『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
噛みつかれる。。。
学術フォーラムの話。その2 となる。
昨日はデスクトップの新型パソコン(2歳と2か月)が急に動作が遅くなったので、すわ故障か?と心配になり、生協のS様に、急遽きてもらったり、フォーラムをDVDにコピーすることをAVセンターにお願いに行ったり、査読論文を読んだ、
そうそう、
<二人の妻>を鑑賞したりで
結構忙しかった。
昼は、昼で国分寺駅で昼食しながら、ある方と打ち合わせしたり、喫茶店でその方と打ち合わせり。
結構忙しかった。
噛みついたのは、三育大学の J 教授。
示談の話をしていたわけではないが、1時間半、2014年の様々な企画の打ち合わせ。
17日に開催された学術フォーラムは、第2報告から第7報告まで、順調に進んだ。
質疑応答の時間では、ゼミの T 君 が、気の利いた質問をした。
ソーシャル・ビジネスに関する報告をなさった O 教授 への質問である。
他のゼミ生で、<先生、必ず質問しますから>と豪語していた人は、全く質問せず。
T 君は、なかなか度胸がある。いつもあまり緊張しない。私が注意してもたじろぐことがない。
空気に飲み込まれないのが彼の持ち味だ。
さて、噛みつき事件。
最終の第8報告が私。
日本と韓国の介護保険の違いについて、報告の後半で、論じた。
韓国の介護保険には、<A=家族療養費>と<B=同居家族療養保護費>が存在する。どちらも日本にはない<お金に絡む話=手当ではないが、手当のようなもの>
私はBが存在することを、韓国の介護保険が始まってから知った。知り合いの眞学福祉財団のK氏からでR.フィールドワークをしていなければ、おそらく知るタイミングもずっと後になっていたことであろう。
フィールドワークは、不可欠だ。
噛みついたのは、昨日打ち合わせをした J 教授。
J 教授 の噛みつき方が、私を逆なでする。
<キョトンC教授はどうも誤解しておられます。キョトンC 教授は、 条文を読んでいない。条文には、ある条件のもとでのみ、療養費が発生すると書いてある。条文を読んでください>ときた。
ははーん、ピンときた。
J 教授は、A のことを 言っているのだ。
私はすぐさま、<私が今、議論しているのは Bです。 先生がおっしゃっているのは、A のことであって、Bとは全く違います>と。
J 教授、キョトンZZZ状態。
まだ納得しない。
昨日の昼食で分かったことは、何と J 教授、 B=同居家族療養保護費 の 存在を知らなかったのだ。
<全知感>も持つ教授ほど、危ないものはない。