広島県で訪れたいベスト.3
鉄ちゃん爺やの独断と偏見でご免なさい。
(厳島神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/df8730b760102ff7023b507eef2ddcef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/cf0e0a267f65bb0a1c8a7ac32755aa08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/a6e74797d6583b21ce501b5446066616.jpg)
(原爆ドーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0806edbfc6cfe5a9cf5d408d5ce9c9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/6d9727ef2ffedee7967ab0b167e37790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/aa8c3eb5571fac651924bcf90acc4ea5.jpg)
(大和ミュージアム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/1afec43e5536f5055137b41cd319def0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/d0596ef70b18083b248371f653de573d.jpg)
厳島神社と原爆ドームは皆さんも納得されまっしゃろ。
三番目の「大和ミュージアム」はご存じがないかも?
正式には呉市海事歴史科学館と呼びまんねん。
愛称の「大和ミュージアム」として人気上昇でっせ。
2009年(平成21年)に入場した当時の画像を
OCNフォトフレンドに残してますんや。
フォトフレンドが3月末で廃止と決まりましたんや。
今回に訪れた画像と7年前の画像を合わせて紹介しまひょ。
(大和ミュージアム 館内)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b98/db7079b1fede1f6ea93f74e671332429795fbdb040000000000002116504.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b99/d14eebffcfca1647d9229ef3f1b73a8e19bf9dbf20000000000002116505.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
戦艦大和を10分の1サイズで忠実に再現した模型なんだって。
新しい事実が判明したら現在も修正が実施されるとの事。
既に一度だけ、偵察機用の装置があったので変更したとも。
大和ミュージアムは2005年(平成17年)4月に開館
2015年(平成27年)5月に入場者が1000万人に
到達し、1年間で約100万人が訪れたことになりまんな。
地方都市で年間100万人の入場者を集める博物館や美術館
など、あまり聞いたことがないと思いまんねん。
因みに東京国立博物館の入場者が年間で約200万人だとか
東京の超有名な博物館と比較するのもどうかと思いまっけど
参考に書き込んでおきまひょ。
(戦艦大和から 引き揚げられた遺品)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9c/dd674750e3f5f35f72f5a34d0017a360556b11f3d0000000000002116508.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
呉市は戦前は海軍の軍港と大規模な海軍呉工廠として
戦後は造船の町として、世界最大のタンカーなどを
現在も建造をつづけているそうですわ。
戦前は海軍の街として、戦後は海上自衛隊とアメリカ軍の
陸軍の施設など、今も昔も「海軍さん」の街でっかな?
そんな訳で、大和ミュージアムは平和と防衛を考える
教育の場として、修学旅行生が原爆ドームと合わせて
全国から訪れる施設と、なっているようでっせ。
戦艦大和と共に戦死した乗組員の多くの方の写真が
大和の遺品コーナーの壁に掲げられていますんや。
まだ、20歳前後と思われる若者が大半のようでした。
もはや必要のない沖縄への特攻作戦で若い命が多く失われた
戦争の悲劇を、改めて訴えているように感じた次第。
(零式戦闘機 六十二型)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9b/defebbbd214b003074305d79359a3727d8682dbca0000000000002116507.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9a/dd6a19c956e92add47c88ba44dbf617b56f4ebe980000000000002116506.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
日本海軍が誇るエース機で終戦まで約1万機が製造されたとか
現在まで完全な姿で残る、数少ない本物なんだって。
零式戦闘機の中でも終戦間際に特攻機として製造された型で
琵琶湖に不時着した物を、戦後に引き揚げて再現させたとか。
搭乗者の方が生存していて、忠実に復元されたとの説明が。
他にも色んな日本海軍の兵器などが展示されてますが
館内の紹介はこれぐらいにしておきまひょ。
大和ミュージアムの外にもこんな物が飾られてまぁ。
(戦艦陸奥の 主砲の砲身)(41cm砲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/1efccddb1a80d1677a5332e1205b4f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/bcec4be28975566e6173d0a2615f42d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/740f969ca29cd86be930883d3fcf742a.jpg)
太平洋戦争中の1943年(昭和18年)6月に
山口県岩国市の桂島沖で謎の爆発で沈没した軍艦。
鉄ちゃん爺やが生まれた頃には戦艦長門と共に
日本海軍と言うよりも、世界一の軍艦でしたんや。
戦艦陸奥は横須賀の海軍工廠で造られた軍艦なので
呉の海軍工廠で造られた戦艦長門のが欲しいでっけど。
実のところ戦艦長門は戦後にアメリカ軍の原爆実験で
ビキニ環礁で実験に提供されて沈没してますんや。
放射能に汚染もされているので引き揚げは不可能か?
そんな訳で戦艦陸奥の遺品が置かれてるようですわ。
(戦艦陸奥の スクリュウ&舵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/303c54a04ba8b68c141241b7c6206f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/c2dfe5ce8bcde9e9cecda6753847b118.jpg)
昭和の大改装で排水量約39000トンで最大速力が
約26ノット(時速約47km)で航行ができたとか。
この戦艦陸奥は現在も桂島沖に半分ぐらい沈んでいて
過去に引き揚げられた部品や鉄は貴重品扱いだって。
戦前に造られた鉄なのでストロンチウム60を含まず
「陸奥鉄」と呼ばれ原子力発電所や放射能遮断材として
福島の原発事故での魚類検査にも使用されてますんや。
現在も放射能に汚染されているかどうかを検査してまっせ。
戦後に作られた鉄はストロンチュウム60を若干ながら
含むとかで、戦前の軍艦の鉄が意外な再利用でっしゃろ。
(大和ミュージアム 10周年の幟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/fd496ef0a1bdfd07bc958eb5de6ae077.jpg)
「なんでも鑑定団」の石坂浩二さんが手に入れた貴重な
戦艦長門の軍艦旗を大和ミュージアムに寄贈されたそうな。
そんな訳で、大和ミュージアム開業10周年にあたり
現在は石坂浩二さんは名誉館長さんに就任されてますんや。
(海上自衛隊 呉地方総監部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/310c692be862f9642f33eb6877423332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/896b48ce3b90803f0af0be185c81c010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/4a4b8b7c3d9f6d00c13db8671caf58d9.jpg)
旧海軍のレンガ造りの建物が現在も使用されてまっせ。
戦前までは日本海軍の呉鎮守府と言われてましたんや。
アメリカ軍の空襲で破損したが修復されたとのこと。
ここも日曜日に事前予約で一般公開されてまっせ。
小高い丘の上から呉港を見下ろすように建ってまんな。
(呉港に入港するフェリー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/337e705b16e28f0a48d7afffa750cc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/f95347a9443e7619bd19bd7a88965af8.jpg)
(戦艦大和を 建造した浮きドック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/ebdaa9d6f44c745d6637a64929902e01.jpg)
最近まで使用されていたそうですが、現在は保存処理中?
壁には「大和のふるさと」なんて大きく書かれてまっせ。
この造船所を呉港側から撮影するとこんな感じ。
(呉港から 現在の造船所を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/3fbfca2265ed66c49937c65d2da22427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/5a1195baf2032ee27a75e41ea9fb5297.jpg)
進水式を終えて艤装の工事をしているんでしょうな。
戦前は海軍の呉工廠の跡で現在はIHIという会社。
現在も大型船を建造できる日本有数の造船工場でっせ。
(呉市 海軍カレー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/1ce9791e9a6d7c1b42ede99bb47e8efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/54c8547878b51c5d433ef0d12b00c9de.jpg)
現在も海上自衛隊の金曜日にはカレーが出てくるんだって。
これは海上勤務で曜日が判らなくなるので、昔の海軍では
土曜日にカレーを水兵さんや士官さんも食べたんだそうな。
現在は土日がお休みになるのか、金曜日がカレーの日。
呉市では海上自衛隊のカレーの味を出来るだけ忠実に再現し
十数か所の食堂やレストランで提供しているんだって。
護衛艦や潜水艦の厨房の方の指導を受けて、○○のカレー
なんて、本物に近い味を食べられるとの評判でっせ。
呉市観光協会などが主催の、町興し常設イベントだそうな。
カレーの画像は2年前の物で、当時はまだ有名ではなかった。
(JR呉線の 車中より江田島を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/471e68ad56005fc14dedb49fe8328649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/6d0f31c9b4a3ba56b1ea6f8d238983f3.jpg)
それではJRの電車で広島市内へ戻ることにしまひょ。
JR呉駅からJR広島駅まで快速なら約30分でっかな。
(115系 JR西日本 広島支社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/115e634a0c4bafa5845851b714352904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/fd053f8527df3787a6233fe91de4fa7a.jpg)
瀬戸内海の特産品ミカンを象徴するラッピング塗装でっせ。
新型227系が順次に投入されてますので、製造後40年
そろそろ引退が近いはずで、次回には見れない電車かも。
何せ国鉄時代からのロートルでっさかいに、お疲れさま~
(227系 JR西日本 広島支社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/377d84f91778173c939b19698b739a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/22a51ccb78cdef6a8908e0f0949e6ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/92b95ac1bd81ed79acb00170de2f95cf.jpg)
広島カープの赤ヘルを真似たのかは、定かじゃおまへん。
広島市を中心にJR広島支社専用の新型電車でっせ。
レッドウイングとの名前で昨年から投入されましたんや。
(JR広島駅前で 自分撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/f35ac461573c9b148f53e93522954ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/7de5b61407f487db8438ae46b5638184.jpg)
政令指定都市だと言うのにJR広島駅前は、少し貧弱でした
現在は急ピッチで駅前再開発が進められてますんや。
(工事中の JR広島駅前の高層ビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/57a3ca6d28dfe7ae68cadbe88086c5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/10449bec3bbe52bed21c99c6847f335c.jpg)
このビルは完成したら広島市で一番高いビルになるのかしら?
左側にも一つビル建設が始まっているので、JR広島駅前が
やっと政令指定都市らしくなるんでしょうな。
(広島市の太田川左岸より撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f5d2b057c522bcd6219e892a868e5c93.jpg)
奥の山は武田山と言います、昔の銀山(かなやま)城址で
安芸の守護だった武田氏の拠点だったそうですわ。
毛利元就と何度も安芸の国の覇権を争った舞台でんな。
現在は山陽自動車道がトンネルで岩国市の方へ抜けてまぁ。
娘の自宅はこの山の手前約1kmぐらいのところですわ。
(山陽自動車道 広島北IC附近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/78341d8c95f4b882903403897b6be822.jpg)
高速道路の向こう側が二年前の大雨で土石流により
大災害を起こした山で、麓が八木地区になりますんや。
JR芸備線の安芸矢口駅の跨線橋から写しましたで。
(山陽自動車道路 八本松トンネル附近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/051065e1333f485e4d2ef0a989a93a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/4707766a22da80a977ddfbc048cdc7c9.jpg)
又もや悲惨なトンネル事故が発生しましたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしておきます。
鉄ちゃん爺やが広島へ行く際は何度も通るルートでっせ。
これにて、今回はお仕舞にしまひょ。
次回は広島紀行の最終編としまっさ。
ほんなら、さいなら~♪
鉄ちゃん爺やの独断と偏見でご免なさい。
(厳島神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/df8730b760102ff7023b507eef2ddcef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/cf0e0a267f65bb0a1c8a7ac32755aa08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/a6e74797d6583b21ce501b5446066616.jpg)
(原爆ドーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0806edbfc6cfe5a9cf5d408d5ce9c9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/6d9727ef2ffedee7967ab0b167e37790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/aa8c3eb5571fac651924bcf90acc4ea5.jpg)
(大和ミュージアム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/1afec43e5536f5055137b41cd319def0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/d0596ef70b18083b248371f653de573d.jpg)
厳島神社と原爆ドームは皆さんも納得されまっしゃろ。
三番目の「大和ミュージアム」はご存じがないかも?
正式には呉市海事歴史科学館と呼びまんねん。
愛称の「大和ミュージアム」として人気上昇でっせ。
2009年(平成21年)に入場した当時の画像を
OCNフォトフレンドに残してますんや。
フォトフレンドが3月末で廃止と決まりましたんや。
今回に訪れた画像と7年前の画像を合わせて紹介しまひょ。
(大和ミュージアム 館内)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b98/db7079b1fede1f6ea93f74e671332429795fbdb040000000000002116504.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b99/d14eebffcfca1647d9229ef3f1b73a8e19bf9dbf20000000000002116505.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
戦艦大和を10分の1サイズで忠実に再現した模型なんだって。
新しい事実が判明したら現在も修正が実施されるとの事。
既に一度だけ、偵察機用の装置があったので変更したとも。
大和ミュージアムは2005年(平成17年)4月に開館
2015年(平成27年)5月に入場者が1000万人に
到達し、1年間で約100万人が訪れたことになりまんな。
地方都市で年間100万人の入場者を集める博物館や美術館
など、あまり聞いたことがないと思いまんねん。
因みに東京国立博物館の入場者が年間で約200万人だとか
東京の超有名な博物館と比較するのもどうかと思いまっけど
参考に書き込んでおきまひょ。
(戦艦大和から 引き揚げられた遺品)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9c/dd674750e3f5f35f72f5a34d0017a360556b11f3d0000000000002116508.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
呉市は戦前は海軍の軍港と大規模な海軍呉工廠として
戦後は造船の町として、世界最大のタンカーなどを
現在も建造をつづけているそうですわ。
戦前は海軍の街として、戦後は海上自衛隊とアメリカ軍の
陸軍の施設など、今も昔も「海軍さん」の街でっかな?
そんな訳で、大和ミュージアムは平和と防衛を考える
教育の場として、修学旅行生が原爆ドームと合わせて
全国から訪れる施設と、なっているようでっせ。
戦艦大和と共に戦死した乗組員の多くの方の写真が
大和の遺品コーナーの壁に掲げられていますんや。
まだ、20歳前後と思われる若者が大半のようでした。
もはや必要のない沖縄への特攻作戦で若い命が多く失われた
戦争の悲劇を、改めて訴えているように感じた次第。
(零式戦闘機 六十二型)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9b/defebbbd214b003074305d79359a3727d8682dbca0000000000002116507.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/b9a/dd6a19c956e92add47c88ba44dbf617b56f4ebe980000000000002116506.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
日本海軍が誇るエース機で終戦まで約1万機が製造されたとか
現在まで完全な姿で残る、数少ない本物なんだって。
零式戦闘機の中でも終戦間際に特攻機として製造された型で
琵琶湖に不時着した物を、戦後に引き揚げて再現させたとか。
搭乗者の方が生存していて、忠実に復元されたとの説明が。
他にも色んな日本海軍の兵器などが展示されてますが
館内の紹介はこれぐらいにしておきまひょ。
大和ミュージアムの外にもこんな物が飾られてまぁ。
(戦艦陸奥の 主砲の砲身)(41cm砲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/1efccddb1a80d1677a5332e1205b4f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/bcec4be28975566e6173d0a2615f42d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/740f969ca29cd86be930883d3fcf742a.jpg)
太平洋戦争中の1943年(昭和18年)6月に
山口県岩国市の桂島沖で謎の爆発で沈没した軍艦。
鉄ちゃん爺やが生まれた頃には戦艦長門と共に
日本海軍と言うよりも、世界一の軍艦でしたんや。
戦艦陸奥は横須賀の海軍工廠で造られた軍艦なので
呉の海軍工廠で造られた戦艦長門のが欲しいでっけど。
実のところ戦艦長門は戦後にアメリカ軍の原爆実験で
ビキニ環礁で実験に提供されて沈没してますんや。
放射能に汚染もされているので引き揚げは不可能か?
そんな訳で戦艦陸奥の遺品が置かれてるようですわ。
(戦艦陸奥の スクリュウ&舵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/303c54a04ba8b68c141241b7c6206f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/c2dfe5ce8bcde9e9cecda6753847b118.jpg)
昭和の大改装で排水量約39000トンで最大速力が
約26ノット(時速約47km)で航行ができたとか。
この戦艦陸奥は現在も桂島沖に半分ぐらい沈んでいて
過去に引き揚げられた部品や鉄は貴重品扱いだって。
戦前に造られた鉄なのでストロンチウム60を含まず
「陸奥鉄」と呼ばれ原子力発電所や放射能遮断材として
福島の原発事故での魚類検査にも使用されてますんや。
現在も放射能に汚染されているかどうかを検査してまっせ。
戦後に作られた鉄はストロンチュウム60を若干ながら
含むとかで、戦前の軍艦の鉄が意外な再利用でっしゃろ。
(大和ミュージアム 10周年の幟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/fd496ef0a1bdfd07bc958eb5de6ae077.jpg)
「なんでも鑑定団」の石坂浩二さんが手に入れた貴重な
戦艦長門の軍艦旗を大和ミュージアムに寄贈されたそうな。
そんな訳で、大和ミュージアム開業10周年にあたり
現在は石坂浩二さんは名誉館長さんに就任されてますんや。
(海上自衛隊 呉地方総監部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/310c692be862f9642f33eb6877423332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/896b48ce3b90803f0af0be185c81c010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/4a4b8b7c3d9f6d00c13db8671caf58d9.jpg)
旧海軍のレンガ造りの建物が現在も使用されてまっせ。
戦前までは日本海軍の呉鎮守府と言われてましたんや。
アメリカ軍の空襲で破損したが修復されたとのこと。
ここも日曜日に事前予約で一般公開されてまっせ。
小高い丘の上から呉港を見下ろすように建ってまんな。
(呉港に入港するフェリー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/337e705b16e28f0a48d7afffa750cc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/f95347a9443e7619bd19bd7a88965af8.jpg)
(戦艦大和を 建造した浮きドック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/ebdaa9d6f44c745d6637a64929902e01.jpg)
最近まで使用されていたそうですが、現在は保存処理中?
壁には「大和のふるさと」なんて大きく書かれてまっせ。
この造船所を呉港側から撮影するとこんな感じ。
(呉港から 現在の造船所を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/3fbfca2265ed66c49937c65d2da22427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/5a1195baf2032ee27a75e41ea9fb5297.jpg)
進水式を終えて艤装の工事をしているんでしょうな。
戦前は海軍の呉工廠の跡で現在はIHIという会社。
現在も大型船を建造できる日本有数の造船工場でっせ。
(呉市 海軍カレー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/1ce9791e9a6d7c1b42ede99bb47e8efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/54c8547878b51c5d433ef0d12b00c9de.jpg)
現在も海上自衛隊の金曜日にはカレーが出てくるんだって。
これは海上勤務で曜日が判らなくなるので、昔の海軍では
土曜日にカレーを水兵さんや士官さんも食べたんだそうな。
現在は土日がお休みになるのか、金曜日がカレーの日。
呉市では海上自衛隊のカレーの味を出来るだけ忠実に再現し
十数か所の食堂やレストランで提供しているんだって。
護衛艦や潜水艦の厨房の方の指導を受けて、○○のカレー
なんて、本物に近い味を食べられるとの評判でっせ。
呉市観光協会などが主催の、町興し常設イベントだそうな。
カレーの画像は2年前の物で、当時はまだ有名ではなかった。
(JR呉線の 車中より江田島を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/471e68ad56005fc14dedb49fe8328649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/6d0f31c9b4a3ba56b1ea6f8d238983f3.jpg)
それではJRの電車で広島市内へ戻ることにしまひょ。
JR呉駅からJR広島駅まで快速なら約30分でっかな。
(115系 JR西日本 広島支社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/115e634a0c4bafa5845851b714352904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/fd053f8527df3787a6233fe91de4fa7a.jpg)
瀬戸内海の特産品ミカンを象徴するラッピング塗装でっせ。
新型227系が順次に投入されてますので、製造後40年
そろそろ引退が近いはずで、次回には見れない電車かも。
何せ国鉄時代からのロートルでっさかいに、お疲れさま~
(227系 JR西日本 広島支社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/377d84f91778173c939b19698b739a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/22a51ccb78cdef6a8908e0f0949e6ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/92b95ac1bd81ed79acb00170de2f95cf.jpg)
広島カープの赤ヘルを真似たのかは、定かじゃおまへん。
広島市を中心にJR広島支社専用の新型電車でっせ。
レッドウイングとの名前で昨年から投入されましたんや。
(JR広島駅前で 自分撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/f35ac461573c9b148f53e93522954ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/7de5b61407f487db8438ae46b5638184.jpg)
政令指定都市だと言うのにJR広島駅前は、少し貧弱でした
現在は急ピッチで駅前再開発が進められてますんや。
(工事中の JR広島駅前の高層ビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/57a3ca6d28dfe7ae68cadbe88086c5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/10449bec3bbe52bed21c99c6847f335c.jpg)
このビルは完成したら広島市で一番高いビルになるのかしら?
左側にも一つビル建設が始まっているので、JR広島駅前が
やっと政令指定都市らしくなるんでしょうな。
(広島市の太田川左岸より撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f5d2b057c522bcd6219e892a868e5c93.jpg)
奥の山は武田山と言います、昔の銀山(かなやま)城址で
安芸の守護だった武田氏の拠点だったそうですわ。
毛利元就と何度も安芸の国の覇権を争った舞台でんな。
現在は山陽自動車道がトンネルで岩国市の方へ抜けてまぁ。
娘の自宅はこの山の手前約1kmぐらいのところですわ。
(山陽自動車道 広島北IC附近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/78341d8c95f4b882903403897b6be822.jpg)
高速道路の向こう側が二年前の大雨で土石流により
大災害を起こした山で、麓が八木地区になりますんや。
JR芸備線の安芸矢口駅の跨線橋から写しましたで。
(山陽自動車道路 八本松トンネル附近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/051065e1333f485e4d2ef0a989a93a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/4707766a22da80a977ddfbc048cdc7c9.jpg)
又もや悲惨なトンネル事故が発生しましたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしておきます。
鉄ちゃん爺やが広島へ行く際は何度も通るルートでっせ。
これにて、今回はお仕舞にしまひょ。
次回は広島紀行の最終編としまっさ。
ほんなら、さいなら~♪
と零戦ですね以前小倉の井筒屋展示があったとき見ましたよスクリュウですねいいところ見て回りましたね
海軍カレーおいしそうです、また広島の原爆ドーム
見に行こうと思います。4月15日から18日までは松山
と新居浜ですがのど自慢結果次第で松山3日間に
のど自慢250組に入れたら16日は新居浜です
お彼岸の入り福岡は桜開花です明日戸畑に見に行ってきます。同窓会お疲れさまでした
集合時間に遅れた鮮烈な記憶があります。
大和ミュウジアムなどは戦艦にあまり興味がなく、
さっと通り越しました。
お経に眠くなって仕方がなかったです。
元兵隊さんの写真が張りつけたお墓があります。
今日くらいの温かさで(19度)もまだ桜の開花が
発表がないです。
母も原爆ドームと呉は父の海軍の関係で訪れたと先程
申しておりました。
戦争の悲惨さは勝者も敗者も関係ない。
後世に伝える義務がありますね。
今週もよろしくお願いします。
金曜日にはカレー食べてます。
食事はいつでもとれるようで、朝も、自衛隊で食べることが多いようです。
呉勤務です。
私の高校の防衛大学校出の同級生は、昨年末より、2度目の呉勤務となっています。
単身赴任で、護衛艦の館長をしています。
平年より少しだけ早かったのかしら?
海軍カレーは呉市内の他ではJR広島駅の
駅ビルのレストランでも1軒だけですが
協賛で食べることが出来るそうです。
コメントで原爆資料館の見学で
集合時間に遅れる方がよくあるそうです。
やはり鮮烈な印象を受けて時間の経つのを
忘れてしまうんでしょうか。
私も一度だけ入館しましたが、二度目は
酷い資料に足が向かないんですけど。
大和ミュージアムも一度だけで十分で
今回は前を通過しました。
入館しない理由は全然違うんですけど。
私も眠くなるでしょうね。
私は一心寺でローソクと線香をあげて
南無阿弥陀仏を唱えてお仕舞でした。
海軍の建物は少しだけ残っていますが
最近は観光化しているような気もしますね。
海から海上自衛隊の艦船の側を巡る
約30分のクルージングがあるそうです
もし機会があれば1300円なので
私も次回に行くことが有ればと考えてます。
階級は一佐か二佐のエリートですから。
因みに横須賀では女性の護衛艦の艦長が
最近ですが就任されているようですね。