goo

西荻窪大学のゼミと社会調査。

昨日がデビュー戦であった。

10名という少人数教育。

同じメンバーで社会調査も。

パソコンのない小さな教室。定員25名ぐらいの教室。

ゼミは、机の位置を変えてコの字型にして、ゼミ室らしくする。

テレビが一台置いてあるので、ビデオを見るときには問題ない。

社会調査の時間も、調査票の原案を作成する段階までは、問題ない。

でも、本番の調査票を作成する段階、エクセルにデータを入力する段階、SPSSで入力する段階では、どうなるのであろう。

社会調査の時間に関しては、途中から<ノマド族>になってしまう。

 

このノマド化は、雇われの私だけの問題ではないようだ。専任の先生方も同じ状況で頑張っておられるようだ。

 

西荻のゼミは、全く煙草の香りがしない。喉の悪い私としては、すこぶる嬉しい環境である。

さすが、上品な女子大だけのことはある。

不思議と講義室も煙草の香りがしない。

おそらく学生全員が禁煙者なのであろう。

 

10名とも学習態度が非常によろしい。

私語もないし、あさっての方向を見ているゼミ生もいない。寝ている人もいない。

人数が少ないからうまくいくとも限らないので、

しっかり<気合>を入れて1年間、バッチリの運営をしていきたいと思う。

そういう覚悟のできるメンバーで良かった。

ゼミ内の連絡網を構築する必要があるが、そのボランティアも1名現れたし、まずまずの船出でR。

 

????????

      昨日のアルコール

         500cc の発泡酒  1本

 

 

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )