日々身体を通して感じることをちまちま味わいつつ
ミクロとマクロを行ったり来たり。
@n_kussy うん、読みたいですね~。黒木さんの本は以前から読んでいるけど
画伯がお仕事されているのを知り、さらに嬉しい。
そのときにはよくわからなかったけれど
今月初めのウエサク祭りの前日、当日の月は
別格なのだ初めて分かった。
この5月という季節は
色とりどりの花が咲き乱れ、新緑が萌え出でて、
風はあくまでさわやかで、日差しも強くなる。
この季節のエネルギーは特別なものなのだ、としみじみ思う。
悪影響は「想定以上」=消費増税―黒田日銀総裁 (時事通信社 - 05月13日 19:01) news.mixi.jp/view_news.pl?s…
鎌倉・明鏡山円満院星井寺 行基が天平年間(729~749)に建てたと言われ、1・5・9月の13日の護摩焚き供養の時、本尊の虚空蔵菩薩が御開帳される pic.twitter.com/T374XhfJE5
画家になりたいという理由で、当時勤めていたTV局を辞めてしまった父が、40年近く前に書いたという手書きのテロップの束をくれた。手仕事ならではの生々しい痕跡が残る小さなテロップを見ていると、なんだか身が引き締まる思いがした。 pic.twitter.com/xEECAU6XqR
飯田橋から地下鉄2駅分テクテク歩く。
大きなタマネギを遠くに眺めて、
清水門をくぐり国立近代美術館へ。
17日までの「大阪万博1970デザインプロジェクト」を見る、
古き良き科学万能の時代の人類の進歩と調和。 pic.twitter.com/n9GZpZDU7U
【理系バッジ】
新作理系アイテム「数学バッジ」です。
高校で苦しめられた人も多い「三角関数」「微分積分」「数列」「極限」をなんと持ち運べるようにしました。化学構造式バッジに続き、第2弾です! pic.twitter.com/D5ZSBYmZTx
@pinokiyo14 本当に、まずは場作りからですね。さまざまな立場にあるひとが感じることを本音で語れなければ共有できないなと思います。深さと奥行きを持てるといいなあと。
@n_kussy お、そんな作品が!どれに入っているのかしら…?何というタイトルか、分かったら教えてくださいませ~
昨日は今年初の冷やし中華と蚊取り線香。
今日は今年初のゴーヤチャンプルーと枇杷。
もう夏のものを味わっている。
一気に読んでしまった。いろいろ思い出しつつ。/死んで生き返りましたれぽ その1 | 村上竹尾 #pixiv pixiv.net/member_illust.…
@ei8at12so そか、まだ売ってないですか。わたしは鹿児島から送ってもらったので作ってみました。夏の味ですよねえ。えいはちさんの今日のひもかわうどんも、超絶うまそうだったなあ~。いつも、男子ごはんな感じがよい!
【自分を愛する】とは、自我を甘やかすのではなく、大いなる自己のビジョンを生ききることです。それを生きるとき、選択・行動に一切の妥協が入る余地がありません。好きなことで楽々自己実現しているように見えますが、とてもストイックです☆