「中心」だけが輝き、「周辺」のない文化は必ず没落してゆきます。
— 向井周太郎bot (@syutaro_bot) 2016年8月14日 - 00:15
何かを身につける為のものは読書とはいいません。読書は実用書読むことでは無い。それが「これで貴方も地頭良し!」なら目次を拾うことすら、アホです。書かれている言葉と共鳴できた時、読書が成り立ちます。ま、どうでもええけど。
— ひっさん ワヤヤン (@hitsu929n) 2016年8月14日 - 01:04
@feedback515 @moral_Iaw
2011年春、自衛隊員23万人の半分が東北の被災地に投入された。一水会顧問の鈴木邦男さんは言います。「あの時、日本の国防力は最も脆弱でした。侵略するには絶好の機会。では、北朝鮮は攻めてきましたか? 義援金を送ってきました」。憲法の理念を考える際に思い出すエピソード。(奥村隆)
— デモクラシーな言葉 (@whatsdemocracy) 2016年8月12日 - 23:11
@sorairo_net こんにちは。いい湯加減でした(笑)波も穏やかで遊ぶにはいいところですね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年8月14日 - 13:22
@sorairo_net ありがとうございます。日本の護衛艦だったのですね。大きさにびっくりしました。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年8月14日 - 13:23
@sorairo_net ちょっと不便な分だけ、自然も残っていますよね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年8月14日 - 16:42
また訪れたいと思っています。
カレーの色は紫外線に弱いので、日光に当てると消える。これはほんとです。「カレーついちゃったら、まずティッシュでおおかた拭ってから、濡らさず天日干ししてクダサーイ」と昔、インド人の知り合いが教えてくれました。ありがとうニラヴさん。おかげで白い服でカレー食べて何度救われたか。
— タヌキ (@tanuki0411) 2014年8月13日 - 18:58
伊那市創造館、顔面付釣手型土器。表から見ると穏やかな印象だが、背面は禍々しい。ほぼ完形で発掘され、修復は全くされていない。発掘当時、国がしつこくこの土器を欲しがっていたが、当時の伊那市長が金庫に隠して守ったそうだ。#縄文百万景 pic.twitter.com/gpdpQUUtNe
— 小林千幌 (@chiporo52tk) 2016年8月14日 - 17:14
女神山は予告編。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年8月14日 - 19:23
「今」を十全に味わわなければ、今の自分の感情に気づくこともできない。他者への感情が絡む場合は遺恨が残る。
— kyoko hara_bot (@bot_kyoko) 2016年8月14日 - 20:39
そして大抵は過去と現在が絡み合った、
複雑なやり取りになり疲弊する。
それをしないためにも、
「今」にいることを意識し続けることが肝要と思う。