『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ポータルサイトを読まない学生達。
こんな便利なシステムは、昔はなかったし、
我が社においても導入したのは、つい9年ぐらい前であったようにいい加減に記憶している。
導入した時には、確か早稲田が先行大学として紹介されていたようにいい加減に記憶している。
小規模の大学の中には、<コスパ>が悪いので導入していないところも多い。
さて、今、授業内試験まっさかり。
もう少しすると、<定期試験まっさかり>となる。
1年でもっともポータルサイト情報のありがたみが分かる時期なのに、<見ていない学生が多い>
その結果、<見ていないことによる不利益を被ることになる。>
せめて、今月中は、毎日チェックした方が、<宜しいでえ>
ほんと、<損するでえ>
例えば、昨日の福祉論bの試験会場は2か所に分かれていた。
学部あるいは学年で、教室が指定される。
その大事な情報がポータルに明記されているし、私は、年末の授業で3回も連呼した。
なのに、10名ほど教室を間違えている。
私はたまたま心配性だから、問題用紙も解答用紙も多めに用意しているが、
そうでない教員の場合、そうした<痛い学生のせいで>試験が実施できなくなる。
私は、戒めの意味で、教室間違いは減点することにしているし、授業中に<減点することを連呼している>
来年度の7月末の試験では、<そうした痛い学生がでないことを切望する>
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1月8日(木)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )