@animanma まさに内藤礼はそのものだよね。映画を心待ちにしていますわ。しかし、今度そういうものを見に行く、というのを企画しない?こういうときには必要と思うわ。自然でも、芸術でも。あ、でもやっぱり関西合宿が一番いいかな。自然の美しいところで、清らかな(笑)ワークを!
透明で美しいもの。
水。雪。星のきらめき。風。川の流れ。澄み渡る空。
海の中から上を見たときの陽光。欲と悲しみを持たない目。
@animanma やりましょう。場所を考えてみてね。静かな踊りの場にふさわしいところ。
@animanma そうね。それか、和歌山とか三重とかでもいいかもしれない。(そういう砂浜があるかどうかは知らないけれど)
ちょっといろいろリサーチお願いしますっ!私も探してみます。
ほんとはな~。海外とかだといっぱいあるんだよな~。いずれ。
やっぱり、人物を確かめるために会いたい。大切な商談のときもきっちりデータが揃っていれば必要ないはずなのに、わざわざ会いに行ってサインをする。だから、「会う」ってすごく人間にとって重要で、知覚的コミュニケーションによって相手との信頼関係を担保するということだよね。
@animanma はい、ぜひリサーチよろしくお願い致します。
まずは関西。海外はちょっと先のお楽しみに!
めんつゆは、長いこと桃屋派だったのだが、昨年から創味に変えてみたら
使用できる範囲がだいぶ広がった。
あんなに濃くて甘めのつゆなのに京都発なのだということを最近知った。
わかりあえないのは他者ではなく、自分自身なのだろうと思う。だから関係性のなかにおいて、自分の影を見出す。動物や赤子のキョトンとした無垢無心の顔に満ちている可能性とは、きっと自分なんてどこにもいないとは言い切れない世界を照らす、無限の光への憧れが、鏡のように現れているのだろう。
【お知らせ】
ダライ・ラマ14世「生まれ変わり制度を廃止」と発言
「チベット仏教は、一個人に依存するものではない。私たちの組織にはすでに、高度に訓練された僧侶や学者がたくさんいる」
huffingtonpost.jp/2014/09/11/dal… pic.twitter.com/cfTxqlbUoA
昔矢野誠さんのWSに通っていて伊豆で合宿をしたことがあった。庭でさまざま練習をして、浜に出て作品を発表。波打ち際で海を背景にして踊った。
見ていた人たちからは、太古の生き物が進化してきたようという感想をもらったのを覚えている。山も海も、本当にそれぞれの素晴らしいエネルギーがある。
ピケティのいいところは「庶民には当たり前のことを経済学者にもわかるように書いたことです。」といって見る。 RT @moriteppei ピケティなんぞ読むまでもなく、元手がないと一生クソ貧乏です。苦しみ続けます。格差。すごいです。
鹿沼のすごい木工プロジェクトさんの日本の神々ピンバッチめっちゃかわいいな!神話の神から民話の神まで幅広いのもすごくいい。しかも1個324円。お安い!天之御中主神ほしい。 sugi-ya.jp/kanuma/cms/wp-… (pdf注意) pic.twitter.com/xnFf5LLYJc
国会/福山議員「これまでテロ組織を名指しで非難するスピーチをおこなった例がないにもかかわらず、なぜ、日本人人質が、ISILに拘束脅迫されていることがわかっていた今回、名指しで批判するスピーチをおこなったのか」。「前例を踏襲しないこのスピーチの原稿は、誰が書いたのか」。首相答えず。
抗不安薬や睡眠薬は「今」をなんとかする薬だ。抗うつ薬や気分安定薬や抗精神病薬は「一ヶ月後」や「一年後」、さらには「十年後」のために病気を治療する薬だ。今すぐ効果のある薬の方が効果を実感しやすいが、本当に飲むべき薬は、明日以降のための薬だ。
大阪の「日本城タクシー」を取材しました。全車両に「ヘイトスピーチ許さない」のステッカーを貼っています。これに抗議する電話などもあったそうですが、社長曰く「まったく気にならない。こちらは商売人として当然のことを主張してるだけ」。 pic.twitter.com/IvJ4w6wb1M
「富の集中? もっと重要な問題がある!」 トマ・ピケティ教授×吉川洋教授 特別対談business.nikkeibp.co.jp/article/topics… #日経ビジネスオンライン