『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
スウェーデン大使館、命!!
国際シンポジウムの話。
おかげさまで、参加申し込みが140名に到達した。
目標は200名!
1月31日(土)10:00~16:45
2月1日(日)10:30~16:15
マスコミにも連絡したかったが、どのセクションの誰にお願いするすればいいのか分からなかったので、全くアプローチできていない。
本番まで2週間となり、もう手遅れだと思うので、マスコミへの連絡は諦めた。
昔新聞に載った講演情報を読み、実際にその講演を聞きに行ったことがあるので、効果があることは自ら実証済みである。
がしかし、
1人で<全ての準備>を行っているので、<分からないことは後回し>になってしまった。。。。
さて、スウェーデン大使館。
マスコミにはアプローチできなかったが、スウェーデン大使館には<後援>していただきたいと思い、<ハッスル>した。
しかし、電話一本というわけにはいかなかった。
A4 1枚の申請書に必要事項を記入し、メールする。
結構な量の項目があり面倒でああるが、何とか<後援していただきたい>と思い頑張った。
シンポジウムの報告者と具体的な内容を書く欄があったが、これはプログラムを添付することで許していただいた。
最もありがたかったのは、1か月前に、郵便で後援申請しなければならないが、年が明けてから、電話でお願いし、メールで申請書を
送ることを許していただいた。
10日ほどして、<後援許可書>が郵送されてきた。
これを受けて、間もなく登場する<立て看板>に後援:スウェーデン大使館 を表記することができる。
またシンポジウム当日に受付で配布する<資料集>にも後援:スウェーデン大使館 と表記している。
申し込みは、メールでお願いしている。
一昨日のメールに、スウェーデン大使館のホームページで、シンポジウムを知りましたとのコメントが書かれていた。
?
ん?
ホームページ?
素晴らしい!
何と、
小生は後援申請しただけなのに、スウェーデン大使館のホームページのイベント情報として、掲載されている。
それがこちら →
スウェーデン大使館、命! LOVE!!
スウェーデン大使館様、いきな計らい、ありがとうございます!!!