鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺やの デジカメ散歩  (不思議な神社の巻)

2012-05-13 10:25:55 | 日記
前回のブログで藤井寺球場のコメントが多数おましたので
最近の画像を貼り付けておきまひょ~


現在はこんなモニュメントが球場の跡地に建てられてまんねん。















小さい画像でっけどクリックしてもろたら拡大できまっさかいにな。

ほな~ 不思議な神社をやりまひょ。

葛井寺から東へ歩いて30分ぐらいになりまっかな。


(澤田八幡神社)  (大阪府藤井寺市沢田)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


何処にでもある村の鎮守さんやないかって、思いまっしゃろ。

次の画像を見ておくんなはれ~


(神社の境内を 近鉄電車が通過)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(今度は反対側 大阪阿部野橋行きが通過)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


ありゃま~ 神社の境内を電車が通過してまっせ。

電車でしょっちゅう通過して見てましたんやけど。

現地へ行って写真を撮ったんは初めてでんねん。


(澤田八幡神社の拝殿)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(拝殿側から見たら こんな感じ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


こんな神社の境内を鉄道が通っているなんてあまり聞きまへんわな。

何故、こんなけったいな事になったんか種明かしを、しまひょ。


(藤井寺市の地図)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


地図の右上に柏原ちゅう駅がおまっしゃろ、そこから下の方へ
道明寺駅を通って古市駅まで鉄道が出来たんが1898年(明治31年)だそうな。

近鉄電車で現存する一番古い線区だそうですわ。

当初は柏原駅で今のJRへ乗り入れる予定でしたんやろね。

大正時代になって当時の大阪鉄道(大鉄)はんが大阪市内まで電車を走らそう
と言う事になったんやそうな。

道明寺駅から左へ大きくカーブしてまっしゃろ。

右上に天皇の御陵があるんで、ほぼ90度曲がったらこんどは
仲津姫皇后の御陵が左下にありまんねんな。

御陵と集落がくっついてるので線路を敷けないとなったんですわ。

そこで当時の沢田村の氏神さんの境内を通らして貰う代わりに
駅を二つ造ることになったらしいんですわ。

地図に古室と書かれた地名がおまっしゃろ。

戦前まではそこに応神天皇御陵前ちゅ駅があったんやそうな。

今は土師ノ里駅一つだけになってまっけど。

わてが幼少の頃はまだ近鉄ちゅうより大鉄またはボロ鉄って呼びましたんや。

奈良や伊勢へ行く本線がメインで、こちらは何かにつけ後回しにされ
カーブも多くて時間がかかる電車やったからですわ。


(仲津姫皇后陵)  (応神天皇の皇后だそうな?)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


小高く見える御陵の向こう側の裾野を近鉄電車が走ってまんねんで。

この仲津姫御陵も全国で9番目という大きな古墳でっせ。

今なら古市駅から左上の藤井寺駅へ直線で線路を造るんが常識ですわな。

古市駅から柏原駅までは支線にすると思いまんねんけど。

でも当時は道明寺の天満宮と天皇の御陵巡りが大事だったんでっしゃろな。

こんな90度の大カーブするような線路を敷いてしまったようですわ。

この仲津姫皇后陵までが藤井寺市で高速道路(西名阪道路)を越えて
その下に特別に大きな御陵がおますやろ。

これが応神天皇の御陵でこれから先が羽曳野市になりまんねん。


(応神天皇の御陵) (全長420mの巨大な前方後円墳)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


応神天皇陵は堺市の仁徳天皇陵に次ぐ面積で2番目の巨大古墳で
盛り土から推定して体積では世界一の墳墓だそうでっせ。

古市古墳群には大小合わせて120基もの古墳がおまんねんで。

この応神天皇陵を中心にして世界文化遺産に登録を申請中だそうですわ。

わてが生きてる間に世界文化遺産に認定は難しいと思いまっけどな。


(澤田八幡神社の石灯篭) (天保11年の銘が彫られているね)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


話は澤田八幡神社に戻りまっけどな~

明治の頃は鉄道が村の中を通るのに反対したとよう聞きまっしゃろ。

ここは神社の境内を通過させるだけじゃなく土地を無料で譲渡したそうな。

大阪市内への交通機関が必要だと村の住民が考えたんでしょうな。

当時は小学校も村が経費を負担してこしらえたそうでっせ。

沢田村が造った道明寺小学校は藤井寺市内では一番古いんやて~

それだけこの村は当時としては文明開化の進んだ処だったんでしょうな。

ちなみに八幡さんちゅう神さんは何時の間にか応神天皇だとされてますわな。

ここ澤田八幡神社の祭神は仲津姫皇后が主神で応神天皇と合わせて
お祀りしたと書かれていますわ。

江戸時代の初期に私の町にある誉田八幡宮から分祀したと伝えられてま。


(古室山古墳)  (藤井寺市古室)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


このように古墳に登ることができる処も多いんでっせ。

宮内庁の管理している墳墓以外は立ち入りがOKちゅうことでんな。

丘に木が植わってるだけで古墳だとは気が付かないかも知れまへんけど。


(宮内庁陵墓監区 事務所)  (大阪府羽曳野市誉田)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


古市古墳群にある天皇や皇后の御陵だけじゃなく、皇族関係と伝えられている
墳墓はここで一括に管理してはりまんねんで。

応神天皇陵の側に200坪以上の敷地がおますかな。

これらは正確な数は知りまへんけどおよそ30基ぐらい、おまっしゃろか~
無断で立ち入ると逮捕されまっせ。

勿論、お堀で魚を釣ることも禁止でっせ。

立札があるので地元の方なら知ってまっけどな。

ここから約2kmぐらい離れた我が家の横にある安閑天皇陵や
その皇后である春日山田皇后陵もここで管理されてまんねんで。

ながながと~ 書きこみましたが今日はこれでお仕舞いにしまひょ。

ほな~  ごめんなっしゃ~



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント有り難うございました~♪ (ユウ婆さまへ)
2012-05-16 19:10:46
藤井寺球場へ来られたことがあるんですね。

藤井寺市と我が町は合併の話はでませんが
消防・ごみ焼却などで提携する仲なんですよ。

大阪では最近は合併の話がほとんど成立しないですな。

平成の大合併でも遂に一つも出来ませんでしたね。

変なプライドがあるんでしょうかしら。

返信する
藤井寺球場 (ユウ婆)
2012-05-16 11:47:08
殆ど 甲子園観戦でしたが 一度だけ行きましたよ。留守番役の少年は可愛いですね

神社境内の中を 今では考えられないことでしょうが 路線を敷くのに駅舎を増やす
古墳も在り 飽きることなく出来ますね
返信する
コメント有り難うございました~♪ (abms4144さんへ)
2012-05-15 17:26:12
天皇陵の発掘調査には賛成だと言う意見と
死者のお墓を暴くべきでないので反対と言う
両方の意見があるようですね。

でも御陵の本体じゃなくお堀の周りの堤などは
修復を兼ねて発掘調査をしても良いのでは?

今の宮内庁の態度から考えると自然災害で御陵の一部が崩れるのを待つしかないようですけど。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (hikaruさんへ)
2012-05-15 17:20:40
新緑が奇麗な季節になりましたね。

先週もデジカメ散歩してきましたよ。
返信する
西国いろいろ (abms4144)
2012-05-15 09:35:42
当時は死者の埋葬も土葬、
列車が、古墳に登山も、天皇稜でなくても…
土葬の影で天皇が

天皇陵、埋蔵を調査できれば、新事実も…と
云われていますが、
神聖なるものを冒しては成らないのかな…
〔境内内列車は例外
返信する
Unknown (ひかる)
2012-05-14 21:50:13
へえ~、面白い神社ですね~。それと緑がきれいな季節になってきてるね
返信する
コメント有り難うございました~♪ (くちかずこさんへ)
2012-05-14 19:19:56
東京の多摩御陵付近のスペースも限りがあるようで
今上天皇は簡素な墳墓を提案されているようですね。

宮内庁の陵墓監区事務所は此処以外では京都に2カ所
東京の多摩に1カ所、奈良県に2カ所あるように聞いています。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (isikazu62さんへ)
2012-05-14 19:14:30
堺市と合同で世界文化遺産に登録申請を一昨年にやったようです。

でも学術調査が出来ない御陵なので宮内庁の対応が変らない限り
世界文化遺産への道のりは遠いかもしれませんね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (オババさまへ)
2012-05-14 19:10:22
普通は村が反対して鉄道が迂回する事の方が多いでしょうね。

宮内庁管理の御陵でなければ古墳を崩してしまうので関西でも
鉄道や宅地開発で消滅した古墳が沢山あるようですよ。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ホウキさんへ)
2012-05-14 19:05:41
この辺りはホウキさんの行動範囲だったんですね。

三輪の大神神社も一の鳥居から参道に入る処を
JRが通過して踏切がありますが
参道の距離が長いのでこんな風景には感じませんよね。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (クロママさんへ)
2012-05-14 19:00:33
当時の都は奈良の桜井付近にあったようですが
何故に天皇の御陵が大阪に造られたのかは不明だそうです。

大きな墳墓を造るのに奈良盆地ではスペースが無くなってきたからでしょうかな。

大阪府下の天皇陵よりもっと古い天皇の御陵は奈良盆地にあるんですけどね。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (hide-sanさんへ)
2012-05-14 18:52:42
大津市にも似たのがあるんですね。

話は変って藤井寺付近は昭和41年までは南河内郡美陵町(みささぎちょう)と言いました。

当初は美陵市(みささぎし)に成る予定でしたが
市制が発足した当日に藤井寺市に変更してしまいました。

中心の藤井寺町が反発したんでしょうかな?
返信する
さすが宮内庁 (くちかずこ)
2012-05-14 13:52:24
広大な敷地を管理しているのですね。
現天皇のお墓はどうなるのでしょうかねえ・・・
返信する
Unknown (isikazu62)
2012-05-14 11:25:24
黒田さんコメント有難うございます。
あれ~と思っちゃいました鳥居の先に踏切が見えました。
歴史の多い大阪でも120基もの古墳でまたビックリ
世界遺産に登録してもいいですね~。
返信する
おはようございます。 (オババ)
2012-05-14 08:47:57
まぁ!(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しました。

神社の中を電車が・・・

読ませて頂き亦一つ物知りになりましたm(._.*)m

今週もよろしくm(._.)m お願いを致します。
返信する
(*´∇`)ノ こんばんは~ (ホウキ)
2012-05-13 22:04:06
この辺りは、車で近くをよく通ってましたね

神社の目の前を電車が通るところはありますが、境内に踏切があるのは珍しいですよね

この辺りも、古墳密集地ですね
返信する
こんばんは♪ (クロママ)
2012-05-13 21:18:55
凄い!!
境内の中の電車にも驚いたけど
まわりにたくさんある御陵にも驚きました。
ほんとに日本の元の土地って感じがします。
素敵なところにお住まいですね~感心しました!!
返信する
鳥居の後ろに線路 (hide-san)
2012-05-13 17:26:35
始めて見る人は、線路にドキッとしますね。

大津の関蝉丸神社(下社)も鳥居の向こうに線路があり、

線路を越えて本殿がありました。

また天智天皇稜の近くにある

御陵駅は(みささぎえき)と読むとは知りませんでした。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (TAKAOSANさんへ)
2012-05-13 16:10:03
何方かのブログで写真は撮れなかったけど広島県尾道市に同じような
神社が存在すると書き込まれてましたよ。

大阪府枚方市に踏切じゃなくてJRの線路の下を
地下道で潜り抜ける神社があるそうですけど。

全国を見渡してもこんな踏切が境内にある神社は珍しいと考えています。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (クロやんへ)
2012-05-13 16:05:15
古墳は奈良県の方が数は多いんですがあちらは
三か所ぐらいに、散らばってますね。

我が町と藤井寺市のは半径3kmぐらいに集中して古墳が残っています。

応神天皇陵は盗掘されていない可能性が高いそうで
歴史学者は発掘調査をしたい一番の古墳だそうです。

昔から八幡さん(応神天皇)だから祟りを恐れて誰も盗掘しなかったんだと思います。
返信する
これまた (TAKAOSAN)
2012-05-13 15:38:43
こんにちは
ユニークな神社ですね。
境内に踏み切りがあるなんて、ここくらいのものですよね。
いやー、大阪はおもろいですね。
返信する
ええとこですね。 (クロやん)
2012-05-13 13:51:18
藤井寺周辺は御陵が多いんですね。
特に応神天皇陵や后の陵も在るんですきか。
そのため御陵優先で神社境内を鉄道が通るとは面白いですね。
それにしても鉄ちゃん爺やは、日本発祥の地のええとこに住んでいますね・・・・
返信する

コメントを投稿