夕方の呑み会まで時間も有るので、神戸へ出かけましたんや。
はっきりとは覚えてないが5~6年ぶりかしら?
(223系 快速電車 加古川行) (JR大阪駅にて)
新快速なら5~6分ぐらい早いけど、大阪駅からでは座れない。
急ぐ訳でもないので快速電車で、のんびりと行きまひょ。
(神戸市の 消火栓の蓋)
(大通りの 案内標識)
神戸市の名前の由来になった生田神社へ、まずはお詣りでっせ。
現在の神戸市中央区辺りは、中世には生田神社の社領で
神戸(かんべ)と呼ばれ、住民は租税を生田神社に納め
神社の維持管理などに携わっていたんだって。
江戸時代には神戸村(かんべむら)と呼ばれたようでんな。
この神戸(かんべ)が読み変えて、現在の神戸市と成りましたんや。
(旧官幣中社 生田神社の鳥居)
(生田神社 境内案内図)
(生田の森 説明書き)
源平の「一ノ谷の戦い」では、ここが東側の最前線で
生田の森で両軍の主力が
ぶっかったと言われてまぁ。
でも裏手の一ノ谷から源義経が逆落としで平家軍を強襲
平家軍は沖の船に逃れて大敗したとなってまっしゃろ。
生田の森では梶原源太景季(かじはらげんたかげすえ)の
逸話が残っているのが、ここ生田神社境内なんでっせ。
(生田神社の 鳥居)
(生田神社の 楼門)
(生田神社 本殿)
生田神社は初詣の三が日で約150万人が初詣でに訪れる
神戸市では一番の人出となる神社だそうですわ。
関西では京都の伏見稲荷大社、それに大阪の住吉大社
これに次ぐ第三位にランクされるようでんな。
神戸人が最も崇敬するのが「生田神社」と言えますんや。
(生田神社 本殿内部)
2007年2月に陣内智則さんと藤原紀香さんが結婚式を
ここで挙げたことで、全国的な話題になったこともおましたな。
ご祭神は雅日女尊(わかひるめのみこと)とされる女神さま。
日本書紀によれば天照大神(あまてらすおおみかみ)の幼名だと
もしくは、天照大神の妹との説もあるようでっけど。
(生田神社の ご朱印)
雅日女尊(わかひるめのみこと)は縁結びの女神なんですが
双方が、愛し愛される仲でないと、離婚になるとも言われ
ガセネタとして、一部では信じられているんだって。
(生田神社 本殿前で 自撮り)
(謡曲 箙 梶原影季の 説明板)
梶原景時の嫡男で、宇治川の先陣争いでもその名を残してまぁ。
親父の梶原景時は悪役として描かれてますが、息子の梶原景季は
分別のある優しい源氏武者として書かれているのが対照的でんな。
(境内から 楼門を撮影)
(江戸時代の 道標)
(生田神社の 東門通り)
生田神社の参道にできた飲食店街のようですわ。
それでは神戸の繁華街の方へ向かいまひょかな。
(JR高架橋 三ノ宮駅~元町駅間)
(JR高架下の商店街)
(銀製の 装身具店)
JR西日本が耐震補強のために立ち退きを求めているとか?
ところが、耐震補強は必要ないとの調査結果もあるんだとか?
三ノ宮駅~元町駅まで、昔から有名な高架下商店街なんでっせ。
どんな展開になるのか、興味がおますんやけど。
関西ではちょっとした話題になってまんねんで。
(スクランブルエッグ カレー)
この日の鉄ちゃん爺やの昼食は、珍しいカレーでしたんや。
腹ごしらえを終えて、「旧居留地」の方へ歩いて行きまひょ。
(神戸 フラワーロード)
(神戸市で有名な 花時計)
(ワラワーロード交差点の 案内標識)
ここから「旧居留地=きゅうきょりゅうち」の方へ
歩いて行きまひょ、古い建物は残ってまへんけど。
黒船がやってきて1958年には日米和親条約が成立。
外国人と日本人がトラブルことを避けるために
欧米人の住む街を限定したのが「旧居留地」でっせ。
正式には「神戸・旧外国人居留地」と言いましたんや。
(旧居留地の銘板)
1868年(明治元年)から1899年(明治32年)に
返還されるまで、日本の警察が関与すらできない
治外法権とよばれる特殊な区域として存在したんでっせ。
こんな場所は横浜市・大阪市・神戸市・長崎市などに
歴史の遺物として、現在は名前だけが残ってますんや。
(パン祭りで賑わう 神戸市)
日本でパンの売り上げが一番多いのが神戸市との説がおます。
確かに関西では神戸が発祥のパン屋さんが多く見かけまっせ。
この日は、無料でパンが貰えたそうでっけど、鉄ちゃん爺やは
直前にカレーで昼食を終えたのでスルーしたんですわ。
淡路島の玉ねぎのパンとか、播磨産のかぼちゃのパンなど
普段は味わえない物も食べられたそうで残念でした。
(神戸 旧居留地 現在の風景)
この日はフリーウオークとか称して車両の通行を止めて
道路をオープンカフェとして賑わってましたんや。
(神戸 旧居留地の オープンカフェ)
画像のオープンカフェの奥の道を左へ曲がると
有名な、神戸ルミナリエが催される通りでっけど。
今年も12月2日から12月11まで開催なんだって。
イルミでは日本全国で人気がトップなんだとか?
(神戸事件の 発生場所)
1868年(明治元年)1月11日(旧暦)に備前藩の家老
日置帯刀(へきたてわき)が率いる500名~800名の兵が
幕府方の尼崎藩に備えて西国街道を行進してたんだそうな。
その行列にフランス兵が割り込んで来たんだそうですわ。
江戸時代の法律では、供割(ともわり)と呼んで大きな犯罪で
切り捨てご免でも仕方がないのが、武家諸法度の制度でしたんや。
滝善三郎という藩士が槍でフランス兵を軽傷の傷を与えたとのこと。
(当時の 大砲) (三宮神社境内に設置)
備前藩ではフランス兵が拳銃を持って対抗してきたので
行違いから、上空へ向けて威嚇発砲をしたんだとか。
欧米の国旗が備前藩の発砲で損傷したとされてますな。
当時、居留地の下見に来ていたフランスやイギリスの公使が
これに激怒して、神戸市内に軍隊を上陸させたとか。
責任者の処罰を求めて、神戸市は欧米兵により占領され
軍艦が神戸港沖に集結してくる事態になったんだって。
(滝善三郎の 切腹の図)
明治新政府は欧米の要求に屈して、滝善三郎を外国人立ち合いで
切腹させ、家老の日置帯刀(へきたてわき)には謹慎処分。
武士1名の命と引き換えに植民地化されるのを防いだとのこと。
その1か月後に再び大阪の堺事件でフランス水兵11名殺傷で
土佐藩士11名が切腹という大きな事件が続たんでっせ。
でも、この神戸事件はほとんど世に知られてないような感じ。
(神戸 大丸の正面玄関)
(神戸港開港150年の 吊り広告)
この神戸大丸が在る地点が「旧居留地」の西側境界だったとか。
ここまで来たら、有名な「南京町」を訪ねてみますかな。
(神戸 南京町入口)
(神戸 南京町の案内図)
(神戸 南京町の賑わい)
明治の初期には中国(当時は清国)の華僑などは条約により
「旧居留地」には住むことが出来まへんでしたんや。
それで西隣の雑居地と呼ばれる地区に住みこんで出来たのが
神戸の人気地ナンバー1になった「南京町」でっせ。
(南京町 モニュメント)
(鉄ちゃん爺やの 干支に当たる 蛇 コブラ?)
ここの広場には十二支の干支を形どる石像が置かれてますんや。
全部とも写して見たかったんだけど、若い女性が足を出して
座り込んでまんがな、写したら盗撮だといわれそうですわ。
それで三つだけしがデジカメには撮れまへんでしたんや。
(南京町の 干支の石像)
(神戸 南京町の中央広場)
(神戸 元町1番街 マンホールの蓋)
(JR元町駅・阪神元町駅 並立の駅舎)
これで神戸のデジカメ散歩を終了にしまひょ。
次回はまだ時間が有るので、足を延ばして
明石海峡大橋まで行ってきましたのでそれを紹介しまっさ。
それじゃ、これで、さいなら~🎵
はっきりとは覚えてないが5~6年ぶりかしら?
(223系 快速電車 加古川行) (JR大阪駅にて)
新快速なら5~6分ぐらい早いけど、大阪駅からでは座れない。
急ぐ訳でもないので快速電車で、のんびりと行きまひょ。
(神戸市の 消火栓の蓋)
(大通りの 案内標識)
神戸市の名前の由来になった生田神社へ、まずはお詣りでっせ。
現在の神戸市中央区辺りは、中世には生田神社の社領で
神戸(かんべ)と呼ばれ、住民は租税を生田神社に納め
神社の維持管理などに携わっていたんだって。
江戸時代には神戸村(かんべむら)と呼ばれたようでんな。
この神戸(かんべ)が読み変えて、現在の神戸市と成りましたんや。
(旧官幣中社 生田神社の鳥居)
(生田神社 境内案内図)
(生田の森 説明書き)
源平の「一ノ谷の戦い」では、ここが東側の最前線で
生田の森で両軍の主力が
ぶっかったと言われてまぁ。
でも裏手の一ノ谷から源義経が逆落としで平家軍を強襲
平家軍は沖の船に逃れて大敗したとなってまっしゃろ。
生田の森では梶原源太景季(かじはらげんたかげすえ)の
逸話が残っているのが、ここ生田神社境内なんでっせ。
(生田神社の 鳥居)
(生田神社の 楼門)
(生田神社 本殿)
生田神社は初詣の三が日で約150万人が初詣でに訪れる
神戸市では一番の人出となる神社だそうですわ。
関西では京都の伏見稲荷大社、それに大阪の住吉大社
これに次ぐ第三位にランクされるようでんな。
神戸人が最も崇敬するのが「生田神社」と言えますんや。
(生田神社 本殿内部)
2007年2月に陣内智則さんと藤原紀香さんが結婚式を
ここで挙げたことで、全国的な話題になったこともおましたな。
ご祭神は雅日女尊(わかひるめのみこと)とされる女神さま。
日本書紀によれば天照大神(あまてらすおおみかみ)の幼名だと
もしくは、天照大神の妹との説もあるようでっけど。
(生田神社の ご朱印)
雅日女尊(わかひるめのみこと)は縁結びの女神なんですが
双方が、愛し愛される仲でないと、離婚になるとも言われ
ガセネタとして、一部では信じられているんだって。
(生田神社 本殿前で 自撮り)
(謡曲 箙 梶原影季の 説明板)
梶原景時の嫡男で、宇治川の先陣争いでもその名を残してまぁ。
親父の梶原景時は悪役として描かれてますが、息子の梶原景季は
分別のある優しい源氏武者として書かれているのが対照的でんな。
(境内から 楼門を撮影)
(江戸時代の 道標)
(生田神社の 東門通り)
生田神社の参道にできた飲食店街のようですわ。
それでは神戸の繁華街の方へ向かいまひょかな。
(JR高架橋 三ノ宮駅~元町駅間)
(JR高架下の商店街)
(銀製の 装身具店)
JR西日本が耐震補強のために立ち退きを求めているとか?
ところが、耐震補強は必要ないとの調査結果もあるんだとか?
三ノ宮駅~元町駅まで、昔から有名な高架下商店街なんでっせ。
どんな展開になるのか、興味がおますんやけど。
関西ではちょっとした話題になってまんねんで。
(スクランブルエッグ カレー)
この日の鉄ちゃん爺やの昼食は、珍しいカレーでしたんや。
腹ごしらえを終えて、「旧居留地」の方へ歩いて行きまひょ。
(神戸 フラワーロード)
(神戸市で有名な 花時計)
(ワラワーロード交差点の 案内標識)
ここから「旧居留地=きゅうきょりゅうち」の方へ
歩いて行きまひょ、古い建物は残ってまへんけど。
黒船がやってきて1958年には日米和親条約が成立。
外国人と日本人がトラブルことを避けるために
欧米人の住む街を限定したのが「旧居留地」でっせ。
正式には「神戸・旧外国人居留地」と言いましたんや。
(旧居留地の銘板)
1868年(明治元年)から1899年(明治32年)に
返還されるまで、日本の警察が関与すらできない
治外法権とよばれる特殊な区域として存在したんでっせ。
こんな場所は横浜市・大阪市・神戸市・長崎市などに
歴史の遺物として、現在は名前だけが残ってますんや。
(パン祭りで賑わう 神戸市)
日本でパンの売り上げが一番多いのが神戸市との説がおます。
確かに関西では神戸が発祥のパン屋さんが多く見かけまっせ。
この日は、無料でパンが貰えたそうでっけど、鉄ちゃん爺やは
直前にカレーで昼食を終えたのでスルーしたんですわ。
淡路島の玉ねぎのパンとか、播磨産のかぼちゃのパンなど
普段は味わえない物も食べられたそうで残念でした。
(神戸 旧居留地 現在の風景)
この日はフリーウオークとか称して車両の通行を止めて
道路をオープンカフェとして賑わってましたんや。
(神戸 旧居留地の オープンカフェ)
画像のオープンカフェの奥の道を左へ曲がると
有名な、神戸ルミナリエが催される通りでっけど。
今年も12月2日から12月11まで開催なんだって。
イルミでは日本全国で人気がトップなんだとか?
(神戸事件の 発生場所)
1868年(明治元年)1月11日(旧暦)に備前藩の家老
日置帯刀(へきたてわき)が率いる500名~800名の兵が
幕府方の尼崎藩に備えて西国街道を行進してたんだそうな。
その行列にフランス兵が割り込んで来たんだそうですわ。
江戸時代の法律では、供割(ともわり)と呼んで大きな犯罪で
切り捨てご免でも仕方がないのが、武家諸法度の制度でしたんや。
滝善三郎という藩士が槍でフランス兵を軽傷の傷を与えたとのこと。
(当時の 大砲) (三宮神社境内に設置)
備前藩ではフランス兵が拳銃を持って対抗してきたので
行違いから、上空へ向けて威嚇発砲をしたんだとか。
欧米の国旗が備前藩の発砲で損傷したとされてますな。
当時、居留地の下見に来ていたフランスやイギリスの公使が
これに激怒して、神戸市内に軍隊を上陸させたとか。
責任者の処罰を求めて、神戸市は欧米兵により占領され
軍艦が神戸港沖に集結してくる事態になったんだって。
(滝善三郎の 切腹の図)
明治新政府は欧米の要求に屈して、滝善三郎を外国人立ち合いで
切腹させ、家老の日置帯刀(へきたてわき)には謹慎処分。
武士1名の命と引き換えに植民地化されるのを防いだとのこと。
その1か月後に再び大阪の堺事件でフランス水兵11名殺傷で
土佐藩士11名が切腹という大きな事件が続たんでっせ。
でも、この神戸事件はほとんど世に知られてないような感じ。
(神戸 大丸の正面玄関)
(神戸港開港150年の 吊り広告)
この神戸大丸が在る地点が「旧居留地」の西側境界だったとか。
ここまで来たら、有名な「南京町」を訪ねてみますかな。
(神戸 南京町入口)
(神戸 南京町の案内図)
(神戸 南京町の賑わい)
明治の初期には中国(当時は清国)の華僑などは条約により
「旧居留地」には住むことが出来まへんでしたんや。
それで西隣の雑居地と呼ばれる地区に住みこんで出来たのが
神戸の人気地ナンバー1になった「南京町」でっせ。
(南京町 モニュメント)
(鉄ちゃん爺やの 干支に当たる 蛇 コブラ?)
ここの広場には十二支の干支を形どる石像が置かれてますんや。
全部とも写して見たかったんだけど、若い女性が足を出して
座り込んでまんがな、写したら盗撮だといわれそうですわ。
それで三つだけしがデジカメには撮れまへんでしたんや。
(南京町の 干支の石像)
(神戸 南京町の中央広場)
(神戸 元町1番街 マンホールの蓋)
(JR元町駅・阪神元町駅 並立の駅舎)
これで神戸のデジカメ散歩を終了にしまひょ。
次回はまだ時間が有るので、足を延ばして
明石海峡大橋まで行ってきましたのでそれを紹介しまっさ。
それじゃ、これで、さいなら~🎵
今日も晴れ間には恵まれなさそうです。
画像を見て神戸に行った気になっています。
今、連続テレビ小説「べっぴんさん」で見ていますが
今のところ、番組の中でも神戸という感じがしていません。
<神社の社領で神戸(かんべ)と呼ばれ、住民
<は租税を生田神社に納め神社の維持管理な
<どに携わっていたんだって。
<江戸時代には神戸村(かんべむら)と呼ばれ
<たようでんな。
<この神戸(かんべ)が読み変えて、現在の神
<戸市と成りましたんや。
結婚前まで神戸に住んでいながら、市の名前の由来もそのほかのことも、何にも知らないことを知りました。
神戸事件があったことも全く知りませんでした。
離れてから懐かしく思っています。
神戸親戚もいるし私の地元横浜と似た街で親近感
ありますがもう何十年もご無沙汰です。
壮絶な切腹で有名な堺事件は有名ですが神戸事件
はほとんど語れませんね。
神戸のイルミネーションも後1か月先にはお目見え
今年の終わり早いですね。
来月もよろしくお願いします。
エキゾチックな名残が残っていますね。
ずいぶんよくなりましたね。そういえば 生田神社入ってないですね いかなあきまへんな。JR阪神元町よく行きましたよ 大阪ら神戸自転車で約ゆっくり走って7時間で行けます大阪を8時出発で午後15時には着きますよ
小倉も寒くなり今日は22度から23度です。ソロソロ
炬燵の出番が11月下旬からですね朝は寒い16度ぐらいです お互いに体調管理十分注意しましょう。コメント有難う御座いました。
結構、よく行っています。
仕事がらみでも数度。
パン屋さん、多いですよね。
靴屋さんも?
シャドーボックス関連でも、神戸は結構充実しているんです。
朝の連続テレビ小説ですが関西の物が
最近は増えたように思いませんか?
関西弁の喋り方に違和感を覚える俳優もいますけど。
殆ど見れないぐらい復興しましたね。
生田神社も昭和の大水害・米軍の大空襲
それに阪神淡路大震災の3度の倒壊と焼失から
現在は新しい本殿に生まれ変わったようですね。
発展しましたが
神戸事件も堺事件も同じような戦争を恐れた
明治新政府の弱腰外交だったようですね。
まだ江戸には旧幕府軍が健在でしたから
処置としては致し方なかったのかもしれませんけど。
金融関係や貿易会社や海運会社の街に変わりました。
神戸の大空襲で焼失し、阪神淡路大震災もあって
当時の建物は再建された1~2軒だけが
残っているぐらいの状況ですかな。
だから旧居留地の面影はほとんど感じられませんね。