美しい緑を目にすることができる日々。
しかし、それが当たり前となるならば
その僥倖を感じることができなくなる。
「当たり前」ということを疑う視点はやはりだいじ。
2016/05/05に @body_wisdom のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは3件ですた。
おいでよ パクツイの森: pakumori.net/body_wisdom/re…
#パク森 #パクレポ
尖石縄文考古館。久しぶりに縄文ビーナスと仮面の女神に会いに行った。やっぱりブルッとくる。 pic.twitter.com/rnOLcK2fQl
@body_wisdom その他の土器もなかなか充実。 pic.twitter.com/MyTljekBKD
@body_wisdom これは何となくかわいい… pic.twitter.com/rHhe5GYJV4
@body_wisdom 異様な迫力があった。 pic.twitter.com/MwcOsQw42k
@body_wisdom なんとも呪術的である。 pic.twitter.com/Gj2EmLvxQt
@body_wisdom 建てられたばかりの御柱を見に前宮へ。樅である。路面で削られた痕が、まだ生々しい。塩と米が撒いてあった。 pic.twitter.com/0lzDeUWAbw
@body_wisdom これから6年、この御柱の時代に、世界はどのように変化して行くのだろう。 pic.twitter.com/vj0y5XYsAs
@body_wisdom お詣りしたあと突風が吹いた。裏で少し踊らせてもらった。風が凪いでいた。 pic.twitter.com/AIFGbE4MlA
@body_wisdom 明治維新前の諏訪大社本宮付近の地図。慶應4年の「神仏分離令」の後、多くの建造物が取り壊された。「神宮寺」という地名しか残っていない。
こんなに沢山の施設を破壊したとは… pic.twitter.com/WNzZomc8lj
@body_wisdom 「信仰」の権力・政治利用も、や「神道」の
「国家神道」化もやはり許容できません。
@body_wisdom 本宮一の柱。
事故は昨日の夕方だった。
境内にいた。 pic.twitter.com/davWwe0XFS
@body_wisdom 本宮の手水場の脇には御神湯も。獅子の顔が愛らしい。 pic.twitter.com/Jk1YSh4Glr
@body_wisdom 五間廊の彫刻の龍さんも、なかなか愛らしかった。 pic.twitter.com/h9fB05to7j
皮を剥いてくし形に切り、凍らせておいたレモンを氷代わりに、炭酸水を飲んでいる。気分だけはステキ奥様だ。これだからレモンのまとめ買いはやめられないのだ。 pic.twitter.com/SF8CP9aQT1
諏訪御柱祭を見ていると、神道的(農耕民族的)思考がいかに狩猟儀礼的(非農耕民的)思考を恐れ、どのようにしてそれを無力化し、調伏し、抑え込むか、あるいはどのように変形させることで同化・馴致するか、といった拮抗がまざまざと見えてくる。
中島智先生による御柱祭フィナーレフィールドワーク - Togetterまとめ togetter.com/li/971102 @togetter_jpさんから
国学院大学博物館の「偶像の系譜」、現代から縄文まで時代を遡っていく展示が面白かった。写真はNGだけど、アンケートに答えたら図録が貰えるという太っ腹ぶり。 pic.twitter.com/8RLQpqL29p
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます