原キョウコ ダンスセラピーラボ

ダンスセラピーという手法を通して心身の解放をサポートし、心と身体と魂をつなぐことを目標に、研究を重ねている場です。

大阪WS5回目、無事終了しました。

2012-05-14 | 首都圏以外でのワークショップ
5.11~12に開催した、大正まろんプロデュースによる大阪WS。
おかげさまで無事終了しました。

今回もお世話になった
劇場「ウィングフィールド」さん、
劇団「流星倶楽部」メンズの皆さん、
大正まろんさん、
そして参加して下さった皆さん。

本当にありがとうございました。


初日はいつもそこはかとない緊張感が漂うけれど、
からだほぐしとリラクセーションのワークをしていくうちに
呼吸が少しずつ深くなり、
笑顔がこぼれ、身体も柔らかくなって来て
さっきまで「他人」だった人との間にも
和やかな空気が流れる。
身体を介してのコミュニケーションならではのチカラ。
一日目のセッションはそんな感じでした。

二日目の朝には
笑顔で挨拶を交わし合って
始まるまでの時間は誰かとお喋りしたり。
二日目からの方も、緊張しにくかったかもしれません。

そして午前のセッションでは
からだほぐし、脱力のワークの後
ペアでのダンス。
最後の王様ダンスでは
みんな全開!!
ここまで皆ノリノリになるとは。。。
さすが大阪です!

昼休みは、劇場にある箱馬(台のようなもの)を部屋の真ん中に並べ、
給食のときのように大勢で顔を並べてご飯を食べたり、
食べ物を交換したり。
とても和やかな光景です。
(前回もその前もでしたが…)

午後は自然のエレメントを踊りましたが
途中から大きなひとつのエネルギーとなっていきました。

最後のシェアの後、
恒例のエンジェルカード。
それぞれ、天使からのメッセージを受け取ります。

そして今回のグループエンジェル(このグループそのものに与えられたメッセージ)は…
「power」でした。

ダンスが苦手だったという人も
踊ったことがないという人も
ダンサーの人も
どこかに障碍がある人も
みんなで「場」を共にし、
ひとつになっていく。

そのプロセスは
いつでも本当に面白いし、
感動します。

生きていくには「歓喜と欲望」が必要、と
社会学者の見田宗介が書いていたけれど
踊りが生まれるところには
それに近いものがあります。

そして
楽しんでいるうちに
身体感覚
原初的なコミュニケーションの欲求
直感力
内なる感情
内なる聖性
女性性/男性性
宇宙や自然とのつながり
などに気づきます。

そういう場に立ち会えること。
ただただ幸せです。

前日は、住吉大社にお詣りしてきました。写真は住吉さんのご神木です。


今回の大阪も濃かった!ツイッターでつながった方たちにも会えて嬉しかった!


10月からは大阪で、ダンスセラピー基礎トレーニングコースを開催する予定です。
興味のある方はぜひ
コチラをご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(日)のつぶやき

2012-05-14 | Twitter
10:52 from Twitter for iPhone (Re: @animanma@animanma 来て下さってありがとうございました。ダンスはどこででも、自然に遊びから生まれてくるのがやっぱりいいですね!打ち上げも最高でした\(^o^)/12:31 RT from Twitter for iPhone  [ 1 RT ]流星工房 : 五回目の原キョウコさんワークショップ無事に終わりました。 blog.livedoor.jp/ogurikazue/arc…大正まろんさんのツイート15:21 from Twitter for iPhone (Re: @alohauki@alohauki 参加いただいてありがとうございました!お会いできていろいろお話もでき、嬉しかったです。足指組み、また試してみてくださいませ~15:43 RT from Twitter for iPhone  [ 314 RT ]要注意。→ 魚の缶詰から、続々とセシウム #r_socialnews socialnews.rakuten.co.jp/link/89137バジルさんのツイート18:21 from web 大阪WS無事終了。参加の皆様、ワーク外でお会いできた皆様、ありがとうございました。いつも思うのだが、無心に踊っているときにひとはなぜあんなにも輝いて美しいのだろう。崇高ささえ感じるときがある。言葉や意味をやすやすと越えた「存在」そのものの崇高さが立ち現われてくる場にいられる幸せ。19:05 from web (Re: @cheers_yuu@cheers_yuu さん、こちらこそありがとうございました!久しぶりにお会いしてお話もできてとても楽しかったです!ショウガの焼酎、おいしかったです?またお会いできるのが楽しみです~。19:09 RT from web  [ 24 RT ]DSM-IIIとIVとの編纂に深く関わったアレン・フランセスが、5/11付けのNew York Times紙に、痛烈なDSM-5批判を寄稿している。→ nyti.ms/LD3ArIIkeda Akifumiさんのツイート19:10 RT from web  [ 16 RT ]簡単に内容を紹介すると、DSM-5が導入されると、現在健常とされている数千万人もの人が精神障害として医学の対象にされ、本来不必要な薬物投与に曝される危険があるとのこと。→(Ikeda Akifumiさんのツイート19:10 RT from web  [ 14 RT ]そしてその流れは、世間で云われているように製薬会社主導で行われているものではなく、専門家たちが自分の専門領域を過大評価しすぎていて、自分の専門分野の対象領域を拡張しようとしているために生じている。→(Ikeda Akifumiさんのツイート19:10 RT from web  [ 14 RT ]精神科領域において、新病名を導入することは、新薬を導入することよりもはるかに危険が多い。薬の承認が認可制であるように、新病名の承認も何らかの機関がコントロールする必要があるだろう、とのこと。(Ikeda Akifumiさんのツイート22:25 RT from web  [ 55 RT ]先日、中学校の体育の授業にヒップホップダンスが取り入れられたため、学校の先生や介護士を対象にした「ヒップホップ検定」が行われたが、今度は女性が働きやすい職場作りのための「女性の健康検定」が行われたそうだ。ちなみに、これらの検定、すべて官僚の利権です。(ちだいさんのツイート22:44 from web (Re: @animanma@animanma はい、昨日の余韻を感じながら帰って参りました。やっぱりコミュニケーションは言葉ではなく身体を通してから、の方が本当に早いし、幸せになりますね。そしてあにまんまさん、すごくいい人だった!いずれWSで一緒に踊りましょう~?きっともっとほっこりしますよ~~?23:02 from web (Re: @animanma@animanma ははは、どーもです。照れ(笑)WSが無理なときはまたポレポレで!23:38 RT from Twitter for iPhone  [ 3 RT ]治療家は肝に銘じとかなアカン。治療家が治すんじゃない。治療家は体にかかってる負担を取り除き自然治癒力を出やすくしてあげるだけ。治るのは本人の自然治癒力で治る。だから治療家はその人の体にかかってる負担を見抜き取り除くだけ。(*kenndesu)(taijiJPさんのツイートby body_wisdom on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする