屋は見学をする機会がおまへんでした。
今回は高山市内のホテル泊りなので入場してみまひょ。
江戸時代の代官や郡代の建物はここ高山にしか残って居ないんだって。
貴重な建物だと云うんで今回は430円を払って入場しましたで。
(高山陣屋 入場券 430円)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(高山陣屋 玄関)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(高山陣屋跡 説明板)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の元禄5年(1695年)から172年間に渡り飛騨の国は
天領として初期は高山代官が後には高山郡代が置かれたんだって。
飛騨一国の全てが天領だったのは、記憶では此処だけのはず。
飛騨は殆んどが山林でお米は約5万石ぐらいしか取れないとか
そんな訳でお隣の越前の国の天領を加え10万石にしたようだっせ。
まあ~ 飛騨の木材と飛騨の匠を支配するのが狙いだったんですな。
(高山陣屋 玄関の間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
床の間には青海波模様が描かれているのは10万石の格式を誇る
陣屋の玄関だと云う事を示しているんだって。
お代官様なら5万石クラスだけど飛騨一国となれば10万石で
郡代さまが統治する江戸幕府でも位の高い役職だったようでっせ。
陣屋の内部を写しましたので紹介しまひょ。
(高山陣屋 御役所=おんやくしょ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸幕府から派遣された郡代(代官)や手付・手代が勤務した部屋で
幕府からの指令を飛騨の国に伝える執務室ちゅう感じでんな。
壁の向こうにも部屋が見えてまっけど、あちらは地元の小役人や町役が
控えていて、この御役所(おんやくしょ)から命令が出されたそうですわ。
(高山陣屋 大広間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
公式の儀式や行事を行う時にだけ使用した部屋だそうですわ。
三つのランクに分かれていて郡代(代官)は一番奥の間に座り役職や
位によって中の間そして一番下の間と座る位置が決まって居たそうな。
全部で49畳の広さがあるとパンフレットには書いてますわ。
(高山陣屋 郡代の私的な居間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
隣に奥方様の部屋も在るので郡代(代官)さまは夫婦同伴で赴任してたんだ。
他は大部屋しかないので警護の武士や事務方は単身で赴任していたのかしら?
それとも高山の街中に小さい屋敷を借りていたのかな。
(高山陣屋 御白州=おしらす)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なるほど~ 砂利を敷き白く見えるから御白州と云うんだね。
此処は刑事関係の吟味だけに使用された北側の御白州で、もう一つ
南側に民事を専門に吟味する簡単な御白州もありまんねんで。
こちらは拷問に使う器具なども置かれていて恐ろしい画像でっしゃろ。
(高山陣屋 御蔵=おんくら)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
元禄8年に高山城から移された日本一古い御蔵(おんくら)なんだって。
8つの蔵から出来ていて各々が年貢米2000俵を保管出来たとか。
でも、ここから年貢米を江戸に運ぶのには苦労したんじゃないのかしら?
御蔵の内部は古文書などが展示されているので撮影禁止でしたわ。
珍しいものを見つけましたで。
(石置長榑葺=いしおきながくれぶき) (屋根の模型)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
5年前に息子がこの高山陣屋の横の駐車場に車を止めたことがあり
高山陣屋の建物の屋根に石が載せてあるのは知ってましたんや。
でも何故なのかは分からない状態での再訪問でした。
飛騨地方では昔から「榑=くれ」と呼ばれる栗や桜などの板を
何層にも重ねて屋根に使用することが続いたんだって。
雪深い土地なので手に入りやすい木材の板を均一に加工して
屋根に使う事が生活の知恵だったようでんな。
確か洛中洛外絵図と云われる室町時代を描いた絵巻物にも
同じような石を載せた家屋を見たような記憶がおますな。
大事な蔵には「榑=くれ」」の板で作った屋根に石を載せると云う
風習があるんだね、現在はここ高山陣屋の御蔵でしか見れないけど。
(高山駅前 広小路通りの道路標識)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(今夜のホテル 桜庵=おうあん) (高山市花里町)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今回は長く成りましたがこれでお仕舞いにしまひょ。
次回は飛騨の高山から越中富山への旅を紹介しまっさ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪
霊的な倒し方でした。早くこの家から出ろと言われ探して昨年平屋の三軒長屋に来ました。ようやく
右手の方が良くなってきました杖なしで歩けるします
すがたまで歩いて6分ですではまたきます
小倉のひでより
出来ましたですか。お互いに元気で
過ごしましょう
オンネトウ と描いた 湖わ 何十年の
勘違い だった事に 驚きました。
地図で 調べました処
ペンケトー でした。すみません
私の 記憶も 当てにならないですね
苦笑 m(__)m 阿寒湖の 近くに在りました。
この画像は間もなく1年が経ちますが
私はこれが3回目の高山訪問でした。
ご訪問有難うございました、これからも宜しくお願い致しますね。
高山わ 主人の生まれ 故郷でした。
主人も 故郷に 帰ることなく 亡くなりました。
何年か後 職場の お友達と 東北 旅行
しました折 彼方此方 回りました。
今 フォートで 見せて、頂いて 思いだしました。私わ 根っからの,道産子です。
有難う 御座いました。_(._.)_
インフルエンザが流行り出してます、お気を付け下さいませ。
なにしろ、1年ぐらい前にダウンロードをしたので半分ぐらい忘れていますな、ご免なさい。
高山陣屋の前ではお祭りの日も朝市をやってましたが
私が訪れたのが昼前後でしたので店仕舞いが始まっていましたよ。
確かにツアーで高山を訪れても宿泊は奥飛騨温泉郷とか能登や金沢が多いですね。
変に東海北陸自動車道が全線開通したので観光バスが走りまわることが多く成りましたよ。
今年最後の吞み会は12月20日なんです~♪
もう12月に入りました^^;
特別なことをする予定も無いのですが・・・
何だか!毎年のようにそわそわ落ち着かなくなって来ます!?
12月18日は 父の17回忌ですが。。
12月7日にお塔婆をお願いして~
お墓参りだけ済ませて来ます^^;
何時までも法事が続けられる事やら・・・
今月もどうぞ!拙い日記を続けて参りますので
どうぞ!懲りずに~
覗いて見て下さいね ('-'*)ヨロシク♪です。
置き手紙設置どうすればできますか?
何回かやったけれどだめでした。
教えて下さい。
朝市の様子も拝見したかったけど時間的に折り合わなかったのでしょう
鳳凰台の前での画像は嬉しい記念になりましたね
思い返すと宿泊は奥飛騨のみで後は他県でしたが ツアーは1カ所に留まりません
屋台の装飾にも見惚れましたよ
今月の呑み会は済まされましたか
自分は週に二回金曜日から月曜日の間に毎週二回行っています。おおいい時は三回ですが それは、たまにです。 1,9キロは以前の腰痛めた頃から比べるだいぶん早くなってます。今 25分程度で家に帰り付きます。
天気の時は
🚲で入って帰り押して帰ってます。 歩くことは健康に良いですし ゆっくり夜は寝れます。 鉄ちゃんの爺やさんは家遠いから大変ですね。 これから運動も多くなるでしょう。
歩くときは杖持ってますよ(笑)(^◇^) 徐々に歩く距離も伸ばします。 いつも、コメント有難うございます。くるりんさんは忙しいのでしょうね。 今晩もカラオケ行きます。
良い運動になりますよね。
私の場合は大阪市内からですので自宅まで約20kmぐらいかな
深夜はタクシーになってしまいます。
1,9キロ だいぶん足腰良くなってきました。
午前様は月のうち一回ぐらいありそうですねこれからも、
小倉は今日昼すぎから雨模様になりそうでう。暖かい
でも風強い 夜の小倉は危ないので、カラオケ自分が入ったとき 同じ道なので送ってます。
現地の方にしたら雪なんて無い方が良いんでしょうね。
確かにお祭りは秋でお仕舞いかな、これからは
クリスマスに掛けてのイルミネーションが
各地で賑やかになる季節ですかな。
私も悪友と飲んでカラオケを歌う時は午前様になりタクシーで帰ることが有りますけど。
年金生活なのでそんな馬鹿みたいな事をやるのは2ケ月に一度ぐらいですけどね。
歴史の浅い北海道では、屋台と言うと仮のお店や建物を連想
古から続く由緒あるお祭り~行って見たくなる気持が高まってきます。
とは云っても~なかなかできず、鉄さんのブログで我慢です。
寒気強まりつつの北海道は家に籠もりがちになり
この時期のお祭り事は少なくなります。
カラオケ行ってました。歩いて帰りましたので、
4月中旬おおいいけれど、裏路地いけば大丈夫
兎に角まもなくホテル予約します。
今から寝ます。 又お昼に小倉は雨に
有名な川沿いの宮川朝市の方はお祭りの関係で、この日は縁日の屋台店に成ってました。
高山の郡代が
飛騨一国だけでなく一部ですが越前の天領を含めて10万石を統治していたのを知りました。
屋台=山車には戻し車という部品が付いていて
ジャッキのように持ち上げて
屋台を傷つけないように移動する工夫がされているそうです。
後で気が付いて写真には撮れませんでしたけど。
半分だけを見せてもらったことになります。
春の高山祭にも下之町に神楽台と鳳凰台と云う
同じ名前の屋台が有るそうです。
春の高山祭は中橋を渡る屋台に桜を背景に写真を撮れば素敵だろうなと考えてます。
機会が有れば春の高山祭にも出掛けてみたい気持ちになってきましたね。
我が町のダンジリの様に触ることはできませんね。
詳しく観たら彫刻や錦織など山車というよりは美術工芸品という感じですね。
宮川や高山陣屋の前で開かれる朝市も観光客には人気のスポットですね。
高山陣屋は懐かしいです
陣屋前の朝市を家族と、あるいは会社の仲間と行きました。
数々の山車が素晴らしいですね。
高山陣屋は、歴史好きの小6の孫とガイドをお願いして、
見て回りました。
この孫、来年大学受験です。
立派な!「鳳凰台」も見応えが有ります
お祭り好きなババですが^^;
何処にも観に出掛けられないババにとっては~
此方で優しい解説付きで何時も!魅せて頂き(^人^)感謝♪です。
もう一回観に~お邪魔させて頂きますね_(._.)_
何時もありがとうございます。
かなりのものです。
飛騨牛、今やかなり有名ですね。
それにしても、寿司ですか?
私も食べたいけど、並ぶのはごめんですね。
ありがとうございます。
私は岐阜周辺は未開の地、街並み自体が
観光地ですね。
牛肉の寿司、飛騨牛でないですが結構いけ
るけど、私も行列並んでまで食べるのは苦手
100%スルーします。
力作のフォト堪能させていただきました
来週もよろしくお願いします。
屋台会館で4台ぐらい常時展示されてますよ。
JR高山駅から歩くと私の足で20分ぐらいかかりますかな。
やはり街並み保存されている古い町が人気ですが桜の咲く
4月中旬は人出が多いかもしれませんよ。
春の高山祭にはホテルは満員になるそうですから。
今年は旅行はいけませんでしたので、あまり来年は 春4月15日ぐらいか16日大阪京都皮切りに動きたいです。
高山も行こうかと思います。重要文化財かな高山のやま
寒いのでお身体にご自愛下さい。