@dz_aroh なんかじわじわと見る人が増えたのでおまけ。
めじろ初めはこうして食べてたんだ。それが夢中になっている間にじょじょに動いて傾いておしりぺたんとなっていったというね。庭に来る野鳥に癒される瞬間。
#愛鳥週間 pic.twitter.com/06jsAp3U4R
知人の国会議員の話では、安倍戦争首相は自らツイッターなどの自分に関する投稿を見て、「なんだこれは!」といちいち反応しているらしい。ならばこの際だ。「戦争法案」に激怒している国民は、その怒りの声すべてに「@AbeShinzo」と付け、いかに彼が民意を敵に回したか思い知らせてやろう。
なぜ大阪から企業が逃げていくか(プレジデント) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2015… これに関しては飯島氏の言うことに同意。なにも笑うべき所などない。
鏡花の「草迷宮」に出てくる秋谷悪左衛門は
確か人のまなこの瞬きの間に「生きて」いる、のではなかったか。
そういう「幽明」の境に。
悲報に接して改めて思うことは「何が正義かわからない」ということだ。さらには「情動は人を狂わせる」ということも。
誰もが幼い頃に通り抜けてきている「愛⇔憎」の対立と「自己愛=他者廃棄」という等式が支配する世界。ここで蠢く不可視な情動が個人の心や社会の構造を不安定にしてゆく。
A=上・中・下京と北区、B=左と東山、C=右・西京、D=京都駅以南。
京都新聞の記事「都構想シミュ」ではなく、「京都カーストを載せてみたかっただけ」かと。
@foot1994 pic.twitter.com/ruJ2RmtxS2
SONGSの玉置浩二を見てびっくり。
表現者として突き抜けた。声と表現力の豊かさも昔の比ではない。
歌っている姿は、ジョー・コッカー風でもあり、
シェイクスピア演劇の道化のように底知れない滑稽さと凄みがある。
個の思いとか、そんな域を突き抜けている感。