Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

50年前のカッコ良い防石鉄道

2016-09-05 18:33:20 | 郷里防府市の話題
この夏もお墓参りに郷里の山口県防府市に帰った
電動チャリでウロチョロしていると、防石鉄道蒸気汽車に屋根がついていたのでじっくり観察してみた

こちらそのなかなか優秀な防府市観光案内所で借りた電動チャリ

ちゃんと駅ホームの高さまで階段を作って中を眺められるようになっている

なかなか存在感がありますな

説明文が窓に張ってありますが、三田尻(現防府駅)から堀(徳地町)まで18.8kmを走っていたのですか

ここは鉄道記念広場なのですね

そしてこの列車の製作国ドイツから感謝のお手紙を頂いたのですか

昔の車両は簡単なもんですね

こちら入れませんが木造りの客車の中です

乗るときも結構外が見えて恐いですな

運転手さんはここで石炭を燃やしていたのでしょうね

機関車は鉄のかたまりですが、力強いです

そして全景はなかなか洒落ていますね
小さい時一度乗った様な記憶がありますが、1964年には廃線になったようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動レンタサイクルで訪れる防府市文化財郷土資料館

2016-04-16 08:20:05 | 郷里防府市の話題
またまた先日帰郷した山口県防府市の話題です


電動チャリを防府市観光案内所で借りて、はじめて乗りましたが快適です
桑山の道路も登れそうなので、試しているとこの防府市文化財郷土資料館を見つけました



早々中に入ってみましたが、どうも受付は2Fのようです

この奥の受付で¥100-を支払ってみせて頂きましたが写真はNGでしたので、展示はこちらでご確認ください


それにしても、電動チャリはパワフル!! 防府市の山坂どこでも行けると思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR新山口駅の垂直庭園

2016-04-08 09:53:12 | 郷里防府市の話題
先日7ヶ月ぶりに実家のあった山口県は防府市に帰郷しました
そして帰京時、新山口駅で山陽本線を下車して新幹線に乗るまで土産ものを買う為に改札外へ出ました

そしたら、この光景を発見

何と南北のフリー通路の壁一杯に緑の植物園が広がっているではありませんか




丁度雨日和でしたが、この植物達には降り注いでいました

しばし、ベンチに座って新鮮な空気を吸いながら鉄道と植物に囲まれリフレッシュ


旅のつかれも癒されそうでした、なかなか山口も乙な事をしますね
ネットで探すとパトリック・ブラン氏の垂直庭園の記事がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きのどクロが絶品の味処まつだ

2015-08-31 09:41:04 | 郷里防府市の話題
またまた山口県は防府市の話題です
帰郷するといつも寄る、同級生の味処まつださんで一献頂きました、まずはお刺身から

お酒は今回は島根県益田市の「東洋美人」を教えて頂きました
キリッとして喉越しがとても良いお酒です

めばるの煮付けが良いかなと聞くと、今日はアカムツ(のどクロ)の良いのがあるとの事

焼いているあいだの、箸休めです

さあ出て来ました、身はフワフワで焼いた皮がバリッとしてホッペタが落ちそう

そしてもう一尾、カレイの唐揚げは骨までカラッと揚がっていて全て食べました

最後にご飯も頂いて、大満足です

一年に一二度しか来ませんが、帰郷した時は訪れます


マスターが店の外まで見送りに出てくれました
来年もまた訪れます、とても美味しかった!
以前も一度書いていますが、こちらをどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五本線が冴える周防国分寺

2015-08-27 09:27:38 | 郷里防府市の話題
先日墓参りに郷里の山口県防府市に帰って来ました
この長い塀の先には小さい頃遊んだ周防国分寺があります

赤い幟は防府にもとても関係あるNHKの大河ドラマで放送中の「花燃ゆ」にちなんだ宣伝です

この説明文にある桓武天皇は京都のゆかりの方で、今ではとても親近感を憶えます
国分寺の謂れを読んでいると、ボランティアガイドのオバチャンが声をかけて来ました


この五本線の筋塀が格のあるしるしだと言っています、そう言えば京都にも沢山あるなと色々話しました


小学生のとき友人がこのお寺の側に住んでいて、良く回りで一緒に遊んだのです
楼門から境内に入ると



金堂ですが、この回りでも良く遊びました

お参りして、金堂の周りを回ってみます


お釈迦様の足跡だそうですが

あちこちにあるようですね

この槙は千年の樹木ですか

奉納されているお地蔵さんも沢山あります

結構広々している場所で、昔はこんなに空き土地はなかったと思うのですがゆったりしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火の小径

2015-03-26 09:30:08 | 郷里防府市の話題
もう一つ郷里は山口県防府市ネタです
チャリでうろついていると、この山頭火生家跡を見つけました



種田家はこの辺りに門があって大きなお屋敷だったようです


故郷の水が湧いていました

そして、久しぶりに山頭火松崎小学校まで通ったという小径を歩いてみました



小さな小径の両側に山頭火の句が所々に掲示してあります

道が分からなくなりそうなら、可愛い山頭火を見つけて下さい


小川に落ちない様に



天神町まで来れば小学校はもう少しです
と言う事で、同じ松崎小学校出身の山頭火は少しは気になる存在でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府天満宮から蕎麦の兎屋さん

2015-03-22 10:02:30 | 郷里防府市の話題
この角度から見ると、丁度旅人が寄る昔のそば屋のように見えますね

防府天満宮で梅花を観賞した後、腹ごしらえに訪れたそば処兎屋さんです

町家を改造して、日本風ですが

ちとパブ風でもありますね

定食のそば御膳を頼むとこの品数
天ぷらは悩みましたが、そばに入れて食べました
結構しっかりしたそばが好みでした

トイレに奥の部屋まで立つと、このフィギュアの陳列


それに、この雰囲気は夜は完全にパブになっているのでしょうね

店内も懐かし目のロックンロールが流れていましたし、夜は近くのおじさんたちの憩いの場になっているのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府天満宮の梅の花

2015-03-18 09:15:26 | 郷里防府市の話題
先日実家のあった山口県防府市に墓参りに帰って来ました

現在NHKで放送している「花燃ゆ」の文さんは最後は防府に住んだらしいので、全市を上げて広報していました


三大天神に入っている防府天満宮に今盛りの梅花を観賞に行きました


ホームページに寄ると1100本の梅の木が植えられているようです



こちらにもあちこちに花燃ゆの関連ディスプレイがありますね
故郷の梅も格別の彩りと香りでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮のおいしい はなの舞防府店

2014-08-10 08:23:55 | 郷里防府市の話題
またまた郷里の山口県防府市ネタです
駅前のイオンに新しく飲み屋が出来たと友人と訪れました、海鮮居酒屋はなの舞です

その辺りで見かける様なお店ですが、調べてみると全国展開です

帰郷したときは魚料理は外せません

サザエの刺身に、刺身五種盛りなどなどサカナだらけです

アサリの酒蒸しも新鮮で大きい!

冷酒を頼むと、京都は伏見の酒でした

金曜の夜でしたが、お客はほぼ満員

防府駅からすぐ南のお店です
多人数でも入れるようですので、新鮮なお魚を食べにおいでませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県防府市のちょるちょるやっちょるおどっちょる

2014-08-06 10:02:38 | 郷里防府市の話題
一年ぶりの8/1-3日まで郷里の山口県防府市に墓参りに帰りました
丁度夏祭りの防府踊りが8/2(土)で、久しぶりに郷里の方言丸出しの踊りを堪能しました


こちらコスプレ組の踊りです

至る所で太鼓を歌に合わせて叩いていました
この歌は「小指の想い出」で有名な防府市出身の作曲家 鈴木淳が作曲で歌い手はあの都はるみです

こちらルルサスの3階から駅前通りを見たもの

同級生の玉重楽器もそろそろ閉店



多くの出店でにぎわっています

踊りの終りは防府駅前のタクシー乗り場です
来年は夏の開催は見送られたようで、最後の防府踊りに出くわし地元の祭りに懐かしさ一杯でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする