『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
イントリズム
ポリリズムのはなしではない。
ラッパーには、必須のゲームか?
以下の動画を見て、<大いに、わろた>
http://www.appbank.net/2016/04/10/iphone-application/1190267.php
ただし、私のような
<ホラッパー>には、必須ではない。
若いアンちゃん二人が、<素で>、イントリズムというゲームを楽しん
でいる。
<韻を踏む>のが、
ラッパーのラッパーたるゆえんであるが、結構な<頭>が必要となる。
イントリズムは、<韻取りズム>から来ているのであろうか。
ホラッパーには、皆目分からない。
最初にランダムに、2文字の言葉が表示される。
その言葉と同じ韻を踏む言葉を発見する。
一定時間で次々に、2文字の言葉が表示される。
韻を踏む言葉を素早くチェックできていると、
おそらくステージが上がって、<3文字>の言葉、<4文字>、
<5文字>と増えていく。
どうなっていくかは、最初のアンちゃん2人が早めにギブアップ
しているのでよく分からない。
スピードを落とす機能がついているならば、
あるいは<シルバー・イントリズム>が
開発されるならば、高齢者の皆様の<認知機能維持のためのツール>
になるなあと、
<素の若者二人>を見ていて思った。
良かった。
すごかった。
激ムズらしかった。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
4月21日(木)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )